5兆桁の円周率計算の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 円周率を5兆桁まで計算することの意味や役割について詳しく解説します。
  • 人工衛星の軌道計算や科学研究において円周率の精度は重要ですが、5兆桁まで計算する必要性について考えます。
  • 新聞記事に載るほどの話題とはいえ、5兆桁の円周率計算の背景や将来の展望を紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

カテが判らないのでここに質問します。

カテが判らないのでここに質問します。 今朝(9月8日)朝刊に載っていたのですが、円周率を5兆桁まで計算をしました。 と言う記事が出ていましたが、一つ理解が出来ません。 人工衛星の軌道計算でも3.14で計算をしてそして人工衛星は飛んでいきます。 だったら5兆桁の円周率は何なんでしょう。 子供と一緒で、こんなに桁を計算出来たぞ、すごいだろうと言っているような気がするのですが。 どなたかこの円周率5兆桁の意味を教えてください。 新聞記事になるほどすごいことなんでしょうか? どうせコンピューターに計算をさせるのだから時間と暇があったら何桁でも出せるものでしょう。 質問を整理します。 円周率5兆桁まで出す意味。 そしてこれが何の役に立つのか。 新聞に載せるほどのことなのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>円周率5兆桁まで出す意味。 円周率の性質はまだ完全には解明されておらず、各数値の出現確率に ランダム性があるのかないのかすらわかりません。 我々が知らないだけで何か明確な特徴があるかもしれません。 理論による仮説だけでなく、実験結果であるデータがより多い方が、 精度の高い考察ができることは確実かと思います。 >そしてこれが何の役に立つのか。 そもそも円周率が割り切れないということは、この宇宙には完全な円が存在しないということ。 完全な円が存在せずとも、星は概ね円形に見えますし、軌道も円形に見える。 光や重力などのエネルギーの広がりも本当の意味で放射状(すべての軸において真円)であるのか? などなど、円にまつわる謎は多いです。ほころびがあるのなら、何故そのように作られているのでしょう? つまり宇宙がどうなっているのかを考える一つの材料になるのではないでしょうか? >新聞に載せるほどのことなのか。 新記録だからです。 新聞に乗るのは、それが一般人が算出したからでしょう。 それによって科学振興を促す・・・までは考えてはいないでしょう。 こちらの意義はどちらかというと人間の底力を認識する意味合いが高いのかなと。 宇多田ヒカルのCD売上500万枚やウサインボルトの9秒58と同じです。 新記録は残され、評価される。 これは古代から続いてきた人間のサガなのではないでしょうか? もちろん今回のような円周率の計算は、それなりの施設があって暇な人がやれば「誰だって」算出可能でしょう。 しかしながら重要なのは「それを実際行った」という事実です。コロンブスの卵と同じです。 誰もやらないからこそ、やった人は評価されるのです。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.6

20年以上前、私が高校生の頃に読んだパソコン雑誌に円周率の求め方が載っていました。  π=4-(4/3)+(4/5)-(4/7)+(4/9)-… で求められることを利用したものでした。つまり 4.0000000000000 -1.3333333333333… +0.8 -0.5714285714285… +0.4444444444444… を計算することになります。 「アルファベットや数字1文字は1バイト」と聞いたことがあるかもしれませんが 仮に1桁分を1バイトとすれば、πの計算結果だけで5テラバイトになります。 単純に考えると3+5=8という足し算/引き算を行う場合を考えるだけでも 3と5と8という3つの数字を覚えていなくてはいけないことはわかりますね? 最低でも5兆桁の数字が入るエリアを少なくとも3個用意しておかなくてはいけません。 これだけで15テラバイトです。 「テラバイト」と聞かれて 「そんなの俺だってその位のハードディスクなら買える」と思われるかもしれませんが 1回の足し算をするだけで、15テラバイト全てにアクセスする必要があるのですから それは大変なわけです(全フォーマットする時間を考えればわかりますね)。 このように素人が単純に考えてもかなり大変です。 工夫の1つは10進数でなく2進数で表すことでしょう。 単純に考えて必要な容量は半分以上減ります。 そして各計算を効率よく行うことが大事です。 足し算/引き算から自分で工夫しないといけないわけです。 また最初に挙げたような数式では収束が遅いのです。 20年以上も前のパソコンで8bitだし 言語自体もBASICと呼ばれる遅い言語なのですが 1日かかっても3.14まで出ませんでした(記憶が曖昧です)。 (その記事を書いた人も、さほど力を入れて作ったプログラムではないようで 「このプログラムを実際に実行する奴はアホです」みたいに書いてありました) かつては10進法用の円周率を求める公式が開発されましたが 計算機が登場して以降、2進法用の公式が開発されているようです。 以上、専門家ではないのであくまで想像ですが…。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

