• 締切済み

図形

△ABCについて、2つの中線AD,BEの交点をGとし、AD=5cmとする。このとき、AGの長さはいくらでしょ? AD,BE,CFはいずれも中線で、点Gは重心。 よって AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 AG:AD=2:3 まではわかるのですが どのようにしてAGの長さをもとめるのかがわかりません。 ADを求める方法をおしえてください

みんなの回答

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.5

X:Y=A:Bというのは [1]AX=BY(外×外=内×内) [2]X/Y=A/B(:を÷と見ればいい) [3]X/A=Y/B(左辺の左/右辺の左=左辺の右/右辺の右) で表されます。 AG:AD=2:3 3AG=2AD←[1]を使った AG=AD2/3  ∴AG=10/3 <補足> X:Y:Z=A:B:Cの場合は X/A=Y/B=Z/C とするのがよいです。

回答No.4

自分でも書き間違いをしてしまいました。 訂正版です 6行目の式 AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 は, AG/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 の書き間違いではありませんか? また, 10行目 ADを求める方法・・・ は,AGを求める方法・・・ の書き間違いではありませんか? (AD=5cm と1行目に書いてあります) そうすれば,AG:AD=2:3 から, AG=5×(2/3)=10/3 cm となります。

回答No.3

あ! すでに回答はでていますね。でも,せっかく書いたのだから・・・ AD=5cm ですね。 6行目の式 AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 は, AG/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 の書き間違いではありませんか? また, 10行目 ADを求める方法・・・ は,ADを求める方法・・・ の書き間違いではありませんか? (AD=5cm と1行目に書いてあります) そうすれば,AG:AD=2:3 から, AG=5×(2/3)=10/3 cm となります。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.2

AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 AG:AD=2:3 のところは、 AG/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 AG:AD=2:3 AG = 5*(2/3) = 10/3 です。 AD は最初から与えられています。

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.1

>AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 >ADを求める方法をおしえてください のADはAGの間違いだと思いますが、 >AG:AD=2:3 というところまで分かっているのであれば、式を変形して AG=(2/3)×AD=(2/3)×5=10/3 で、AG=10/3cmが正解です。

関連するQ&A

  • 高校数学の平面図形についての質問です

    三角形ABCの中線をAD,BE,CFとすると、2AD<AB+CAになるそうです。どのような、根拠で2AD<AB+CAが導き出されるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相似比の問題です

    いつも、丁寧な回答ありがとうございます。 また、引き続きの投稿すみません。問題集にあった問題で、近くに聞ける人がいないので立て続けに投稿させていただきました。 問題は、次の通りです。 Q:四角形ABCDは平行四辺形であり、E、Fはそれぞれ辺AD、CD上の点、GはAFとBEとの交点である。  AE:ED=2:1、CF:FD=1:1のとき、次の問いに答えよ 1.BG:GEを最も簡単な整数比で表せ 2.AG:GFを最も簡単な整数比で表せ 答えは、1が3:1で2が1:1となります。 よろしくお願いいたします。

  • 三角形の重心と線分の長さ

    三角形ABCにおいて辺BC、CAの中点をそれぞれD、Eとする。 また、ADとBEの交点をF、線分AFの中点をG、 CGとBEの交点をHとする。 更に、DからCGに平行な線をひき、BEとの交点をNとする。 BE=6のとき、FE、HE、NFを求めよ。 という問題です! 重心を使うのですがよくわかりません。 答えは、2、3分の2、3分の4の順番です! お願いします(´・ω・`)

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 重心の証明問題

    △ABCの重心をGとするとき、 AB^2+BC^2+CA^2=3(AG^2+BG^2+CG^2) となることを証明せよ という問題です。 2乗だから三平方? とかいろいろ試したのですが、分かりませんでした。 考え方のヒントだけでもいいので分かる方お願いします。

  • 数学の証明の丁寧さについて

    先日、学校で数学のテストがあったのですが、説明不足で減点された問題がありました。 しかし、模試などでは説明不足で減点されることはありませんし、自分でも答案は丁寧に書いているつもりです。 そこで、実際は、どうなのか、意見を下さい。 問題 △ABCにおいて、辺ACの中点をM、辺ABの中点をNとおき、BMとCNの交点をGとする。また、AGの延長上にAG=GDとなる点Dをとり、ADと辺BCの交点をEとする。このとき、四角形BDCGは平行四辺形であることを示し、三角形の3つの中線は1点で交わることを証明せよ。 僕の解答 AG=GD、AN=NBだから、 △ABDにおいて中点連結定理により、NG∥BD ∴GC∥BD—(1) AG=GD、AM=MCだから、 △ACDにおいて中点連結定理により、MG∥CD ∴GB∥CD—(2) (1),(2)より2組の対辺がそれぞれ平行だから 四角形BDCGは平行四辺形である。 また、このことからBE=ECだから、AEは△ABCの中点である。 ゆえに、三角形の3つの中線は1点で交わる。 先生によると、日本語での説明が不足しているとのことですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学図形です

    三角形ABCの三つの頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、図のようにP,Q,Rとする。 三角形ABCの三つの頂点から向かい合う辺に下ろした三本の垂線AD,BE,CFは、三角形PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題です。 お願いします。

  • 数学A図形について

    数学Aの図形について質問です。 解説について質問です。 重心と外心が一致する三角形について問題なのですが。 GDとBCが垂直だと外心の定義から導いたとしても、 ADとBCが垂直になるとは限りませんよね。 重心は、対辺Cの長さがBよりも長かったとしても成り立ちますし。 要するに、ADが導き出されれば、GDは同じくとなりますが、 GDがすいちょくだとしても、その逆は成り立たないと思うのですが。 これでいいのはなぜなのかを教えてください。 AGがGDと少し微妙に屈折してるかもしれませんしね。

  • 数学です

    証明問題でどうしてもわからない問題があるので教えてください (10)鋭角三角形ABCの重心をGとする。BGと辺ACの交点をD、 CGと辺ABの交点をEとするとき、BD=CEならばAB=ACであることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学がわかりません。どなたか、教えてくれませんか?

    下の図の△ABCにおいて,辺BC,CAの中点をD,Eとし,ADとBEの交点をGとする。AD=12cmのとき,AGの長さを求めなさい。 お願いしますm(_ _)m