• ベストアンサー

「自由」の語源

以前に誰かから聞いて半信半疑だったんですが、 「自由」という言葉はそれまでには無く、 「free(freedom?)」を訳す時に適当な語句が無い為、 新しく作ったらしいのですが、本当でしょうか? もし本当なら、それまで「自由」という意味合いの表現はなかったのでしょうか?

  • iczer
  • お礼率85% (134/157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

福沢諭吉の『西洋事情』のようです。あまりいい訳語がなかったようで、いい意味では用いられていなかった「自由」を使ったようです。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/k_tomida/sisosi02.htm
iczer
質問者

お礼

回答、ありがとうございます 参考ページを参照してみました。「自由」という言葉の背景には色々とあったみたいですね。 私が聞いた語源もあながち間違いではなかったみたいですが、それも一部分だったみたいです。 参考になりました。ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.2

福沢諭吉の訳らしいですね。 最初は「天下御免」と訳していたそうですが、それを 「自ずから由とする」としたというエピソードを昔聞いた覚えがあります。

iczer
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 先にお答え頂いた方のURLを見させてもらったんですが、こちらの回答もその一つの説なのかもしれませんね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 宗教からの自由とは?

    「宗教の自由」について調べていると、「宗教からの自由」(freedom from religion)が出てくるのですが、宗教からの自由とは何でしょうか? あらゆる宗教を信仰しないこと(無宗教)や、国教と定められた宗教による習慣に従わないことは宗教からの自由になるのでしょうか? それとも、あくまで政教分離原則を意味する言葉なのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 内心の自由、表現の自由、精神の自由

    こんにちは。今回、内心の自由と、表現の自由という各テーマで論文を書きたいと思います。    内心の自由と表現の自由について調べてみたところ、精神の自由という言葉が多く出てきました。そこで質問なのですが、精神の自由と、内心の自由、表現の自由の各自由権の関係を教えてください。例えば、どの自由権の範囲にどの自由権が入るなど・・・。  言葉足らずで、本当に申しわけありません。  もしよければ、各自由権に関してよく挙げられる事例なども教えていただけたらと思います。事例に関して、詳しいことは調べますので、事例の名前だけでも教えていただければと思います。  この権利はこれからも生きていくうえで大変重要な権利であると思っておりますので、ここでしっかり理解したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 表現の自由って何?

    ビデ倫が「表現の自由」を強調するので、興味を持ったのですが、 表現の「自由」ってそれ自体が言葉の意味するところ矛盾していませんか? 例えば、「表現の自由なんて許さない!」という意見も、表現の自由賛同者は認めなければならなくなってくるのではないのでしょうか? 何故ならばそれは、「表現の自由は認めない」という「表現の自由」なのですから。 ビデ倫やその他マスコミは何かあるとすぐに「表現の自由」を主張するが、ちょっと考えてみると表現の「自由」なんてありえないことぐらい中学生にもわかると思うのですが……。 例えば、私が表現の自由を唱える人たちを「表現の自由を唱えるヤツは、馬鹿であほで低脳の包茎野朗!」と「表現」した場合、表現の自由を標榜する人は、私の「表現の自由」をどう捕らえるのだろうか? 是非とも、「表現の自由」肯定者の意見が聞きたい次第でございます。

  • 自由の本来の意味は「勝手気まま」

    非行に走った青少年が更生した話の記事で、その少年がこんな事を言っていました。 「自由とは「勝手気まま」と言う意味で捉えてしまって、自由の本当の意味を履き違えていた。 自由とは、責任が同時に付きまとう事だったと知った。」(見たいな事を言っていた) これによって少年が更生したのは良い事。と言うのは置いておいて、私の浅い知識では、「freedom」や「liberty」の日本語訳が自由なのは事実だが、自由の本来の意味は、中国で使われていた自由の意味で、「勝手気まま」「好き勝手」と言う意味だと認知しています。 つまり、「freedom」の日本語訳が、「自由」と言うのは誤訳だ。と言う主張は正しいとも思われるが、「自由を勝手気ままと言う意味で捉えるのは、意味を履き違えている」と言うのはむしろ、そういう認識の人が本来の意味を履き違えていると思うが、皆さんはどう思われますか。 ちなみに私は、先に言った通り浅い知識しかありません。私の認識の誤りなどもありましたらご指摘下さい。

  • 「不自由に笑う」の意味を教えてください。

    よく小説なんかを読んでいると 「不自由に笑う」という表現が出てきますが、 私は、この意味がわかりません。 「不自由に笑う」とは、 どのような感情の時 どのように笑うことをいうのですか?

