• ベストアンサー

織田信広

こんにちは。 信長の腹違いの兄の織田信広は、母親が側室だった為に、家督は信長が継ぎました。 以前、家臣の手にかかった最期だったと読んだ記憶があったのですが、実際は長島一向一揆で亡くなったのですか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.1

はい、そのようです 1574年 一揆勢を囲んでいた織田軍に対して 一揆勢は一点集中攻撃を仕掛け 攻撃を仕掛けられた部隊が大ダメージをウケました。 この部隊にいた織田一門の武将四人が討ち死にしたようですが そのうちの一人が 織田信広 であったとの事です

sora_iro1881
質問者

お礼

こんにちは! 竹千代時代の徳川家康と人質交換した人物ですよネ!信長公の異母兄弟ですが、兄弟だろうと冷酷だった信長。敬われていたのかどうか…。 どうもありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 織田信長の四男は人質ですよね?

    戦国時代の養子は家督乗っ取りか、人質。 実際、信長の次男と三男は家督乗っ取り。 五男は家督乗っ取りと人質の二役。 では四男(於次)秀勝は? 羽柴家は秀吉が死ねば、領地は織田の直轄。 家臣も織田の直臣になるだけで、家督を乗っ取る必要は無いです。 人質以外で養子としてもらっても、養子の身にもしものことがあったら大問題です。 家康が次男秀康を人質に出した様に、信長が秀吉に人質を差し出した形です。 秀吉が信長の人質を取ったとすれば、秀吉の下克上はこの時から始まっていて、信長は秀吉の傀儡。その後の歴史の展開は全て秀吉のシナリオどうりで分かりやすくなります。 織田信長の四男はなぜ、外様の家督乗っ取りや人質ではなく、秀吉の養子に使われたのでしょうか?

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 信長が利家に前田家の家督を継がせた理由は?

    前田利家は織田信長の命令で前田家の家督を継いでいます。 利家は前田利昌の三男です 長兄は利久(慶次郎の義父)次兄は利安と利家には2人の兄が居ました そもそも何故 前田家の家督について信長が口出しをしたのか?(確かに当時前田家は織田家の家臣ですが) そして 利久や利安ではなく利家に継がせた理由は何でしょうか?

  • 織田信長と浅井家

    なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。

  • 織田信長の首はね

    織田信長は利己的な反面、楽市開設や関所撤廃など誰も当時では誰も考えもしなかったことを次々開拓していくパイオニアでもありました。戦さに於いても機転が効き英断力もあり、鉄砲の導入、兵農分離など、時代の背景情勢を見抜く観察眼に優れた人物だったように思えます。 自らを第六天魔王と呼びその象徴とも言うべき豪華絢爛な城を建てたうえカリスマ性、畏怖にも似た凄まじいパワーで家臣を引っ張っていったように感じます。 そこで質問ですが気性の荒いことで知られる信長は実際、その場(畳敷きの間)で我慢ならず家臣や小姓の首をはねていたのでしょうか?そしてそういった行動が事実としてあったならばそれはただ単に彼の安直的な感情の爆発からくるだけの衝動だったのでしょうか?(後々の人事、政策などのことをちゃんと計算して首をはねていたのか?または他の家臣に精神的に与えるそうゆうパフォーマンス行為だったのでしょうか?) またそういったことをした、と解明できる実証力のある文書って残っているものでしょうか? ドラマや映画ではよく怒ると謁見の間で刀を抜き、部下の首筋に当ててたりするシーン多いですが人を首から斬ろうものなら辺りは血の海ですよね。その後始末も本人がしないとしても相当大変な気がします。外まで連れていってはねていたのかしら? 色んな回答お待ちしております。

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • PCゲーム Shogun (将軍)について

    アメリカに住んでいてAmazon.comでShogunというゲームを購入しました。そのゲームは友達がもっていてついついはまってしまい自分の家にも購入することになりました。今日ぐらいに届くはずなのですが、日本では発売されているのでしょうか? http://www.totalwar.com/ というサイトがそのゲームのホームページです。日本の情報がちょっとをちょっとしりえないので知っている方教えてください。 もし日本で発売されてて詳しい方は攻略法なども教えてもらえると幸いです。歴史的戦闘の織田信長対一向一揆の長島の戦いでいつまでたっても一向一揆を倒すことが出来ません。

  • 織田の家督を継いだ三法師から秀吉の下克上(手口)

    【NHK大河ドラマ・江】を視聴していましたが、本日の清洲会議(織田家の跡目相続会議)のシーンで信長の嫡男・信忠の忘れ形見として三法師(後の秀信)が登場しますが、その後の豊臣秀吉・秀次・秀頼と続く歴史では、織田秀信からの家督奪取?臣下への格下げ(下克上)の経緯や大義名分、権力闘争の有無等が余り記録・記載されていません・・・ そこで、質問ですが・・・ ◇織田三法師(秀信)は、いくら幼少とは言え、秀吉の狡猾さ智謀からか、多くの織田家家臣や親族(叔父叔母や従兄弟達)がありながら、徳川の影響も排して、何時ごろ何故に秀吉に権力奪取され、結果的に豊臣の臣下に甘んじたのでしょうか? 興味あるテーマーであり、その経過・経緯、諸将の対応等を簡単にお教え願えませんでしょうか・・・ ~関連記事~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1

  • 桶狭間の戦いにおける今川と織田軍の兵力差について

    一般に今川勢2万5千対する織田勢は3千だったといいますが 後の石高では今川は駿遠三で約75万石、織田は尾張約56万石と 聞きましたがこれだと今川は全軍でも1万8千マイナス領地守備隊、 織田は1万超ぐらいは動員できたと思われるのですが実際の所どう なんでしょうか?これぐらいなら地の利のある織田勢が少しがんばって 勝利した、後に信長の天才ぶりをアピールする為に誇張した… という事なんでしょうか??

  • 暗殺理由の説明

    織田信長は、実の弟である信勝(信行)を 仮病を使い呼び出し、見舞いに来た信勝を 家臣に殺害させました。 信勝は最初、見舞いを渋ったとの事ですが、 母の土屋御前に説得され、渋々、出向いた との事。土屋御前はいよいよ最期を迎えそうな信長の病と素直に信用していたのでしょう か。そして容姿端麗、人望もあり頭の切れる 信勝を溺愛していたといわれる土屋御前に、 この出来事をどう説明したのでしょうか。 罠にかかった信勝ですが、用心はしていなかったのでしょうか。 信勝の乱心の為、やむ無く?とでも愛する 母上に説明したのですか。 教えて下さい。