• ベストアンサー

ゑけ上がる三日月や について

「NHKにほんごであそぼ」のかるたを買いました。 「ゑ」の札の文章は「ゑけ 上がる三日月や 」です。 沖縄の「おもろさうし」に入っている歌の一部だそうです。 この読みって「えけあがるみかづきや」になるのですが、納得できません。 もしこれが「いけあがる・かけあがる」なら分かるのですが…? 「ゑけ」ってどんな意味なんでしょうか? 分かる方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

琉球方言の囃し言葉のようです。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/geturo/karuta/karuta2.html
TGBTGB
質問者

お礼

意味のある言葉ではなかったんですね。 歌の全文読んでやっと雰囲気がつかめました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

「ゑけ」はNASTY様が書かれたとおり,琉球の囃子詞です。 「ゑ」一文字と同じ用法で,囃子詞の他に,感動した時や,船をこぐ櫓を押す時のかけ声として使われます。ですので,TGBTGB様が考えたように「いけ」とか,「かけ」のような意味はありません。 私自身が日常的に使っているわけではないので,感覚的なものはよく分かりませんが,用法から察して「ああ」などの感嘆詞に近いのではないでしょうか。

TGBTGB
質問者

お礼

意味のある単語だと思っていたので混乱していたようです。 歌い踊ることを考えれば、囃子言葉が入っていることに納得できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 涙そうそうの歌詞

    いくつかのサイトでBIGINの 『涙そうそう』(沖縄の方言読みで→なだそうそう)と言う唄の歌詞を探したのですが、、、。見つかりません。どなたかあまり有名でない曲でも歌詞が豊富にあるサイト御存じないでしょうか?ちなみにこの唄は日本語と沖縄方言の歌詞が ありその二つを探しています。沖縄方言が慣れない物で文章化できずに困っています。 二つの歌詞を見比べて意味など勉強したいのですが、、、、。どうかよろしくお願いします。

  • 競技かるたの西郷名人が片手を挙げるのは、どういう意味?

    さっきまでNHKの衛星放送で、競技かるたの名人戦をやってまして、 西郷名人が十連覇を果たしました。 その放送を見ていて気になったのですが、 西郷名人は、歌と歌との間で、時々、片手を高く挙げるポーズをします。 多分、そのポーズは、何かを意味しているのですよね? どういう意味なのでしょうか?

  • 歌を聴く時

    私は日本人ではありませんが、すべての文章はただ自分の感じです。何か違うなら、お気を悪くなさらないでください。自分の好奇心のため、「日本人その時どんな様子ですか?」と思います。そして質問しています。 私は歌の歌詞があらないなら、その歌の意味がぜんぜん分かりません。たとえ歌詞の言葉が分かっても聴く時「何の言葉、何を歌いますか?」と思われます。言葉のアクセントと長くは変わりますが、歌うものがよく分かりません。それから、歌詞があるなら、歌詞に沿って、歌うものが大体分かります。 日本人は歌を聴く時、歌の言葉や意味は全部分かりますか?その時どういう様子ですか? それに、沢山の私が聴いた歌は歌詞の前後関係がよく分かりません。離れの意味のような、日常の話とぜんぜん違います。一部ずつだけ分かりますが、一緒に置いて、意味が分かりません。その中に何か失ったという感じです。そんな歌の意味は含蓄のものかどうか分かりません。 日本人はそのような歌に対して、どういう様子ですか? 方々のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 日本政府を「大和政府」と呼ぶ沖縄県の人について

    日本政府を「大和政府」と呼ぶ、ごく一部の沖縄県の人や政治家について。 不快に感じることはありませんか? 一部の沖縄の人や政治家は、 沖縄の人をウチナーンチュウ、 沖縄以外の日本人をヤマトーンチュウ などと公の場でわざとらしく形容します。 その上で、日本政府を「大和政府」と呼ぶというのは、 一体どういうことでしょうか? 自分達を日本(人)の一部だと思っていないのでしようか? なお、遺伝情報を調べた結果、現在の沖縄の人々は、 沖縄の人達が「本土」や「内地」と呼ぶ地域から 渡ってきたことが証明されたそうです。

