• ベストアンサー

「深まりゆく」季節・・・

春や夏、冬には使わない言葉ですよね。秋だけが、「秋も深まってきた」と言うようです。これは「秋色が濃くなってきた」ということでしょうが、どうして他の季節にはこの「深まる」という言葉を使わないのでしょう。「深まる」には何か他に特別な意味があるのでしょうか。ふと思った疑問です。どなたかご説明のできる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。私としては「秋の紅葉」の色の深まりと何か関連性があるのかな?とも思っているのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 平安時代の和歌で春や夏を深まるということはあまりありませんが「浅い」とすることは非常によく見られます。秋についても和歌では「深い」ということはあまりないのですが、季節を深浅でとらえる源流はここらあたりにあるのでしょう。「深い」がよく用いられるのは近世期になってから、ことに俳諧のなかででしょうね。春は「たける」という言いかたをすることが多いようです。成長するとか、時間を経るとかいうほどの意味です。  ちなみにいうと、一年を春夏秋冬の四つに分類して季節ひとつが三箇月、さらにそれを早(春)、仲(春)、晩(春)とするのが、伝統的な日本の季節感です。ふつう深まるというのは「ある段階に達したものがもうひとつ色を添える」という意味で仲→晩の変化に用いられることが多いようです(「たける」も同様)。早→仲は「ある段階に達する」という「深まる」の前提条件ですから、ふつう雪も解けて梅が咲く、とか、残暑もおさまって涼しくなってきた、というのは「深まる」という語の対象にはならないようです。以上は古今集から新古今集くらいまでの王朝和歌の常識です。  秋以外に「深まる」という言いかたをしない(あるいはきわめてそういうことがすくない)理由ですが、これは季節のとらえかたの問題ではないでしょうか。夏冬は春秋に比べて日本人の季節感では非常に軽視されていますので(だから季節の深まりを「秋めいてくる」「春めいてくる」と春秋の延長線で表現する)ここでは措くとして、春は早春の梅から桜が散るのあたり(仲春の終りか晩春のはじめ)まで、秋はもみじのいろづく晩秋にこそ価値があるというのが日本人の常識です。  つまり春が深って(晩春になって)咲いた桜が散りはてて新緑ななるのは風流ではないけれど、秋が深ってもみじが真赤になるのは風流というのが底にありますから、深まりゆく春などというものは文章で書くのに値しない、ふさわしくないという考えがはたらきます。一方で秋が深まってゆくことは風流韻事の最たるものですから、これはそうした季節のうつろいをさかんに歌や文章にすることになる。つまり春の深りは夏冬の深り同様、実際の現象としては存在するのだけれど、美意識に合致しないがために文章のうえでは存在を否定されてしまっているのではないでしょうか。  「春も深まってまりりました」という使い方は文法的・文章的には正しくとも、そもそも内容が「文章で書くべきではない無風流なこと」だから文章のなかでは遠慮させられて、なかなかお目にかかれないのではないかと思います。

yumehitoyo
質問者

お礼

「日本人の美意識に基づく表現の差」と言われてみて、「確かにそうかもしれないなあ」と深く納得させられました。「風流」を好む心が秋のみを「深まる」という表現で捉えるようになったわけですね。「もみじの色づく晩秋にこそ価値がある」と。 大変いい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • farnorth
  • ベストアンサー率16% (70/420)
回答No.2

 季語からかと。「秋深し」はどの季語辞典などにもある定番ですので。  と思って検索してみると、「春深む」「夏深し」もHITしちゃったのですが、これは比較的新しい表現になるのでは? 「夏深し」は晩夏のようですが、いわれて見れば、ぼうぼうの夏草を感じられますねぇ(笑)

yumehitoyo
質問者

お礼

「秋深し」は確かに季語ですよね。でも、どうしてそういう季語が成立したのか、成立した背景にはどういう理由があったのか、それが知りたかったんですね。 「春深む」「夏深む」って言葉もあるんですねえ・・・初めて聞きました。  ご回答を有難うございました。

  • glenlivet
  • ベストアンサー率40% (102/253)
回答No.1

詳しくは分からないですが 冬にもこの表現使いません? 深まり行く雪の季節・・・など見かけますが 深まると言う表現で受ける印象がこう儚げ、寂しげ、しみじみ、だからじゃないかと個人的には思います 秋や冬はこれらの印象がありますし 春や夏はパーっと明るい印象がしますし 個人的ですけど(笑 深まり行くこの季節 そろそろおでんかなぁ・・・

yumehitoyo
質問者

お礼

有難うございます。 そうですか?冬にも使いますか? でもそうだとしてもやっぱり春や夏には使いませんよね。春や夏は「上昇する」イメージですものね。そうすると秋や冬は「下降するイメージ」になるのでしょうか。木の芽とかとも何か関連してるのかもしれませんね。おでんの恋しくなる季節でもありますね(笑)。

