• ベストアンサー

桶狭間の戦いにおける今川と織田軍の兵力差について

一般に今川勢2万5千対する織田勢は3千だったといいますが 後の石高では今川は駿遠三で約75万石、織田は尾張約56万石と 聞きましたがこれだと今川は全軍でも1万8千マイナス領地守備隊、 織田は1万超ぐらいは動員できたと思われるのですが実際の所どう なんでしょうか?これぐらいなら地の利のある織田勢が少しがんばって 勝利した、後に信長の天才ぶりをアピールする為に誇張した… という事なんでしょうか??

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

慶長の太閤検地の数字は政治的配慮もあったと思われ、あまり正確ではありません。    信頼できる最初のものは、吉宗がおこなった享保6年のものです。(1721)それでは駿遠三あわせて94.8万石、人口100.5万人、尾張は57.2万石、人口55.5万人、160年後のものですが、仮にそのまま使うと、今川2.4万人、信長は半国として、7千人になります。     40石で一人の計算ですが、慶長、文禄の役では秀吉は25石で一人の軍役(含人夫)を命じているので変動はあります。   さらに信長は交易港を握っていたので、財力はかなり大きかった筈です。軍勢の多くが専従兵士とおもわれます。他方今川軍の多くは急徴集の農民兵といわれており、私は俗にいわれている程戦力は開いていなかったと考えています。  また勝者は少数で大軍を破ったと誇張するのは、木曾義仲の横田川原の合戦、毛利元就の厳島の合戦でもあきらかです。桶狭間の義元本隊と信長の合戦では兵力の差は小さく、精兵の多かった信長が当然の勝利をおさめたとゆう事ではないですか。

ANTUKSIN20
質問者

お礼

後世に伝わってる程の戦力差はなかったということですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

参考URLは信長公記についての考察のページです。 なるほどと思うことが多々あります。 ただ、今回は歴史を否定せずに史実どおりの場合の理由を回答してみます。 参考までに1560年当時の信長は尾張(半国)17~25万石所有とされています。昔のことなので正確な石数は分かりませんが20万石とすると精々6000人ぐらいの兵数になります。その6000人の兵士ですが、前線の砦に500人ずつ配置して-1000人で5000人。 弟信行シンパや統一してない尾張の勢力にも軍を配置しておかなければいけないので3000~4000人ぐらいが妥当な線では無いですかね? 今回は信長が1560年には尾張を統一してないということを前提に説明してみました。 参考URLはまた違った解釈をしてるみたいです。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/yogokun/okehazama.htm
ANTUKSIN20
質問者

お礼

なるほど、URLの考え方は面白いですね。参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦い 本当にあんな差があったのか?

    今川義元4万五千(2万五千説もあり) 織田信長3千 なんて言われて、あらまぁ10倍の勢力と戦って、よく勝ったわね。なんて言われていますが、ちょっと待ってね、後年になりますが、太閤検地によれば http://daiiti-web.hp.infoseek.co.jp/zatu001.htm 今川:駿河、遠江、三河で、約70万石 織田:尾張、57万石 だいたい、100万石で3万程度の動員力ですから、今川の2万五千は、いっぱいいっぱい、甲駿相三国同盟 万々歳の動員力です。 この時点で、信長の尾張統一戦は半ば(確か)上四郡の統一は終わっていたので30万石で一万くらいの動員力はあったはずです。 10,000ー3,000 七千はどこに行ったんだろう? あるいは、後世にいかに信長がすごいかと、語るために少々少なめに伝えたのだろうか?

