• ベストアンサー

イチローだけじゃない。日本人が持つ世界記録を教えて

mogmogtaeの回答

  • mogmogtae
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

 なわとび世界チャンピオン。 (情報が古いので「現」チャンピオンか否かは 自信ありません)  この方、地元の人なので小学校へ来てくれたり (20年くらい前の話ですが) 街中を走っている姿を見かけたりしてました。

参考URL:
http://www.810.co.jp/book/ISBN4-89295-072-6.html

関連するQ&A

  • 60歳、記憶力を鍛える方法教えてください。

    60歳、記憶力を鍛える方法教えてください。それともいつどこでも思いついたことを記録する方法を教えてください。例えば入浴中でもメモできませんか。あるいは、記憶したい。ほとんどの場合風呂を出るころには忘れている。円周率を何万桁も覚えている人がいるとか。それはどのような方法で覚えるのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。

  • 世界記録になるような数値計算のチェック法は?

    世界記録になるような数値計算のチェック法は? 最近、円周率を5兆桁まで計算したというニュースを見ましたし ここでも関連の質問を見かけます。 「チェックのためギネスに載るには数年かかる」とのことですが チェックというのはどうやってやるのでしょうか。 また、双子素数について調べていたら Pentiumの除算バグという懐かしい話題を見つけました。 そのバグは解消されているとは思いますが 未知のバグが存在している可能性もあると思います。 (最新のCPUを使うのでしょうからリスクは高いでしょうし) そのようなチェックや対策はどのようにやっているのでしょうか? (CPU開発側、計算者側どちらの方法でも結構です)

  • ホットドッグ早食い競争

    日本のテレビでよく報道されるアメリカのホットドッグ早食い競争。 何個も食べる記録はすごいとは思いますが、 観客は、人が食べるのを見て何が楽しいのでしょうか…。 実は地域の「食のイベント」で、「○○早食い競争」の企画があります。 私は、観客から受けない気がするのですが、 ぜひご意見を聞かせて下さい。

  • すぐに記憶できる桁数

    こんにちは。 ※あらかじめ記しておきますが、以下には何らの規約違反もないはずです。 皆さんがすぐに記憶できる数字の桁数は何ケタくらいでしょうか? たとえば円周率は3.14159265358979323846264338327950288…と続きます。アボガドロ数は6.0221367(36) × 1023 mol-1 とのことです。パッと見て、あるいは覚えようと努力して何ケタくらい覚えていられるものでしょうか?

  • カテが判らないのでここに質問します。

    カテが判らないのでここに質問します。 今朝(9月8日)朝刊に載っていたのですが、円周率を5兆桁まで計算をしました。 と言う記事が出ていましたが、一つ理解が出来ません。 人工衛星の軌道計算でも3.14で計算をしてそして人工衛星は飛んでいきます。 だったら5兆桁の円周率は何なんでしょう。 子供と一緒で、こんなに桁を計算出来たぞ、すごいだろうと言っているような気がするのですが。 どなたかこの円周率5兆桁の意味を教えてください。 新聞記事になるほどすごいことなんでしょうか? どうせコンピューターに計算をさせるのだから時間と暇があったら何桁でも出せるものでしょう。 質問を整理します。 円周率5兆桁まで出す意味。 そしてこれが何の役に立つのか。 新聞に載せるほどのことなのか。

  • そろそろ世界新記録は頭打ちになる?

    身長、体重、骨格、筋肉、代謝率、精神力を考えてみると そろそろ、世界新記録のオンパレードは無くなっていくだろう オリンピックのたびに右肩上がりに上がっていくなんて不可能に 近いと思う、皆さんはどう思いますか、教えて下さい、お願いします

  • 「大食い」と「早食い」・・・どちらが身体に悪そう?

    例えばの話・・・ 時間に関係なく、目の前のホットドッグを30本食べる。 5分という制限時間の中で、ホットドッグを10本食べる。 かたや「大食い」、かたや「早食い」ですが、どちらの方が身体に悪そうですか? ホットドッグはあくまでも例としてお考え下さい。

  • 円周率~Π(パイ)に関して~

    円周率は3.141592......と続きますが、よく、最近ではコンピューターで60億桁以上でも出せるようになったといいますよね。そこでふと疑問に思ったのですが、実際に円周率を出すときに使われる数はいくつなのでしょうか?(いくつをいくつで割っているのか?)また、60億桁以上は続くといいますが、その先でも同じ数字のパターンがくり返さないといえる根拠は何なのでしょうか?

  • 洋楽のロックに詳しい方にお聞きします。

    ホットドッグ早食いのBGMの曲に使われていた曲名とアーティストわかりますか?

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。