関連するQ&A

  • 季節を好きな順番に並べ替えると・・・

    夏・暑い暑いと文句を言っていたら、秋から冬へ、朝晩が少し冷え込む季節に成ると、やっぱり夏・暑い方が服装も軽快で気持良いので好きだとなったり。 いや、桜が咲き、色んな草花の芽が出る春が好き、紅葉や食欲&読書の秋が好き・・・ 雨が、うっとおしくて嫌いだと言いながら、日照りが続いていると、雨が欲しい、草木も待ち望んでる&植栽や野菜の水やりをしなくても安心と喜んだり・・・ 我ながら、勝手だなぁ~と思います。 そこで、質問ですが・・・ 貴方の季節「春→夏→秋→冬」に対する好きな順番はどうですか? 好きな理由やイメージをお教え願えませんか・・・

  • 1番好きな季節は?

    あなたが1番好きな季節は春、夏、秋、冬のどれですか?

  • どっちの季節が好きですか?

    皆さんは【春】・【夏】・【冬】の季節の中で(秋はちょっと出しませんw ^^) どれが1番好きですか? またその理由も教えて下さい^^ 自分は・・迷うんですけど、夏のような冬のようなって感じですw^^ まあ。夏だとは思います。4つの季節の中でイベントが多数ありそうな感じしますからw ^^

  • 一番好きな季節は?

    一番好きな季節は? こんばんは!もうすぐで夏がきますね! そこで、皆さんに聞きたいのですが。あなたが一番好きな季節はなんですか?複数でも結構です^^ どうしてその季節が好きなのか、理由も書いてくださるとうれしいです! 宜しくお願いします<m(__)m> ちなみに、私は秋が一番好きです^^ 秋と言えば、味覚の秋。美味しいものが一杯ですし、紅葉がすごく綺麗で見に行ったりもしてます。 風に吹かれると、涼しくて気持ち良いですし一番好きです^^

  • 季節それぞれの市場の旬の魚について

    季節それぞれの市場の旬の魚について 日本は海に囲まれ春夏秋冬、魚が 獲れますが、それぞれ春、夏、 秋、冬、で市場に出回る旬の魚は あるのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 春なら桜、夏なら海、一文字で表す『秋と言えば?』

    秋と言えば、例えば『読書』『食欲』『紅葉』など、どれもこれも二文字。 他の季節は、 春なら『桜』 夏なら『海』 冬なら『雪』 など一文字で表せます。 では、秋の場合はなんなんでしょうか? (できれば自然のもので……。冒頭の場合は『紅葉』がそれですね)

  • 読書の秋とか食の秋なんて言葉はありますが、その他の

    読書の秋とか食の秋なんて言葉はありますが、その他の春夏冬はなにかそういう言葉ってあるのですか? 春といえば~、夏といえば~、みたいな感じで、季節ごとで印象に残ることを答えていただいても大丈夫です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 季節に合った格好

    格好が季節相当に見えるように着こなすにはどうすればいいのでしょうか? 例えば、暑い時、いくらTシャツ一枚にジーンズの格好でもそれが冬用だったら変ですよね。今の季節、重い・暑苦しく見られたりせず、軽く・爽やかな季節相当の格好をするにはどうすればいいですか?特に春から夏にかけての格好を冬っぽくなく夏本番っぽくなく季節相当に見られる格好が難しいです。生地選びや色使いなども教えてください! あと、もうすぐ季節は夏ですが、夏用のジーンズなどは冬用とどう違うのですか?夏に全体的に暗い色の服装は変ですか?春や夏は全体的に明るい色の服装がいいのですか?

  • 好きな季節の順番

    あなたが、春夏秋冬で好きな順番は何ですか? 私は、気温と雰囲気を分けて、 気温は、春→秋→夏→冬 雰囲気は、冬→秋→夏→春 です。 冬は、寒いのは大の苦手ですが、雰囲気は好きです。

  • レース編みに“季節”はありますか?

    レース編みや手工芸を趣味としている方にお聞きしたいのですが、 「レース編み」をする時期というのは大まかにでも決まっているものでしょうか? (春・夏・秋・冬のどの季節か) 知人が「レース編み」は“夏”のものというのですが、それは本当でしょうか? また、もしもご存知ならば「押し花」の時期も教えていただけると嬉しいです。知人は「押し花」は“冬はしない”と言います。 店舗での商品展開に関連して調べているのですが、検索等でもこれといった答えが見つからなかったので質問しました。よろしくお願いします。