• 締切済み

『全然物足りない』・・・

ryusiの回答

  • ryusi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

接頭語の「物」は漠然とした様子を示しますが、「漠然としている」のが足りない「程度」ではなく「足りない」もの自体だと解釈すれば間違ってはいません。 「足りないんだよ、全然。いや、何が足りないのかはよくわかんないんだけど決定的になんか違うのよね。」といった意味でしょう。 俗語は厳密にバツです。 まあ、美しくない言葉であることは確かですが。

関連するQ&A

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

  • contradictionとconflictの使い分け

    仕事や日常会話において、”矛盾”という単語を 使いたい場面がしばしばありますが、英会話において この2語をどのように使い分けるのが適切であるのか わかりません。 文脈的ニュアンスで使い分ける事になるのだと思います が、事例を用いて使い分けをご説明いただける方、 是非宜しくお願いします。 contradictionは「否定」の意味が強いようにも思い ますが、意訳時に「矛盾」とされる場合が適切である ケースもあると思います。

  • 「矛盾律」を否定した人はいますか?

    大学の論理学の課題で「矛盾律」のことを書けと言われ今苦戦しています。 そこで、課題本などを読んでいてふと思ったのですが、 矛盾律(「Aは非Aでない」)、この一見当たり前に見える原理を否定した人って居るんでしょうか。 居る(居た)としたら、どんな理由で? 個人的にはこの原理、今普通に使っている文法がおもいっきり大逆転を起こさない限り真であるように見えるのですが。。

  • 光速を超える宇宙の膨張

     相対性理論では光速より速く移動することはできないとされています。しかし、膨張する宇宙においては、銀河等が光速を超えて遠ざかることは可能で、また現実に起きていている(た)と考えられているが、この事実は相対性理論とは矛盾しないとのことです。初心者向けの科学誌等には、この理由が簡略に説明してありますが、馬鹿な私には今一つ理解できません。初心者にも理解できるように、説明願います。

  • 人間の言動、その矛盾について

    こんにちは。 (質問1) 人間の言動は矛盾するものなのか、矛盾しないことも可能なのか、その説明をお願いします。 (質問2) 他人の矛盾を突いてくる人の心理はどういうものなのでしょうか? 例えば「他人の矛盾を問題にする、自分は矛盾しないようにしている」と言う人の場合についてです。 私自身、人間の言動は個人の理性と感情に影響されているものであり、非常に不安定なもの、矛盾があって当然のことだと思っています。一貫性を保つことは至難の技ではないかと。(あまりに差がある場合の信用問題は、この場合省かせてください。) しかしたまに、それを認めたくないのか何なのか、ちょっとした他人の矛盾を突いてくる人が身近にいます。彼らは人間性というか人間そのものを否定しているのでしょうか?意味がわからず不思議です。 (※補足※) この質問は、矛盾を突いてくる人を批判しているのではない、ということを付け加えておきます。 特に(質問1)について詳しい回答があると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 青い芝の会

    脳性まひの人たちが主催する会で青い芝の会というのがあるそうですが、そこで主張されている考えに「愛と正義を否定する」という柱があると聞きました。 障害を持って生きる上で、これまで生きていたうえで、あえてこの二つを否定せざるを得ないほど、障害者の生活が厳しい現状ということかなと理解しましたが、今ひとつストンと胸に落ちるところがありません。 どなたかこの会の活動に詳しい方がいらしたら、この主張の意味をお教えいただけると助かります。

  • ロシア語ほかの否定生格の問いです。

    どの様な意味論的な理由から、否定でだけ、否定生格が使われるようになったのでしょうか。肯定では主格が対応する様な構文なのにも拘らず。

  • 車でのスポーティな走りは否定、しかしバイクはOK

    何か以前、車ではスポーティな走りは否定なのに、バイクではOKなどとのたまう、矛盾の塊を見かけましたが、この矛盾はなんなのでしょうか? 皆さんの意見をお願いいたします。

  • 進化論はなぜ「正しい」のか

    現在でも進化論を否定してる人はいて、そういう人に対して我々は無知蒙昧であるように思ったり、 狂信的であるみたいに思ってしまっていますが、実際のところその我々にしても進化論を自明のものとして受け入れてるだけで、 どういう意味で進化論が「正しい」のかちゃんと理解してる人は少ないのではないでしょうか? まあ「正しい」という言葉を安易に使うべきではないので、「進化論は他のアイデアに比べて様々な事をより矛盾なく説明できる」といえばいいでしょうか? ではそういう意味で言って進化論は何に関してどの程度すぐれた説明をできるアイデアなのでしょうか? また逆に他のアイデアでは説明できない、もしくは矛盾をはらむ事象は何なのでしょうか?

  • 矛盾しない、という書き方

    Aという事象とBという事象が矛盾しない、という英文を書きたいのですが、 相談させて下さい。 矛盾するという単語を否定形にするのは、英語として変でしょうか。 矛盾する、という単語自体が「"一致"しない」というような 成り立ちになっているので、二重の否定になる感じがします。 英語ではこのような場合は「矛盾しない」=「一致する」と 考えるのでしょうか。 Aという事象とBという事象が一致する、と書くと、AがBを積極的に支持する(逆も) 感じがして、本意ではありません。 AとBが共存する可能性も説明がつく、という程度で、矛盾しない、と 書きたいのですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。