高校数学・図形 辺の値が二つ出ます!

このQ&Aのポイント
  • 高校数学・図形において、辺の値が二つ出る問題について質問があります。
  • 質問者が解いた方法では、ADの長さに二通りの値が求まってしまいました。
  • 質問者は、自身の解法が正しいのか、またどちらが正しい解答か判断する方法があるのか知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学・図形 辺の値が二つ出ます( ̄□ ̄;)!

△ABCがあり、∠A=120° 辺BC上に点Dを取り、ADは∠A=120°を二等分している。 AB=5 AC=3 BC=7 (つまり BD=7×(5/8)=(35/8)、 CD=7×(3/8)=(21/8)) 〝ADの長さを求めよ〟 という問題です。 模範解答では、 △ABCの面積=(1/2)・5・3・sin120°=(15√3)/4 より、 (15√3)/4 = (1/2)・5・AD・sin60°+(1/2)・3・AD・sin60° ⇔ AD=(15/8) 〟 と求めています。 自分が解いた方法だと、 余弦定理より、 (21/8)〔2乗〕=3〔2乗〕+AD〔2乗〕-2・3・AD・cos60° ⇔ 64AD〔2乗〕-192AD+135=0 ⇔ (8AD-15)(8AD-9)=0 ⇔ AD=(15/8)または(9/8) となってしまい、ADの長さが二通り出てしまいます。 ・マークシート式のテストで、分子の枠が2マスだった事 ・図形の形から、まぁだいたい≒2くらいだろうという事 を手掛かりに、(15/8)の方が答だと判断出来ましたが、これが筆記試験や微妙な形の図形だったら、答に迷ってしまったと思います。 そこで伺いたいのですが、 ・そもそも私の解き方は合っているのか? ・このように辺の長さが二通り求まってしまう解法を選んでしまった時、どちらが正しいのか確実に判断する方法はあるのか? ・(9/8)という値は、何か図形的に意味のある値なのでしょうか? といった点です。 すみません、私は数学は素人な上に、独学しているので、 どなたか数学に詳しい方がおられましたらお教え頂けるとありがたく思います。。 <(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

あえて言うなら質問者さまのやり方は余弦定理を使っているため2通り値が出てしまいますが あくまでも△ADCに関してのみ出していますので・・ 確定したいならもう一つの△ABDの方で余弦定理を同じように使ってADを求めると 最終的に (8AD-15)(8AD-25)=0 となりますので 両方満たすのはAD=15/8の時ですね。ちょっと面倒くさいですが・・・ 二つの三角形があくまでもADの長さが同じ時のみというわけです

11yuki
質問者

お礼

簡潔でとても分かりやすいお答えありがとうございます。 確かにそれなら確実に答えは求まりますね。(^^) ただおっしゃるように、私の解き方をすると計算式はとても多くなるし、因数分解は大変だし…。 答えは出せても、本番では不適切な解き方だという事が、よくわかりました。。

その他の回答 (5)

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.6

間違えました 60°の三角形は二つあるのですが、もうひとつは 点Eを、Cを中心とする半径21/8の円と直線AD(線分ADの外まで伸ばしたもの)に2点で交わっていて Cもその一つなのですが、もうひとつとしたときの三角形ACEです

回答No.5

質問者さんの解法は半分あたっています。質問者さんの求めたAD=15/8と9/8(この二つを(1)と置きます)は間違ってはいません。そしてここからもうひとつの三角形で余弦定理を使います(質問者さんはΔACDで上記の解を出したので今度はΔABDで余弦定理使用)。ΔABDで余弦定理を使って求めるとAD=15/8と25/8がでると思います(この二つを(2)と置きます)。そして(1)と(2)の共通の解である15/8が正答であるということだと思います(説明べたですいません)。 図形的な意味はよくわかりません。人数を求める問題で(二次関数で解が2つでるときみたいな時)、片方の解が小数付とかマイナスになってしまった解みたいなものでしょうか?・・・よくわかりません。すいません。

