• ベストアンサー

「矛盾律」を否定した人はいますか?

大学の論理学の課題で「矛盾律」のことを書けと言われ今苦戦しています。 そこで、課題本などを読んでいてふと思ったのですが、 矛盾律(「Aは非Aでない」)、この一見当たり前に見える原理を否定した人って居るんでしょうか。 居る(居た)としたら、どんな理由で? 個人的にはこの原理、今普通に使っている文法がおもいっきり大逆転を起こさない限り真であるように見えるのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24129
noname#24129
回答No.3

論理的には矛盾律は否定できません。ですが、・・・。 私たちは、Aであるといっておきながら、非Aであると言うことがあります。また、ある人はAであるというのに、別の人は非Aであるといいます。 現実の世界は、論理的には成り立たないはずの「Aでもあり非Aでもある」が言いえる世界です。この言い方は、論理的でなく、超論理的です。 プラトン『ピレボス』(快楽について)のなかで、ソクラテスは、存在基礎論を展開します。 たまたま、同じ頃、論理学の本を読んでいたので、クラス論理学でつかうベン図を描きながら、私は読んでいました。 「いま、全体の内にあるすべてのものを、二つ、あるいはむしろ、きみに依存がなければ、三つに分けることにしたい」 ここで私は長方形を描きました。 「神は存在の一部を無限として示し、他を限(もしくは限度)として示したということを、われわれはさっき言ったと思うが」 ここで、有限(限定されるもの)のクラスと、無限(限定されないもの)のクラスを交わらない円として、その長方形の中に描きました。というのも私にとって有限と無限は明らかに矛盾概念であったからです。 ところが、ソクラテスはつづけてこういったのです。驚きました。 「では、これをわれわれの種類分けのうちにはいる二つのものとしておくことにしよう。これに対して三番目のものというのは、これら二つが混合されて、そこから一つに合成されるものということになる。いや、ぼくはどうもこれはとんだ笑いものだということらしいぞ、種類に分けて、その合算をするのに。[へまをやっている…]」 私は、有限と無限のクラスを示す円を交わらせたらよいのかどうか考えさせられました。 「四番目にもう一つ種類が必要だとぼくには思われるのだ」 「これらを相互に混ぜ合わせる原因となるものを見てくれたまえ」 結局私は、ベン図に4つの領域を作るべく、有限∩無限を存在するものと認めて円を交わらせました。この有限と無限が重なった領域が現実であると、その後考えるようになりました。 たとえば、空間的に限りある粒子としての光子は、また、空間的に無限である電磁波でもあるのです。それは、もちろん同時に粒子であり波であるというのは論理的に矛盾することですが、論理の世界でだけは、現象の説明が限界となるのです。 物の世界と心の世界も排他的なものではなく、物に心があるようなふるまいがあり、心に物がえがかれているように、論理的矛盾概念の対で現象があるのだと思っています。

b529kei
質問者

お礼

なるほど。 「論理学の世界では」という枕詞が付くのですね、言われてみれば当たり前ですがグルグル悩みすぎていてすっかり忘れていました。 確かに同じものが全く逆な性質のものに見えることもありますね。 結局見方(視点)によって異なって見えるという相対性理論みたいなものでしょうか。 あくまで論理学の世界での話、ということを忘れないようにしなければ論理学なんてやってられませんね…!(論理学好きですが…) それにしても、ソクラテスはそんなことを言っていたのですか。古代の哲学が何千年経った現代でも理解できるというのはすっごいですね。『ピレボス』読んでみます!

その他の回答 (2)

  • 052746
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

前の回答で排中律の話が出ていましたが、排中律と矛盾律は古典論理では表裏一体の関係にあります。矛盾律とは「AでありAでないことはない」ということなので論理式で表わせば¬(A∧¬A)です。これを展開すればA∨¬Aとなり排中律になります。ちなみに多くの直観主義論理では一部の排中律は否定されますが矛盾律は保存されることが多いです。 しかし直観主義論理のような現代論理学に範をもとめないでも、一見矛盾律を否定しているような人は哲学の歴史上多々居ます。有名なところではヘーゲルの弁証法は矛盾律を犯しているようにみえます。ヘーゲルの弁証法では正(A)と反(¬A)が止揚されて合が産み出されるとされます。この合は古典論理で考えればA∧¬Aとなり、それを絶対的な存在等々のポジティブなものとして捉えるヘーゲルはそれを否定しているとは思えないので矛盾律を否定しているように思われます。

b529kei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 排中律のことは教わってなかったので調べてみました。…が、矛盾律よりも直感的には真理具合に欠ける、そんな感じを受けました。でも確かに裏表ですよね。何で矛盾律のほうが重要視(という言葉が適切かどうかはわかりませんが)されるのでしょうか、不思議です。 ヘーゲル、まだ読んだことありませんねー(苦笑)。是非読んでみます。なんだか敷居が高そうで敬遠してたんですけど、読んでみたくなりました。読んでまた疑問が出たら、そのときも宜しくお願いします!

