• ベストアンサー

防食効果

亜鉛は防食材(アノード)として使われていますが、亜鉛よりイオン化の低い鉛(毒性の問題点は考慮に入れないとして)や錫は防食材として使えないのでしょうか。使えるとしたら、使わない理由はなんでしょうか。もう一点、鉛と錫の合金(半田)の場合はどうでしょうか。同じように防食材として使えるでしょうか。また、半田のような合金の場合のイオン化傾向はどのあたりになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (155/429)
回答No.2

鉄を防食するために卑金属(鉄よりイオン化傾向が高い金属)をアノードとする電気防食用途には使えません。卑金属が先に腐食することで鉄を保護しているのですから錫、鉛などを使うと鉄のほうが先に腐食します。  同じ電気防食でも外部から直流電流を流す方式のものならば使えるかもしれませんが防食装置の説明書をよくお読みになってお使いください。 質問に挙げられた金属いずれも鉄に塗布する防食材としては使えます。鋼板に亜鉛メッキしたものはトタン、錫メッキしたものはブリキといい昔から使われています。が、地金が鉄の場合を考えてください。お示しの金属のイオン化傾向は Zn>Fe>Sn>Pb でしたね。  亜鉛メッキ鋼板が広く流通しているのは鉄よりもイオンになりやすい亜鉛が先に腐食されて地金の鉄を保護して錆びにくくしているからです。  一方、錫、鉛を鉄にメッキする場合は原理的には錫、鉛の水溶液に鉄を浸すだけでメッキされるので製造は容易ですが、防食という面から見ると。  めっき層が完全に地金の鉄を覆っているときは良いですが少し傷がつくとどうでしょう。傷口から酸化されて鉄のほうが先に腐食します。  合金のイオン化傾向は聞いたことはありませんが多分Pb-Snハンダであればそれぞれの数値の間なんでしょうね。Pb freeハンダはわかりません。  地金をイオン化傾向の高い金属で覆うのは、他にも電気電子分野で使われている錫メッキ銅線があります。

関連するQ&A

  • 合金の融点

    はんだって錫と鉛の合金ですよね?異種金属を混ぜて合金を作ると、単体の時の融点よりも下がるのはなぜですか?状態図は知っていますが、なぜこのような現象が起こるのかわかりやすいく教えて下さい。お願いします。

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が70、スズの重量%が30 鉛の重量%が90、スズの重量%が10 鉛の重量%が100、スズの重量%が0 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか? 参考書には共晶点より左のときの冷却の例しか書いてなくて・・・

  • 鉛フリーめっきの現状について

    鉛フリーめっきの現状を知りたいのですが、御存知の方がおられましたらご教示ください。 私の聞くところ、製造メーカーから鉛フリー半田の要望があり、めっき会社さんも銅錫の合金とか錫銅銀の合金等のめっきで対応されていると聞きます。 しかし、あるメーカさんで鉛フリーめっきでトラブルが゛生じたために、鉛フリー(錫銅か錫銅銀のどちらかと思いました)を撤退もしくは、再検討することとなったという話を聞いたりしてます。 実際のところ、どうなんでしょうか。 商売は成り立っているのでしょうか。 お聞かせ下さい。

  • ハンダ合金の原子量について

    ハンダ合金について質問があります。 合金になった場合の原子量は単純にその金属の割合になるのでしょうか? 例;スズ(原子量118.7)50% と 鉛(原子量207.2)50%のハンダ合金→(118.7+207.2)/2=原子量162.95 のような形になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • 塩化スズ水溶液で金属析出?

    金属のイオン化傾向の実験なのですが,塩化スズ水溶液に鉄と亜鉛を入れた場合,鉄のときは変化なしで,亜鉛のときはスズが析出する,で正しいでしょうか?

  • ハンダ合金の見かけの原子量の計算について

    ハンダ合金の見かけの原子量の計算について 質量%がスズ(原子量118.7)20% と 鉛(原子量207.2)80%のハンダ合金の場合見かけの原子量はいくつになるのでしょうか? 何度も同じような質問をしてしまい申し訳ございません

  • 金属の酸化還元

    塩化スズ((2))水溶液に、鉄と亜鉛を1片ずつ入れて変化をみたところ、泡が発生したのですが、量は鉄>亜鉛となりました。しかし、イオン化傾向は亜鉛の方が強いはずなのですが。。この結果の理由について教えてください!

  • ブリキやトタンにめっきされているものについて

    すずや亜鉛がつかわれています。 鉄にめっきされていれば 両方ともさびにくいのですが、 スズや亜鉛単体だと水素よりも イオン化傾向が大きいので 水に触れると錆びやすいということでしょうか? ステンレスの中のクロムも やはり水素よりも イオン化傾向が大きいので そういうことがいえるのでしょうか?

  • どこが間違っているのでしょうか

    簡単な一次方程式の問題で、正解も解っているのですが、間違った解き方があり、 どこが間違いなのか指摘できずにいます。 どこが間違っているのでしょうか。 できれば、錫をxとした場合の正しい式をお教え下さい。 《問題》 錫(すず)と亜鉛の合金があります。錫は全体の1/3、亜鉛は全体の4/5より40g少ないとき、錫と亜鉛の重さを求めなさい。 《正解》 全体をxとすると x=x/3+x*4/5-40 x=300 よって錫:100g 亜鉛:200g ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 《間違い》 錫をxとすると全体=3x 3x=3x*4/5+40 x=200/3