  • 『トレロ・カモミロ』がゼッキーノ・ドーロで優勝したという誤記の謎

    日本でも紹介されたゼッキーノ・ドーロの曲『トレロ・カモミロ』と『四十四匹のねこ』に関する些細な質問です。 小耳に挟んだところによると、NHK『みんなのうた』の1975年のテキストには、 「『トレロ・カモミロ』は1968年のゼッキーノ・ドーロ音楽祭で優勝した曲」 と記してあるそうですが、私がZdOの公式サイトで確認したところ、 同年の優勝曲は『Quarantaquattro gatti』(すなわち『四十四匹のねこ』)であることがわかりました。 一部サイト様がたがこのNHKの情報をそのまま引用しているらしく、 ネット上では『トレロ・カモミロ』を同年の優勝曲としている記事が散見されます。 NHKのテキストにこのような誤記がなされた原因は何であると考えられるでしょうか。 「優勝曲はどの歌か」という記録は容易に調べられるはずなので、NHK側の単なるミスとも考えにくいのです。 どちらの歌も良い歌ですし、個人的にはいずれも好きなんですけれどね。 話は飛びますが、1976年春のZdOの優勝曲が『てるてるぼうず』であるとしている文章を見たことがあります。 これも立派な誤記ですが、これは日本で発売されたレコードのジャケットに表記してあるのが由来と推定できます。 誤りであっても「優勝」とすれば売れると考えたレコード会社の打算でしょう、とは私の想像です。 もの凄く回答が付きにくいことが予想されますが、回答を待っております。

  • 教えて下さい歌詞の意味!

    NHKの”にほんごであそぼ”で歌われている ぴっとんへべへべ と言う歌。び~よらんたん び~よらんたん 気になって仕方ありません。 どなたか意味など御存知ありませんか?

  • 日本の歌だけど、フランス語

    日本の歌(j-pop)で フランス語の歌詞(単語ではなく文章レベルで)が一部出てくる そんな歌はありませんか?

  • 「りんごの唄」(並木路子)という歌は一般の日本人はどこで聞いたのですか

    昭和20年(1945年)に「りんごの唄」(並木路子)という歌が広く知られたそうですが、その歌を一般の日本人はどこで聞いたのですか。 テレビもなく、ラジオもNHKくらいしか無かったのではないですか。 どうやって「りんごの唄」(並木路子)という歌が広く知られたのでしょうか。

  • トレロカモミロって誰?

    ♪うしはくろうし~で始まる『トレロカモミロ』( そのままのタイトルはだったと思います )という歌がありました。この「トレロカモミロ」がどうやら人名らしいことは分るのですが、どこで切れるのか( またはひと塊なのか )、どういう意味なのかと気になっています。闘牛をするのですから、スペイン系の名前なのかとも思いますが、こうした名前は実際にあるのでしょうか?もしかしたら、実在した有名な闘牛士かも・・・など、いろいろ思い巡らしていますが、スペイン語も分らず、結局調べられませんでした。作詞は日本の方らしいのですが、なにかもとになった話があったのでしょうか。 ともかく、「トレロカモミロ」がどういう意味なのか、どなたかぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ことわざ教育について

    皆さんはことわざに関心はありますか? ことわざは簡潔でありながらも、一文の中に言葉遊び的要素が随所に詰まっていて、内容も教訓的で、口に出した瞬間に意味を把握できる素晴らしい日本の文化のひとつだと私は考えています. 小さい頃いろはかるたで遊んだことがあると思いますが、 あれこそ良く出来ていて、遊びながらにしてことわざと、 文章の表現の面白さの勉強が出来るのです. かるたを通して言語意識を発達させることが出来るのです. そこで私はかるた以外でもことわざによる教育は出来ないものかと考えています. 皆さんはことわざ教育についてどう思いますか? また、小さい頃今までにことわざの勉強や授業、何でもいいのですが、 ことわざに関わった教育を受けたことがありますか? 少しの記憶でも結構です、教えてください.