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

矛盾律を否定した人がいるかわかりませんが、数学基礎論でよく出てくる直観主義のブラウアーという人は「Aか非Aのどちらかである」という排中律を否定しました。ただ、こうすると、背理法などが使えないので、証明が長くなってしまうという問題が発生することから、今はあまりはやっていないと思います。

b529kei
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 排中律は否定することが出来るのにそれの裏表関係にある矛盾律が明確に否定され得ない(私が知らないだけかもしれませんが)っていうのは不思議ですね、矛盾律と排中律の間に一体何があるのでしょうか。 排中律にもちょっと興味が出てきました。論理学って面白いですねー。

関連するQ&A

  • 「矛盾律」の具体例

    矛盾律とは 『論理的には、「Aであって、かつ、not A」であるということはありえない(矛盾律)にもかかわらず、そうであるかのように語ること』である(ウィキペディアより) ですが、何か具体例を教えてください。 またこの「Aである」ということは事実ではなければならないのでしょうか? たとえば「この花は赤い」ということは「事実」ですが、「この行為は道徳的である」などの観念的なことでも矛盾律は成立するのでしょうか?

  • 論理学に関する質問

    この二つの定義のどちらも正しいとすると矛盾が生じるのは何故ですか? (恐らく自分が何か間違えていると思うのですが、何が悪いのか分かりません) 1 .排中律の言葉による定義 : 命題は成立するか成立しないかのどちらか以外は起こらない。 2 . 排中律の論理式による定義 : 「P ∨ (¬P) は真」の事である ソース : http://www.ozawa.phys.waseda.ac.jp/pdf/ronritoshugo.pdf 説明 ∨の定義 : 与えられた複数の命題のいずれか少なくとも一つが真であることを示す論理演算(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C) ∨の定義によって、P ∨ (¬P) は真を満たすためには、Pか¬Pが真であればよい よって、Pが真であって、¬Pは偽ではなくうんこだと仮定しても、P ∨ (¬P)は成り立つため、2の排中律の論理式による定義に違反はしていない しかし、1の排中律の定義には違反している よって二つの定義が正しいとすると矛盾している 先にこれから言われそうなことに対して質問しておきます 1 . 命題には、真か偽しかない そのため、偽でもないうんこというものがあるのはおかしい 1の質問 : 命題には真か偽しかないのであれば、排中律がある意味は何ですか? 2 . Pが真であるとき、¬Pは偽であるから、うんこではない 2の質問”Pが真であるとき、¬Pは偽である”が正しいといえるのは、何故ですか?

  • 間違いなら申し訳ありませんがω矛盾について

    数学的帰納法はある命題P(n)が n=1、2、3、4、、、と全ての自然数について成り立つことを示す方法ですよね よく試験問題でもこの証明を使います 一方、最近ω無矛盾のWikipediaを見たのですが、そこには「ω矛盾とは、自然数n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。 Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。」と書かれていました >Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能である というのは前述の通り数学的帰納法が当てはまりますよね 今まで何気なく数学的帰納法を使って命題の真を示して来ましたが、それらは全てω矛盾である可能性を否定できていませんよね? ω矛盾の可能性を否定できないのに数学的帰納法で示せたことになるのでしょうか? 回答をお願いします

  • 否定形でhaveの使い方、文法的に正しい?