11yuki
質問者

お礼

大変分かりやすい回答をして頂き、どうもありがとうございます。 (v^-^v) 確かにこの方法によって、正確な答が求まるんだなとよく分かりましたが、同時にかなり時間のかかる解 法を自分は選んでしまったなと、反省しきりです。 ( ̄▽ ̄;) !! 自分の答はまさに半分正解って感じですね。。 ご丁寧にありがとうございました。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

∠ADCが鋭角の場合はAD=15/8で、鈍角の場合はAD=9/8になります。 その場合、△ABCでも同じことをやれば、特定できるかも。 ところで、 >(つまり BD=7×(5/8)=(35/8)、 CD=7×(3/8)=(21/8)) これは、どうやって出したのでしょうか? まさか、BD:DC=BA:AC=5:3だったりしますか?

11yuki
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 (*゜ー゜*) >(つまり BD=7×(5/8)=(35/8)、 CD=7×(3/8)=(21/8)) これはお察しの通り、ADが∠A=120°を二等分していて、AB=5、AC=3 なので、 BD:CD=5:3 となるためです。

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.3

一つ目の質問は導き出す方法としてはあり得ると思います 三つ目の質問は余弦定理で出てくる2次方程式は結果的にはcos60°=cos(-60°)となっているため DCをC側にDCの長さ伸ばした点(ここではEとする)としたとき。三角形ACEの余弦定理でもあるということです 二つ目の質問ですが余弦定理だけでは無理だろうと思われます。 そもそもBCの間に点Dがあるという条件を使わなければなりませんが それは結果的には正解のやり方をやるほうが早いということになると思います。 うまく判定する方法を思いつきません

11yuki
質問者

お礼

丁寧なご返事、ありがとうございます。 (^-^) 私の解法ではたとえ正解が導き出せる事はあっても、遅いし、2次式になってしまうし…、 特に時間の限られた本番では不適切なんだと感じました。 たとえ正解が導き出せたとしても、時間がかかり過ぎてしまえば不正解みたいなものですよね。。 ( ̄へ ̄|||) ウーム

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

点Cを中心とし、点Dを通る円周は、 直線ADと、D以外にもう一点で交わる 可能性があります。その点をEとして、 AE=9/8だったということです。 二次方程式の解のどちらがADで どちらがAEかを判定するのは、 結構ゴタゴタした議論になりそうです。

11yuki
質問者

お礼

中心Cで点Dを通る円周、 これが交わるD以外のもう一点のEとは、AC上の点という事でしょうか? この場合、確かに図を見ればAE=(9/8)くらいのような気もします。 が、なんでこんな所の値が求まってしまうのかは自分にはよく分かりません。。 (=^‥^=) いずれにしても、自分の解き方がたとえ正解を導き出せる事はあっても、時間の限られた本番ではあま り適切な解き方ではないという事はよく分かりました。 丁寧なご返事、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • 数学IA 図形の問題 僕の解答の確認をお願いします。

    数学IA 図形の問題 僕の解答の確認をお願いします。 数学IAの図形の問題を解いたのですが、正解しているか不安なので確認をお願いします。 AD//BCで、AB=8、BC=14、CD=7、DA=9の台形ABCDがある。 辺BC上にEC=5となる点Eをとり、∠BED=θとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)θの値を求めよ (2)対角線BDの長さを求めよ (3)台形ABCDの面積を求めよ という問題です。 (1)△DECにおいて余弦定理を用いて cos∠DEC=60° よって∠DEB=120° (2)△DBEにおいて余弦定理を用いてBD=√217 (3)sin∠DEB=120° =√3/2 平行四辺形ABED=9×8×(√3/2) = 36√3 △DEC=1/2×8×5×(√3/2) = 10√3 よって台形ABCD=36√3+10√3 = 46√3 となりました。 回答よろしくお願いします。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • 数学

    三角形ABCは、3辺の長さが、AB=sinθ、BC=cos2θ,CA=cosθ, ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 この計算過程と答えがわからないので、わかりやすく丁寧に教えてください。お願いします。