円周率は無理数であることが分かっているので、数学的には、四兆ケタでも五兆ケタでも大した差はないとおもいます。 しかし、有意の時間内に五兆桁目の数字を言い当てたという事は計算機科学として大きな意味があります。 RSA暗号というのをご存知ですか? 公開鍵暗号方式で大きな桁の素数を計算機で発見するには膨大な時間がかかり、有意な時間内には発見できないという理論に基づいて暗号が成立している物です。このRSA暗号はインターネット上の情報の暗号化だけでなく、核兵器の自爆指令信号などにまで利用されている(であろう)現代社会の基礎となる重要な物です。 「有意な時間内に五兆桁目の数字を特定できた」、しかも「市販のPCを複数台活用して特定できた」という事実のニュースバリューは、テロリストがRSA暗号を解読して核ミサイルの制御にハッキングするという可能性にもつながるものだからです。 計算機科学の進歩によってRSA暗号の第三者解読の可能性が高まってくると、世の中を作り替えなければならないかもしれないのです。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.4

>人工衛星の軌道計算でも3.14で計算をしてそして人工衛星は飛んでいきます。 有効数字3桁では軌道計算できません。人工衛星の種類にもよりますが5~10桁程度は必要です。

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

先ずは,5兆桁まで正しく計算できていることを示すことが可能なこと自体がすごいことと思います. 示すというのは,2通りの方法で計算そして検算を行っていると言うことです. 次に今の計算機はディジタルですので,有限桁数での計算となります. 実際はライブラリが充実している倍精度(16桁)での計算となっていると思います. 16桁の計算の繰り返しで5兆桁を計算する方法を考えること自体がかなりすごいことと思いませんか. (数値計算はそんなに知りませんが9がかなりの数続いて,最後に繰り上がりが必要になった場合など,16桁計算の中でどのようにうまくやっていくか,かなり難しそうに思います.) さらに,πの計算アルゴリズム自体はかなり研究され決まった物が使われる傾向にあります. 逆に言うと5兆桁の計算時間で,コンピュータの計算速度の向上を知ることが出来ます. 今回はふつうのPCを用いたとのこと,時間をかければスパコン並みの計算が可能と言うこと示したこともすごいことと思います. もうひとつ,逆にコンピュータのチェックにも使えます.スパコンなどの場合,きちんと動作することを確認するために πの計算をさせて検算を行ってコンピュータ自身の検査に使うことが出来ます. 何の役に立つのかは,上述べたようなところだと思います. 新聞に載せるほどのことかどうかは,新聞社の基準があると思いますので私には分かりません.

E-FB-14
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

>子供と一緒で、こんなに桁を計算出来たぞ、  すごいだろうと言っているような気がするのですが   そうですよ。この通りです。   俺のコンピューターこんなに凄いんだって言いたいのです。   でもそのためにはコンピューターの構成や計算式の組み立て   など、工夫がいろいろ必要です。   その結果、技術が進歩していくのです。

E-FB-14
質問者

お礼

子供でもわかる、良く噛み砕いたアンサー、よく判りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 落下中の人工衛星、撃破すると?

     このカテか天文学のカテか、迷いましたが軌道計算の範疇と思われますので物理学に詳しい諸賢にお伺いします。  さて、米国が、ヒドラジンを積んだ人工衛星を軌道上で破壊し、墜落時のリスクを軽減しようと決断したのはご承知の通りです。 http://sankei.jp.msn.com/world/america/080215/amr0802150806002-n1.htm  一方、先年中国が軌道上の人工衛星を破壊する実験を行い「スペースデブリを増しやがった」という非難を浴びたことも記憶に新しいかと思います。 http://www.astroarts.co.jp/news/2007/02/02asas_debris/index-j.shtml  また、以前、毎日新聞が「弾道ミサイルを軌道上で撃破するとスペースデブリが増える」と述べ、嘲笑されたことをご承知の方もあるかも知れません。  衛星軌道を周回中の人工衛星を破壊すれば、似たような軌道を破片が漂う、というのは理解出来ます。  一方、弾道弾は軌道に乗る速度を獲得していないわけですから、途中で撃破されても破片はやがて落下するだろう、ということもなんとなく解ります。  では「現に落ちつつある衛星を途中で撃破した場合、スペースデブリは発生するのか否か」が解らなくなりました。  感覚的には「雲状に爆散した破片群が、それぞれの軌道を取りつつも、元々の衛星の軌道とそう変わらないコースで徐々に落下する」ような気がしますが、それで正しいでしょうか。 #厳密には衛星やミサイルの軌道要素や重量などによって異なってくるとは思いますが・・・。  なお、投稿子が疑問なのはあくまで物理学的な見解でありますので「米帝が悪事を隠蔽」「ユダヤ資本の陰謀」という如きの本筋に関係のない議論はお控え頂けると幸いです。