    子供が今、海外(アジア)のインターナショナルスクールに通っています。 学校で教わる英文法の中で、私が日本で学んだことから、どうしてもおかしいと思われる用法があるのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 動詞[have]の使い方ですが、時制のHaveではなく、「持っている」の意味でのHaveの場合で、 (例) 1) I have a book. →(否定形)I don't have a book. と、当然ならいます。 ところが、とある国では、 2) I have a book. →(否定形)I haven't a book. (私は本を持っている)  (私は本を持っていない) と、教えています。テキストブックにも記載されています。 私は先生に、2)は誤りで1)が正解だと言うと、 「1)も2)も、文法的におかしくない(「持っていない」という意味2)で)」とのことです。本当でしょうか? Haveを動詞に使う場合は、時制の完了形として、 I finished a job. →(否定形)I haven't finished a job. とはいえるでしょう。 でも、「持っていない」は、Haveという動詞の否定形なので、don't(doesn't, didn't) have ~ でないとおかしいと思うのです。 私が日本で習った記憶はそうで、これしかないと思っていました。 文法として、「ネイティブの国で」2)の用法が正解なことはあるのでしょうか? ちなみに、そのテキストブックはインド製でした(こちらはインドではないですが)。 今回、オンライン授業がいきわたっていて、テストもオンラインなので内容を見てみると、Have(持っている)の否定形として、don't have や doesn't have の選択肢がなく、haven't / hadn't (持っていない)しかないのです。 こちらは旧イギリス植民地だった国ですが、イギリス英語では、これは2)はOKなのでしょうか? 正直、非常にびっくりしました・・・。 子供には、日本では2)は通用しないから、どちらでもいいと先生が言うのであれば1)を書くように、と教えたのですが・・・。 専門家の方、英語ネイティブの国にいらっしゃる方など、ネイティブで通用するかどうか、そもそも文法的に正しいのかどうか(文法というのも慣わしの部分があるかとは思いますが)、お教えください。

  • LIGOとエーテルの共通点と矛盾

    LIGOが重力波の測定に成功したとして、ノーベル賞をもらったそうです。 この受賞ですが、巨費を賭けた国策の研究ばかりがノーベル賞をとるような傾向にノーベル賞の価値が失われていくようでわたしは残念に感じます。マザーテレサのように隠れた善行、人知れぬ努力と遠い未来に資する、大きく活躍する行動に与えられる賞のまま、かわらぬノーベル賞の姿でいて欲しかった。 本題に戻ります。4つの質問に答えて下さい。 質問(1)ノーベル賞に期待する姿は私の期待とあなたの期待は違いますか。 次の質問を始めます。 LIGOは原理からみてマイケルソン・モーリーの装置の原理と同じです。親子関係にあるようです。 質問(2)親子の原理のどこに違いがあるのでしょうか。違い、特徴はなんでしょうか。 LIGOは空間を伸び縮みさせた重力波を測定できたそうです。 その重力波には有限の伝搬速度があるそうです。 その重力波の伝播媒質は重力の場だそうです。私には伝搬に役立つ働きから見た特徴は場とエーテルとに違いが無いように見えます。 そこで質問です。 質問(3)マイケルソン・モーリーの装置で測ろうとしたエーテルと重力波の場で、2者の働きのどこに違いがあるのでしょう。  どうもLIGOの活躍がうさん臭くてたまりません。エーテルの存在を否定する論理から積み上げられた現在の物理学です。矛盾しています。 LIGOの活躍には根底の基礎に論理の矛盾があります。 質問(4)矛盾を感じますか、感じませんか?

  • 集合の包含関係に関する推移律の証明について

     3つの集合を   A = { x|P(x) },  B = { x|Q(x) },  C = { x|R(x) } とします。直感的には明らかな、集合の包含関係に関する推移律   (A⊆B)∧(B⊆C) ⇒ A⊆C …… (#1) を論理記号を使って、機械的に導くことができるのでしょうか?  (#1) は   (x∈A ⇒ x∈B)∧(x∈B ⇒ x∈C) ⇒ (x∈A ⇒ x∈C) と同じことなので、任意の a について   ( P(a)⇒Q(a)∧Q(a)⇒R(a) )⇒( P(a)⇒R(a) ).  したがって   (P⇒Q∧Q⇒R) ⇒ (P⇒R)  ⇔¬{ (P⇒Q∧Q⇒R) }∨(¬P∨R)  ⇔¬{ (¬P∨Q)∧(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ {¬(¬P∨Q)∨¬(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ { (P∧¬Q)∨(Q∧¬R) }∨(¬P∨R) が真であることを証明すればよさそうです。で、分配律を使って変形しているのですが、分配変形すればするほどゴチャゴチャして(笑)うまくいきません。  ここから先、どうしたらいいのでしょうか。

  • ゲーデルの定理

    完全性定理では「任意のモデルで真である文はすべて1階述語論理で証明可能である」 不完全性定理では「自然数論を含む体系は無矛盾である限り、真であっても証明できない 命題が存在する」とありました。 それではこの2つの定理をペアノの公理系に当てはめると「全ての真である命題は証明可能」でありながらどこかに「真であっても証明できない命題が存在する」わけですか? 何だか矛盾するような感じがしますが、そんな訳ありませんよね。 どう考えたらよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 外村彰電子線2重スリット実験で量子粒子性否定だ  