  • 数学IA 図形の問題

    数学IA 図形の問題 数学IAの図形の問題で分からないところがあるので助けてください。 AD//BCで、AB=8、BC=14、CD=7、DA=9の台形ABCDがある。 辺BC上にEC=5となる点Eをとり、∠BED=θとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)θの値を求めよ (2)対角線BDの長さを求めよ (3)台形ABCDの面積を求めよ という問題です。 (1)と(3)の解き方が分からなくて困っています。 (2)は(1)さえ分かれば解けるのですが・・・・ どなたか教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の図形の性質などで三角形の外接円がうまくかけま

    数学の図形の性質などで三角形の外接円がうまくかけません。 例えば次のような問題 三角形ABCにおいて、AB=AC=5、BC=√5とする。辺AC上に点DをAD=3となるようにとり、辺BCのBの側の延長と三角形ABCの外接円との交点でBと異なるものをEとする。 についてですが、外接円が歪んで円になりません。書きやすい方法とかってありますか?

  • どうしても解けません

    △ABCにおいて、辺BC上の1点をDとし、∠ABC=45°、∠ACB=30°、BD=3√2、AD=2√3とする。 このとき、∠BAD、CD、AB、AC、△ABCの面積を求めなさい。 この問題なのですが、途中までは求められたのですが、面積を求めるにあたってBCの値がわかりません。余弦定理を使おうと思ってもsin105°? となってしまい、先に進みません。 BCの求め方を教えて下さい!お願いします。

  • 三角形で、一辺が出ませんでした。。。

    実際は図形で書かれているんですが、 A=15゜B=90゜C=75゜,BC=1の△ABCがあります。 辺AB上に、BD=√3,∠BDC=30゜,となるようなところに、点Dをとり、DCを線で結びます。 辺ABと辺ACを求め、それを用いて,sin15,cos15,tan15を求めよ。 という問題なのですが、ACが分かりません。 CD=2,∠DCA=15゜となるので、CD=AD=2となり、AB=2+√3, ここからなんですが、 AC = √[(2+√3)^2 + 1^2] = √[8+4√3] = √[(√6)^2+(√2)^2 + 2√12] = √[(√6)+(√2)^2] = √6 + √2 と、なったんですが、違うようなので、どこが間違っているか教えてください。

  • 図形と計量

    解答がなく困ってます。どなたか添削お願いしますm(_ _)m 円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=4、BC=3、CD=1、∠ABC=60゜のとき、次の値を求めなさい。 1.ACの長さ 2.∠ADC=θとおくとき、cosθ 3.ADの長さ 4.円の半径 5.四角形ABCDね面積 *自己解答* 1.余弦定理より AC^2=AB^2+BC^2-2*AB*BC*cosB→AC=√13 2.円に内接する四角形なので、∠ABC+∠ADC=180゜→∠ABC=60゜→∠ADC=120゜となる。よってcos120゜=-1/2 3.余弦定理より AC^2=CD^2+AD^2-2*CD*AD*cos120゜→AD=-4,3→AD≧1なので AD=3 4.正弦定理より AC/sin60゜=2r(外接円の半径rとする)→r=√13/√3 5.四角形ABCDの面積=△ABC+△ADCである。 【△ABC=1/2*AB*BC*sin60゜】+【△ADC=1/2*AD*DC*sin120゜】={15√3}/4 社会人になってからの勉強です。 間違いがありましたら 解説と併せてよろしくお願いします。

  • 数学 図形のおそらく難問

    今日学校で、難しい問題と言って先生が、三角形ABCで∠ABC=120℃ 辺AC=61度のとき、辺ABとBCを求めよという問題をだしたのですが、どのようにして解いたらいいかわかりません。 先生が言うには、余弦定理を使ったらできるかもというのですが、どうしても途中でわからなくなってしまいます。 やり方と答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。 答えは自然数になるそうです。