  • 「ワンピース」や「ツーピース」の別の言葉

    「ワンピース」や「ツーピース」のカタカナでの別の言葉ってありますか? 「コスチューム」はどうでしょうか?ファッション界で「コスチューム」はどういう意味ですか? ドイツ語でKostuem は「ツーピース」の意味らしいです。うそー、って思いました(今でも半信半疑です)。

  • 表現の自由

    表現の自由ってあるじゃん。日本国憲法21条で定めているヤツです。 ただ、多くの日本人は、表現の自由を嫌っているよね。これは、私の人間観察による感想なのだが、実際はドーかしら? 茶髪でチャラチャラした奴を見ると、多く人は目障りで不快に思うでしょ。だから、バリカン持っ来てソイツのその茶色い髪を刈り上げて、丸坊主にしてやりたくなるでしょ。違う? ヒゲとかピアスとか嫌いでしょ。シャツの裾が出てたり、ノーネクタイとか見たら、ソイツにTPOと言う言葉を教えてやりたくなるでしょ。 茶髪でチャラチャラしてる奴なんかに、表現の自由もヘチマも無いじゃん。 国家権力は国民の表現の自由を尊重しなければいけないけど、民間人はそんなことしなくても良いから、他人の自由を嫌って規制してたいんですよね。ゴルフ場だとドレスコードがあったり、温泉とか銭湯とかお風呂屋だと刺青をお断りしたり。 日本人って、大谷翔平が好きでしょ。毎朝ヒゲをキレイに剃って、謙虚な姿勢が爽やかで好印象なんですよね。それに比べ、茶髪でヒゲ生やして、自分には表現の自由があること主張する奴は嫌いでしょ。そんな奴がノーネクタイなのに茶髪で企業の採用面接に来たら、何処の企業も絶対に内定を出さないでしょ。 表現の自由って、必要?目障りで不快な表現は迷惑でしょ。国家権力が表現の自由を認めても、民間は認めないでしょ。 だから、憲法で定めるべきは、表現の自由ではなく、「表現の適切」の方が良いのでは?だって、自由という言葉を素朴な発想で素直に捉えたら、不適切な表現も自由ってなるじゃん。日本人1億人全員が常識的ならば、表現の自由でも良いのかもしれない。しかし、日本には、不適切な表現を平気でやり、表現の自由が憲法に書かれていると断片的に知識を持っている奴が一定数居ることを知っているでしょ。 本当に表現の自由なのならば、「表現の自由を尊重し、見た目で採用を決めないようにしよう」と企業や役所や人事院なる官公庁に向けて、政府から呼びかけるべきだと思うんですよね。まー、そんなことはしないだろうから、表現の自由が嘘なんだろうけど。 何だろうね?大学だと試験の点数で合否を決めるのが大多数で、面接の見た目で決めるのはごく少数なのにね。就活とか選挙とか結婚って、見た目を重視する人が多いよね。世の中には、見た目がストライクだけどそれ以外はサッパリって人が居るので、見た目判断は自分に損となりがちな気がするのだが、ドーかしら?

  • 借用書の書き方

    ちょっと金欠になってしまいまして お金を友人から10万ほど借りたいと思います。 紙に適当に借用書を書いてサインをする積もりですが 本当にそんなもので効力があるのか常々半信半疑です。 これを機会に勉強したいと思いますので 1 ノートを破るなど、適当な紙に書いた借用書はサインやハンコがあれば効力があるのか 2 正式な借用書はどうやって作成するのか の2つについて教えて下さい。

  • Godspeedの語源、起源は?

    Godspeedっていう言葉、 アポロ計画のとき作られた造語で、 日常ではあまり使われないと思って いたのですが、映画のセリフなどに 時々出てくることに気づきました。 辞書にも普通に幸運を祈るといった意味で 載っていることに最近気づきました。 そこで質問なんですが 1)Godspeedという言葉の語源は何ですか?  アポロ計画以前からある表現なんでしょうか? 2)アメリカ、イギリスで普通に使って通じる  一般的表現なんでしょうか?

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。