• ベストアンサー

弁護士になるには

ネットで調べてもわかりずらいので教えてください。 法科大学院にまず入りますか?どんな試験ですか? それぞれの法科大学院の特色とか難易度とか弁護士への道に関することでおわかりになることを教えてください。

noname#260298
noname#260298

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

弁護士になるには、司法試験に合格しないとなりません。 司法試験の受験資格は「法科大学院を修了する」または「予備試験に合格する」です。 司法試験に受かっただけでは、弁護士にはなれません。 司法試験合格後、1年間の司法修習を受け、修習後、司法修習生考試(2回試験を行う)に合格すると、弁護士になる資格が与えられます。 司法修習生考試に受かっただけでは、弁護士にはなれません。 考試に受かった後、日弁連にある弁護士名簿に登録してもらって、初めて弁護士活動(営業)が行えます。 司法試験、司法修習生考試については、参考書や問題集に過去問が掲載されているので、問題と答えを暗記出来るレベルまで学習しないと合格しません(暗記だけではダメです。問題の前提や背景を理解し、それぞれの法の理念を理解しないと、本試験の問題は解けません) なお、民法と刑法は暗記しておく必要があるかも知れません(法の何条に何て書いてあるのか覚えてないと解けない問題が出るので) 法の条文全部の暗記は無理なので、各法の重要な条文や、問題として良く出る条文だけでも丸暗記しておく必要があるでしょう。

noname#260298
質問者

お礼

私の不安を解消していただき、ありがとうございます。定年後に弁護士になって活躍されてる男性を知って、私もと思ってしまいました。覚悟して勉強始めないと…。回答者様は弁護士の先生ですか???、

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 弁護士になりたい(高卒・独学)

    27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。

  • 理系の弁護士

    理系の大学生です。 弁護士を目指していますが、法科大学院→弁護士の制度になってから理系の人間にも弁護士の道が開かれたと聞きましたが、本当でしょうか? 理由もできたらお聞きしたいです。

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

  • 弁護士になるために

    私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 弁護士になるには

    私は今年高校に入学した高校1年で、弁護士を志望しています。男です。 中学の頃の進路指導で、弁護士になるためにいろいろと調べてみたのですが、大学まではいまいちピンと来なかったので、高校はとりあえず進学校に入っておこうと、高校は進学校に入学しました。 いざ高校に入ると、周りには私と同じ弁護士志望の人が少なからずいて、その人たちは既に大学や、その先の法科大学院まで進路を決めていました。 まだ深く考えるには早いかなと思っていた私は、その人たちを見て焦っていろいろと調べています。 ですが、まだ国公立に入ればいいのか、私立に入ればいいのか、それすらもはっきりと分かっていない状況です。 弁護士(司法試験)までの道のりとしてもっとも合格率が高い、というかたくさんの人が通る道を教えていただきたいです。 そしてその道を通るとして、どのような大学を目指すのが一般的も教えていただきたいです。 弁護士志望の友達は一歩も二歩も先に立っているし、親からは急げ急げととにかく怒られるばかりで、右も左も分からないし、今にも泣きそうな状況です。助けてください。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 18歳が弁護士の先生に質問します。

    僕は今大学受験の浪人中で、法律の職業、特に弁護士に 興味があり、法科大学院から司法試験受験する事も 考えています。 書店などで弁護士関係の本をちょくちょく読んではいる のですが、実際に弁護士をされてる方に聞けるのは ネット上くらいしかないと思ったので、質問します。 弁護士という仕事をされていて、感想というか、 普段思っていることを自由に教えていただけませんか? 最初考えていた時と全然違うとか、どんな事が大変かとか。 よかったら回答ください。宜しくお願いします。

  • 弁護士になるために…

    自分には弁護士になりたいという夢があります。今、自分は高校一年で、大学が一貫の高校に通っているので、今から頑張れば法学部に入ることはそれほど難しいことではなさそうなのですが…。 やっぱり、法律の事は多少触れといた方が良いのでしょうか??具体的に高校時代にしっかりやっておいた方が良いとか、こんな本は読んどいた方が良いとかありますか?? あと、自分が行くであろう学校には、法科大学院が一様あるみたいでそこに行けば、普通の司法試験より合格率が上がると聞いて行ってみようかなぁと興味を持ったのですが、やっぱり法科大学院を出た後は弁護士やそれ関係の仕事に就くしか就職の選択肢は無くなるのでしょうか? 気になっています、お答えお願いします。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう