• ベストアンサー

数学A図形について

数学Aの図形について質問です。 解説について質問です。 重心と外心が一致する三角形について問題なのですが。 GDとBCが垂直だと外心の定義から導いたとしても、 ADとBCが垂直になるとは限りませんよね。 重心は、対辺Cの長さがBよりも長かったとしても成り立ちますし。 要するに、ADが導き出されれば、GDは同じくとなりますが、 GDがすいちょくだとしても、その逆は成り立たないと思うのですが。 これでいいのはなぜなのかを教えてください。 AGがGDと少し微妙に屈折してるかもしれませんしね。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#260753
noname#260753

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (106/203)
回答No.5

だからね、 題意より、今回は重心と外心が重なってるの (重なってるという前提なの!) その重なった位置がGなの で、外心のことは一旦棚上げして 一旦忘れる!! 重心と言う点だけ見て AGDは同一直線上なのね 則ち、直線GDと直線ADは同じ直線を指している この時点でGDとAGは少しも折れ曲がってはいない ここまでハッキリさせた時点で Gは外心である事も思い出そう すると、GDはBCと垂直と言う事になる 前半戦でGDとAGは折れ曲がつてないことはハッキリしてるから、 GDとBC垂直↔ADとBCは垂直となる こういう事だよ では、おやすなさい^⁠_⁠^

その他の回答 (4)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2880/5611)
回答No.4

点Aは、一つで同じ 点Gは「重心と外心が一致するとき」なので、一つで同じ 点Dは、重心の定義から辺BCの中点で有り、重心である点Gは直線AD上にある。また、外心の定義から辺BDの垂二等分線=辺BCの中点で同じ なので、点A、点G、点Dは、重心の時も外心の時も同じで、点Gは直線AD上にある。また、外心の定義からGD⊥BCであり、点Gは直線AD上にあるのでAD⊥BCである。 辺BC>辺ABの三角形で重心と外心を書いて、一致するか確かめてください。 正三角形以外一致しませんから。

  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (106/203)
回答No.3

よろしいか、 貴方の疑問に思うような事が起こらないのは、三角形が正三角形の時だよ と模範解答は言いたいわけです まず、Gは重心だから DがBCの中点であるなら AとGとDは同一直線上にあることになる ここまではよろしいか? で、Gは外心でもあるから(∵重心と外心が一致するときを考えているから) GDはBCに垂直 既に述べたとおり、AGDは同一直線上なのだから 直線GDとは則ち直線ADのことであり GD垂直BCなら、それは則ち AD垂直BCということになる (繰り返しになりクドいかもだが、これが起きるのは Gが重心であり、かつ外心でもあるから!) まだ、腑に落ちない点があれば 補足してください (返信は明日になるとおもけど(≡^.^≡))

noname#260753
質問者

補足

“重心である時”は、そうだと思いますよ。 でも、その時はその時で、外心のODが同一直線上にあるとは言えるのでしょうか。 そもそも直線の定義というか公理というのかがよくわからなくてググりましたけど、明確にされていないらしいので、、 でも、少し曲がってる可能性もあるじゃないですか。 AGが“外心である時“というその時では。 なんでAGとGDが同一直線上にあるのかを。 教えてくれませんか。 GDは垂直二等分線上だとしても、AGから左に1度曲がってるかもしれません。 曲がってないことを証明できれば、ADが重心であることに一致します。GDだけが垂直二等分線だとしても、ADも同様にとはなり得ないと言いたいです。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2880/5611)
回答No.2

#1です。 >c>bの三角形abcでも外心はできるし、五心自体全部できると思います。 →できますが、「一致しない」と思います。 問題文は、「重心と外心が一致するとき」とあります。 c>bがよくわかりませんが、辺BC>辺ABのことでしょうか。 その三角形に重心と外心を書いて、一致するか確かめてください。

noname#260753
質問者

お礼

やっぱ答えられませんかね。 ありがとうございます。

Powered by GRATICA
noname#260753
質問者

補足

>>”重心は“ですよ。 >>一致しないでしょうね。正三角形だけでしょう c>bがよくわかりませんが >>前に書いてある通り対辺c,bです なんでGDが垂直二等分線であるということからAGも同様にとなるのですか。 ADの中のGDは定義からだとしても、AGもとはならないでしょと聞かれたら答えられますか?

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2880/5611)
回答No.1

①点Gは重心なので直線AGを延長したところの点DはBCの中点を通る=点Dは辺BCを二等分する点 ②点Gは外心なので、点Dは辺BCを二等分する点で有り、①のことから、直線ADは点Gを通る。かつ直線GDは辺BCと垂直=直線GDを延長した直線ADも辺BCと垂直 なので問題無いと思います。 >重心は、対辺Cの長さがBよりも長かったとしても成り立ちますし。 →重心は成り立っても、問題は、重心と外心が同じとありますので、外心の場合は、「対辺Cの長さがBよりも長かった」の場合は、成り立たないと思います。

noname#260753
質問者

補足

②点Gは外心なので、点Dは辺BCを二等分する点で有り、①のことから、直線ADは点Gを通る。かつ直線GDは辺BCと垂直=直線GDを延長した直線ADも辺BCと垂直 についてなのですが、GDはBCと垂直なのはわかりますよ。 だからってイコールでADも垂直とはならないと思います。 あと、最後のやつに関しては、c>bの三角形abcでも外心はできるし、五心自体全部できると思います。

関連するQ&A

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 図形

    △ABCについて、2つの中線AD,BEの交点をGとし、AD=5cmとする。このとき、AGの長さはいくらでしょ? AD,BE,CFはいずれも中線で、点Gは重心。 よって AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 AG:AD=2:3 まではわかるのですが どのようにしてAGの長さをもとめるのかがわかりません。 ADを求める方法をおしえてください

  • どうしても納得できない数学の疑問

    正四面体の頂点から底面に垂線を下ろすと重心になることを証明せよ。 という問題があるとします。 正四面体ABCDにおいて,Aから△BCDへの垂線の足をHとします. このとき,AB=AC=AD,∠AHB=∠AHC=∠AHDですので△ABH≡△ACH≡△ADHです. ですからBH=CH=DHですのでHは△BCDの外心です. 正三角形では外心と重心は一致する(*)のでHは△BCDの重心ですね. という回答を頂きました。 上から見た図は下の図です。確かに、BH=CH=DHです。 なんとなくは外心の半径だなとわかりますが、どうしてもなんとなくは嫌です。 外心の半径になる条件みたいなのはないんでしょうか?? どうしても悩んでいます。  数学に精通している方、助けてください。 お願いします。

  • 数学IA 図形の問題

    数学IA 図形の問題 数学IAの図形の問題で分からないところがあるので助けてください。 AD//BCで、AB=8、BC=14、CD=7、DA=9の台形ABCDがある。 辺BC上にEC=5となる点Eをとり、∠BED=θとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)θの値を求めよ (2)対角線BDの長さを求めよ (3)台形ABCDの面積を求めよ という問題です。 (1)と(3)の解き方が分からなくて困っています。 (2)は(1)さえ分かれば解けるのですが・・・・ どなたか教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の証明の丁寧さについて

    先日、学校で数学のテストがあったのですが、説明不足で減点された問題がありました。 しかし、模試などでは説明不足で減点されることはありませんし、自分でも答案は丁寧に書いているつもりです。 そこで、実際は、どうなのか、意見を下さい。 問題 △ABCにおいて、辺ACの中点をM、辺ABの中点をNとおき、BMとCNの交点をGとする。また、AGの延長上にAG=GDとなる点Dをとり、ADと辺BCの交点をEとする。このとき、四角形BDCGは平行四辺形であることを示し、三角形の3つの中線は1点で交わることを証明せよ。 僕の解答 AG=GD、AN=NBだから、 △ABDにおいて中点連結定理により、NG∥BD ∴GC∥BD—(1) AG=GD、AM=MCだから、 △ACDにおいて中点連結定理により、MG∥CD ∴GB∥CD—(2) (1),(2)より2組の対辺がそれぞれ平行だから 四角形BDCGは平行四辺形である。 また、このことからBE=ECだから、AEは△ABCの中点である。 ゆえに、三角形の3つの中線は1点で交わる。 先生によると、日本語での説明が不足しているとのことですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校数学・図形 辺の値が二つ出ます( ̄□ ̄;)!

