• ベストアンサー

中1数学 平面図形の問題(二等辺三角形)

中1数学 平面図形の問題 http://okwave.jp/qa/q8427000.html 右の図[添付データ]で.頂点が辺BC上にある二等辺三角形ADCを作図しなさい。 って質問に答えて、ベストアンサーを貰ってしまったのですが、間違えてました 自信なくなったので、他にも答えがないか教えてください 訂正後の僕の答え: 二等辺三角形って言っても、底は AD、CD、AC 3つあるので悩んじゃいますよね でも、底を CD にしようとすると、D は辺 BC 上にとることができず、BC からはみ出てしまいます そこで、底は AC あるいは AD ということになります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

左上のみ正解 右上の二等辺三角形はADCではない、 下の二等辺三角形は頂点Dが辺BC嬢にない

shuu_01
質問者

お礼

とても早い回答、ありがとうございます 簡単な問題に見え、頭こんがらがっていました 解答はひとつだけなのですね

その他の回答 (1)

回答No.2

すみません。僕の質問した問題ですね。 どうやってその後問いたかですが、 辺ACの垂直二等分線を辺BCまで伸ばし、その辺BCについた垂直二等分線がついているところとAを結びました。なので心配しないでください。

shuu_01
質問者

お礼

回答ありがとうございます 僕の回答、間違ってたので心配してましたが、 回答を頂きホッとしました 二等辺三角形は底辺をどれにするか 3つ考えないといけないって所まではあって たのですが、うっかりミスしてました

関連するQ&A

  • 中1数学 平面図形の問題

    右の図[添付データ]で.頂点が辺BC上にある二等辺三角形ADCを作図しなさい。 この問題がわかりません。教えてください。

  • 二等辺三角形で・・・

    二等辺三角形ABC(AB=AC)の頂点Aから対辺BCへ垂線ADをひいたときにBD=CDとなることの理由は、「二等辺三角形の性質だから」で済ませてよいのでしょうか。 それとも、「△ABDと△ACDの合同」を示さなければいけないでしょうか。

  • 直角二等辺三角形を用いた平面図形の証明問題

    ⊿ABCを∠A=90°、AB=ACとなるような直角二等辺三角形とする。辺AB、AC上に点D,Eをそれぞれ AD=2BD、CE=2AEとなるようにとると、∠ADE=∠EBCとなることを示せ。 という問題がわかりません。 点EからBCに平行な直線を引いて考えればいいのかなと思ったのですが、そこで行き詰ってしまって… よろしくお願いします。

  • 数学の図形問題(中学生レベル?)

    図形問題で分からないものがあるので、ぜひお知恵を貸してください。 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。頂点Bから辺ACに線を、頂点Cから辺ABに線をそれぞれ引きます。この時の辺ACとの交点を点D、辺ABとの交点を点Eとし、二点を結びます。ここで求めたいのは、∠DECの大きさです。与えられた条件は、∠A=20度、∠DBC=50度、∠ECB=60度です。 私は、点Eを通って辺BCと平行な線を補助線として引くのかなぁと考えていたのですが、行き詰まってしまいました…。図形問題ということで、上手い説明が出来ていない&解説もしにくいかと思いますが、どうかよろしくお願いしますm(_)m

  • 数学 二等辺三角形 大至急おねがいします。

    AB=ACの二等辺三角形の底AD=AEとなる点Dと点Eをとる。 △ADEが二等辺三角形であることを説明しなさい。 分かる方式と答えをお願いします。

  • 二等辺三角形の角度を求める問題

    「AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて、∠ABCの二等分線を引き、辺ACとの交点をDとするとAD=BDとなった。∠BACの大きさを求めよ。」 現在この問題をやっていて、答えは「36°」とあるのですが、この答えの求め方が分からず悩んでいます。 しかも、この問題は元々図が載っていないので、解き方以前に具体的にどういう図なのかということがつかめていません。点Aから辺BCの真ん中につながる線を一本引くということでしょうか? でも「辺ACとの交点をDとする」とあるので、もう一本、点Bから辺ACの真ん中につながる線をひくということなのでしょうか?なんだかよく分からなくなってきてしまいました。 こちらの問題の意味が分かり、解き方も分かるという方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 平面図形

    三角形ABCがある。AB=6、BC=10であり、AC上に点Dをとり、DCの長さを6とし、DBの長さを6とする。 また、ADの中点をEとする。辺ABを3:1に分ける点をFとする。 辺DBの延長と辺EFの延長して、交わった点をGとする。 このときAEの長さを求めよ。またBGの長さを求めよ。 と言う問題です。 わかっていることをまとめると 長さがわかっているのは AB=DC=DB=6 BC=10 ADを1:1に分ける点をE ABを3:1に分ける点をF △DBCと△ABDは二等辺三角形である と言うことが文章からわかると思います。 まずAEの長さを考えると 点DからBCに垂線を引き、その交点をHとする。 また△ABDは二等辺三角形だから、点Eと点Bを結ぶ △CDH∽△CBEであるから CD:CB=CH:CE 6:10=5:CE 6CE=50 CE=25/3 CD=6より DE=CE-CD  =25/3-6  =7/3 となり DE=EAなので AE=7/3となりました。 次に 辺の比を使って何とかGBの長さを求めようとしたのですがさっぱりわかりません。 すいませんが、詳しい解説をお願いします。またこのような問題の考え方がありましたら教えてください。

  • ベクトルと平面図形の問題です。3

    ベクトルと平面図形の問題です。3 A(1,0),B(-1,3),C(-2,1) を頂点とする三角形ABCの面積を求めよ。 【答え:11/2】 S=1/2{│AB→││AC→│sinθ} の公式をつかって解こうとしたのですが、 どうしても答えが合わなくって… ヒントまたは解答をどなたかお願いします

  • ベクトルと平面図形の問題です。6

    ベクトルと平面図形の問題です。6 OA=6、OB=4、角AOB=60°である三角形OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂線AC、頂点Bから辺OAに垂 線BDをおろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき、OH→をOA→、OB→を用いて表せ。 ヒントまたは解説をお願いします><

  • 数I図形の問題です。解説お願いします。

    「半径1の円に内接する正十二角形の面積を求めよ。」 という問題で、正十二角形を12個の二等辺三角形でわける方法で解いてみたのですが、答えにたどり着けません。 以下私の解答です。 ------------- 円に内接する正十二角形のそれぞれの頂点と円の中心を結ぶと、2辺が1の二等辺三角形が12個できる。 1つの二等辺三角形をAB=AC=1の△ABCとすると、∠BAC=12/360゜=30゜ 余弦定理から BC^2=1^2+1^2-2*1*1*cos∠BAC =1+1-2*√3/2 =2-√3 ------------- となり、BC^2=2-√3が解けないので、答えまで行き着きません。 やり方が違うのでしょうか。 答えは3です。 解説お願いします。