     日立の外村彰先生はベクトルの電磁ポテンシャルAを実験で証明し偉業をなした。  その装置ではもう一つの偉業がある。電子線の2重スリット実験をたった1個の電子でも干渉が起きることを証明した。  この現象は量子の2面性を否定したと考えるべきだと私はおもう。  ただし2面性の否定は学会主流の論理に反する。  電子の粒子性と量子性と2者の性質が切り離すことができないで同時に現れる性質と量子力学では考えられ、その性質が量子の2面性と偉い先生たちに呼ばれた。  しかし次の理由で電子が波動にすぎぬことを確かめた世界最初の実験が外村の電子線干渉であると私は考える。  そう考えないとしたら、下記の説のどこに欠点があるか、それを教えてほしい。回答者には学理のうけうりでなく自身の言葉でお願いしたい。論理に破綻があるだろうか。 1. 外村の電子線干渉では(装置空間のなかに1単位の電子より少ない密度という条件で、干渉には電子が2個1対が必要なのに、たった一個の電子だけで干渉してしまった)。  しかし第一に量子力学は干渉を2組の量子によるものとしている。1量子に一組ずつ存在するはずの確率セットが干渉現象には2組あり、干渉ならばそれらの積算となるはずだった。  しかし外村の実験では1量子にただ一組しかないはずの確率セットが1電子に倍の2組もあることになる。だから量子力学の第一前提に矛盾する。2面性を打ち消す反証とみなすに十分すぎる学理の矛盾点だ。   2.外村の電子線干渉では(たった一つの電子が2経路を同時通過できる。多数経路を同時に1量子が通る。しかし左記と同じ条件の一般光学の凸レンズでは焦点付近に集光レンズは1焦点を結べる。左記の論理によれば、1光子は凸レンズ多数経路から同時に通り焦点に達したはずだ。しかし干渉縞はできない)。干渉縞が発生しないレンズの現象があるので量子力学の論理はほころんでいる。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を量子力学の前提としてはならない。 3. 外村の電子線干渉では(距離の離れたスリットとスクリーンを順々に電子が飛び抜けて通過するので電子には時間順に因果律の異なる2回の作用が存在する)。すなわち外村の装置に作用が1電子量子に対して時間を別に2つ起きている。  だから、スリットとスクリーンにおきたそれぞれの作用は別事象と切り分けるべき2作用だ。2作用を分けずに演算を無理矢理ひとつに纏めてみれば、因果律の取扱いにおいて学理の大原則に違反する。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を前提としてはならない。  以上が外村の電子線干渉実験から結論できる。物理学会の先生方は例外を原理に許してしまったといえる。だが例外の存在する論理は原理になりえない。そういう例外を許さない条件の原理を基に物理学は呪術から独立でき、発達の歴史において成功したはずだった。  さらに電子には、ドブロイ波や電子波、物質波と呼ばれるべき波動の性質だけのあることが、ほかにも私の目から見ると確認できる実験を見つけることができた。

  • 「命題AとBには論理積の関係がある」←正しい言い方

    命題Aと命題Bについて次の4つの関係が成り立つ時、 A∧B→真 A∧¬B→偽 ¬A∧B→偽 ¬A∧¬B→偽 下記の言い方は合ってますか? 1.「AとBには論理積の関係がある」 2.「AとBの論理積は真であり、AとBの否定論理積は偽である」 より適切なものがあれば教えて下さい。

  • 量子論理

    量子論理 量子論理(Wikipedia)からの引用です。 『古典論理と大きく異なるのは分配律、すなわち p ∧ (q ∨ r) = (p ∧ q) ∨ (p ∧ r) (p、q、r は命題を表す) が必ずしも成り立たない点である。例えば一直線上を動く粒子を考え、次のようにおく。 p = "粒子は右へ動いている" q = "粒子は原点の左にある" r = "粒子は原点の右にある" すると命題"q ∨ r"は恒に真だから、p が真ならば p ∧ (q ∨ r) = 真 一方、p が真ならば不確定性原理により位置と運動量は同時には確定できないから、2つの命題"p ∧ q"と"p ∧ r"はいずれも偽である。ゆえに (p ∧ q) ∨ (p ∧ r) = 偽 となって、分配律は成り立たないことになる。』 この説明は間違っていると思うのですが、みなさんはどう思いますか? ちなみに、この説明は参照文献、G. Birkhoff and J. von Neumann (1936), The Logic of Quantum Mechanicsのp831がもとになっているのかと思います。