  • 北朝鮮 “衛星”の軌道について

     このカテか天文学のカテか、迷いましたが軌道計算の範疇と思われますので物理学に詳しい諸賢にお伺いします。 #衛星の物理的挙動に関する質問は、どちらにするのが正しいのでしょうか?  さて、先般、北朝鮮が怪しい飛行物体を発射し、「人工衛星の軌道投入に成功した」と発表したことはご承知のことと思います。  発表によれば、この衛星とやら 「軌道傾斜角は40.6度で、近地点490キロ・メートル、遠地点1426キロ・メートルの楕円軌道。周期104分12秒で地球を周回」 する軌道上にあるらしいんですが、、、 1)このパラメータだけで軌道を特定できるモノなんでしょうか?そうでないなら、あと何を持ってくれば「ああ、あの辺り飛んでやがるな(軌道的な意味で)」ということが判りますか? 2)そもそもこの“軌道”って物理的にあり得ますか? つまり「いや、これ遅すぎて落ちるでしょ」とか「おいおい、宇宙の果てまで飛んでくぞ」といういい加減な数字じゃないか、ってことですが。。 3)似たような軌道要素を持つ著名な人工衛星というものはありますか?  なお、投稿子の物理学に関する理解は「えーっと、たしかこの世には第一第二宇宙速ってぇのがあった気がする」程度で、高校の数学・物理では落第しかかったレベルです。  また、投稿子が疑問なのはあくまで物理学的な見解でありますので「米帝が悪事を隠蔽」「ユダヤ資本の陰謀」という如きの本筋に関係のない議論はお控え頂けると幸いです。

  • 人工衛星に軌道についての質問です。

    人工衛星に軌道についての質問です。 船舶が事故などを起こした時に、救難信号などを探知する探索救助衛星システム「コスパスサーサット」のイーパブという衛星は極軌道を利用していると聞きましたが、極軌道を利用することへの理由はどいういったものなのでしょうか? また、極軌道以外の軌道を使うとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 衛星と軌道についての知識が少なくて困ってます。 よろしくお願いします・・・

  • 物理・地学の問題です。解法を教えて下さい。

    ある人工衛星が地球の中心から7.0×10^6[m]離れたところを周期5.9×10^3[s]の円軌道で飛翔している。人工衛星の質量は地球とくらべて十分小さく無視できるとき、地球半径を6.4×10^6[m]、万有引力定数を6.7×10^-11[N・m^2/kg^2]、円周率を3.1として地球の平均密度[kg/m^3]を求めなさい。 解答は5.2×10^3[kg/m^3]です。途中で使用する公式等も示していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 円周率の計算はなんのため?

    円周率の計算はなんのため? 最近、自作PCで円周率を5兆桁まで計算したというのが話題になりました。 円周率の話題が出るたびに思いますが、何のために計算するのですか? 学者やマニアがおもしろがってやってるだけですか? どうも、円周率の桁数はどうでもよく、計算機の性能を自慢したいだけのような気がしますが・・・どうなのでしょうか。

  • 天文計算と、オブジェクト指向

    趣味で天文計算をしたい、まずは入門用に人工衛星の軌道を計算したい.その際オブジェクトをどうやって設計したらよいか迷ってます. 衛星は典型的な6軌道要素(NASA TLE)を用います. C、他ですとそう迷いませんがオブジェクトには余り慣れていないのでどなたか助け船を~よろしくお願いします.

  • この問題はNP?(円周率πの10進展開中に3がx個連続して現れるか?)

    以下のような判定問題があります。 <円周率中の3の連続出現> 入力: 正整数x 質問: 円周率を10進で展開した無限数列(3.14159...)に数字3がx個連続して並ぶ箇所があるか? この問題はクラスNPに属するのでしょうか? たとえば「証明」が与えられたとき、その正しさを入力サイズ(この場合はx?)の多項式時間で検証できればNPに属するわけですが、 この場合の「証明」とは円周率中の3がx個並んだ箇所を「ほら、i桁目からj(=i+x-1)桁目に3がx個並んでいるよ」と円周率を小数点以下j桁目まで書いて示すことなのか? ↓ そうだとしたら、その検証は円周率をj桁目まで適当な方法で計算することなのか? ↓ そうだとしたら、xの多項式時間で円周率をj桁目まで計算出来るか? ↓ 計算コストはxとは独立なのでは? などと考えるうちに分からなくなってしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 円周率の語呂合わせを教えて下さい。

    8月22日の読売新聞朝刊「編集手帳」の書き出しに円周率暗記のための語呂合わせが二種記載されていました。 一つは、「身ひとつ、世ひとつ、生きるに無意味・・・」 今一つは、「身ひとつ、宵、獄に向かう、惨たるかな医薬なく・・・」 というもので、これらの最後(最終句)までと、小数点何桁まで暗記できるのかを知りたいと思います。 ご存知の方、教えて下さい。 なお、私が知っているのは、「産医師異国に向こう、産後薬無く・・」というもので、小数点28桁までのものです。

  • 人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか

    人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか。普通は軌道の進行方向に向かって加速するもののようで、その場合のことは本などで理解したのですが、地表から見て垂直方向に加速した場合にどうなるかについては分かりませんでした。 具体的には、例えば地球を軌道半径7000kmの円軌道で回る人工衛星が、地表から見て垂直に0.4km/sの速度に加速した場合、どのような軌道になるのでしょうか。たぶん斜め上の方向に飛んでいくのだろうとは想像できるのですが、その先が分かりません。色々と計算してみたいので、具体的な計算式などを教えてください。