    △ABCがあり、∠A=120° 辺BC上に点Dを取り、ADは∠A=120°を二等分している。 AB=5 AC=3 BC=7 (つまり BD=7×(5/8)=(35/8)、 CD=7×(3/8)=(21/8)) 〝ADの長さを求めよ〟 という問題です。 模範解答では、 △ABCの面積=(1/2)・5・3・sin120°=(15√3)/4 より、 (15√3)/4 = (1/2)・5・AD・sin60°+(1/2)・3・AD・sin60° ⇔ AD=(15/8) 〟 と求めています。 自分が解いた方法だと、 余弦定理より、 (21/8)〔2乗〕=3〔2乗〕+AD〔2乗〕-2・3・AD・cos60° ⇔ 64AD〔2乗〕-192AD+135=0 ⇔ (8AD-15)(8AD-9)=0 ⇔ AD=(15/8)または(9/8) となってしまい、ADの長さが二通り出てしまいます。 ・マークシート式のテストで、分子の枠が2マスだった事 ・図形の形から、まぁだいたい≒2くらいだろうという事 を手掛かりに、(15/8)の方が答だと判断出来ましたが、これが筆記試験や微妙な形の図形だったら、答に迷ってしまったと思います。 そこで伺いたいのですが、 ・そもそも私の解き方は合っているのか? ・このように辺の長さが二通り求まってしまう解法を選んでしまった時、どちらが正しいのか確実に判断する方法はあるのか? ・(9/8)という値は、何か図形的に意味のある値なのでしょうか? といった点です。 すみません、私は数学は素人な上に、独学しているので、 どなたか数学に詳しい方がおられましたらお教え頂けるとありがたく思います。。 <(_ _)>

  • 平面図形について

    平面図形について 画像添付の仕方が分からなかったのでOKWaveに登録して再度質問させていただきます。 ご迷惑をおかけしてしまいすみません。 娘が数学Aの平面図形が分からず、私に「教えて」と言ってきたのですが、なんせ大分昔にならったことで分からなかったんです。数学が苦手だったということもあるのですが・・・。 詳しく解説してくれませんか? 円に内接する四角形ABCDにおいて直線AB、CDおよびAD、BCの交点をそれぞれP、Qとする。△ADPの外接円とAQの交点をEとするとき、4点B、C、E、Pが1つの円周上にあることを示しなさい。 お願いします

  • 重心の証明問題。

    △ABCの辺BCの中点をNとして、直線AMに辺BCからそれぞれ垂線BD、CEをひく。 このとき、辺Dが△ABCの重心に一致して、 且つAD=√2BDとなる。 このとき、4点A,B,E,Cが同一の円周上にあることを証明しなさい。 重心の問題ですから、 ○AD:DN=2:1 また問題文から、 ○AD=√2BDを使用することは何となく分かりますが、この後が分かりません。 四点が同一の円周上にあることを・・ということは 外心も関わってくるのかと思っているのですが。 重心の問題はいつもつまづいてしまいます。 分かる方いましたら、どうか教えてください。

  • 平面図形

    娘が数学Aの平面図形が分からず、私に「教えて」と言ってきたのですが、なんせ大分昔にならったことで分からなかったんです。数学が苦手だったということもあるのですが・・・。 詳しく解説してくれませんか? 円に内接する四角形ABCDにおいて直線AB、CDおよびAD、BCの交点をそれぞれM、Nとする。△ADPの外接円とAQの交点をEとするとき、4点B、C、E、Pが1つの円周上にあることを示しなさい。 お願いします

  • 中1数学 平面図形の問題(二等辺三角形)

    中1数学 平面図形の問題 http://okwave.jp/qa/q8427000.html 右の図[添付データ]で.頂点が辺BC上にある二等辺三角形ADCを作図しなさい。 って質問に答えて、ベストアンサーを貰ってしまったのですが、間違えてました 自信なくなったので、他にも答えがないか教えてください 訂正後の僕の答え: 二等辺三角形って言っても、底は AD、CD、AC 3つあるので悩んじゃいますよね でも、底を CD にしようとすると、D は辺 BC 上にとることができず、BC からはみ出てしまいます そこで、底は AC あるいは AD ということになります