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 桶狭間の戦い後について。

    桶狭間の戦いでは、豪雨で移動の音がしない時に織田信長が正面から突撃を仕掛けて、それが偶然にも今川義元の本隊であり、今川義元の警護の兵はあまり先頭慣れしていない兵が5000人ほどに対して、信長の精鋭2000人がぶつかって信長が勝利した、と言われていますが(いろいろ説がありますが今回はこれでお願いします)。 これについて、桶狭間の戦いの後に信長自身が、「実力も器も今川義元の方が上だった、自分が勝利したのは、ただ運が良かっただけ。」というような趣旨のことを言ったって本当ですか? 参考になるサイトや本があったら教えて下さい。

  • 桶狭間の戦いで信長が負けていたら

    織田信長は絶体絶命の不利な戦況から、今川義元を奇襲して討ち取りました。 実際は奇襲ではなく正面突撃だったという説もあるようですが、いずれにせよ起死回生の攻撃に成功したわけです。 そしてこの勝利が天下への第一歩となったわけですが、もし失敗して信長が返り討ちにされていたら、その後の歴史はどうなったでしょうか? 信長が歴史から消えたら、後の天下人の秀吉家康も日の目を見ることはないでしょう。 今川義元はこの時点で上洛を考えていたわけではないようですし、仮に上洛しても大内や三好のような一時的政権を作るのが精々ではないでしょうか? 武田、上杉、北条、毛利等有力大名はいますが、信長のように一挙に中世を終わらせて近世を作り出せる者はいたでしょうか? 実際の歴史には現れなかった、信長の役割をする英雄がどこからか誕生するのでしょうか?

  • 桶狭間合戦でなぜ今川義元は信長に敗れたのですか?

    僕は歴史が苦手(というか全くのど素人)です。ところで、桶狭間合戦は今川勢2万5千、織田勢2千5百の兵力で、なぜ今川義元が敗れたのか理由が分かりません。 そもそも、 (1)織田方は迂回奇襲をしたのですか?それとも正面攻撃をしたのですか? (2)大将たる今川義元は、鳴海・大高両城付近から敵が掃討された後、沓掛城を出ればよかったのに、なぜ後方に陣取らず、先陣切って最前線に出てしまったのですか? (3)織田信長は、義元の首を取った毛利新助よりも、簗田政綱を功第一としたそうですが、これでは毛利新助は怒り出してしまわなかったのですか?

  • 織田信秀について質問です

    織田信秀について質問です 織田信長の父、織田信秀は守護代の奉行という立場にありながら、尾張最大の実力者であり、今川、斉藤と激しく争っていたと認識しています。 そこで質問なのですが… 今川と争った小豆坂、斉藤と争った加納口合戦、いずれも、織田信秀だけの兵とは思えないほど兵力を動員していると思います。(特に加納口) そこから考えると、織田信秀は尾張を隣国から守るという大義名分のもと、尾張全体に動員をかけることができたのでしょうか? あと、織田信秀と斉藤の合戦は、加納口が一番大規模な合戦でしょうか?

  • 尾張の蟹江城

    1555年に今川方の三河松平勢が海路から尾張の蟹江城を攻めて落城させていますが、落とした後に城主となったのは誰だったのでしょうか? あとこの蟹江城はいつごろ織田信長に奪還されたのでしょうか? ご存知の方お教えください。

  • 天正10年 3月

    織田信長の親征による最後の征服戦争である天正10年の"甲州征伐"ですが、織田・徳川連合軍は一体どの位の規模の兵力を動員したのでしょうか? 資料によってマチマチで、1万5千から16万余までの開きがあります。 落ちぶれたとは言え甲信二カ国の大大名である武田家を討伐するのに1万5千では少な過ぎるし、大体侵攻経路である岩村口、木曾口、飛騨口、駿河口からの大規模な分進合撃作戦を成功させるにはそれなりの戦力が必要と思われます。 また、当時の織田家の石高はざっと800万石で常備兵20万人は動員可能と思われますが、毛利や上杉さらに四国遠征を控えていた信長にとって16万の動員は多すぎるように思われます。 "甲州征伐"は中世の終りを告げるエポック的な大事件であり、信長もそれを良く認識していたからこそ自ら出馬に及んだものと思います。 私の考えとしては5~6万余が妥当な線ではないかと思いますが、如何なものでしょうか?

  • 桶狭間合戦のIF

    もしも、、、 (1)今川本隊が織田軍の接近にいち早く気付き、織田軍を撤退させた場合 (2)今川本隊が襲撃され壊滅したものの、義元が単騎逃げることが出来た場合 この二つそれぞれで その後の駿・遠・三および尾張の情勢はどのように変化していたと推察しますか?

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。