• 締切済み

ハンダ合金の見かけの原子量の計算について

ハンダ合金の見かけの原子量の計算について 質量%がスズ(原子量118.7)20% と 鉛(原子量207.2)80%のハンダ合金の場合見かけの原子量はいくつになるのでしょうか? 何度も同じような質問をしてしまい申し訳ございません

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#215361
noname#215361
回答No.3

ANo.2の回答者です。 ANo.1の方のようにモル分率で考えなければなりませんでした。 よって、ANo.2は撤回致します。 なお、計算を簡単にすると、スズ118.7g(1mol)に対して鉛118.7*80/20=474.8g(474.8/207.2≒2.30mol)の合金であるから、 118.7*1/(1+2.3)+207.2*2.3/(1+2.3)≒180.4

noname#215361
noname#215361
回答No.2

空気の平均分子量と同様の考え方をすると、次のようになると思われます。 118.7*0.2+207.2*0.8=189.5

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

見かけの原子量と書かれているのは、たとえば塩素(35Clと37Clの同位体が存在する)の原子量を出すようなイメージですか?合金の場合にそういう概念が存在するのか知りませんし、それを計算することで何のメリットがあるのかも分かりません。 ともかく、以下のように考えれば計算することはできるでしょう。 1.00 gの合金が存在するとします。質量%から、スズは0.200 g, 鉛は0.800 gとなります。したがって、それらのモル数はSnが0.200/118.7 = 1.68 mmol, Pbが0.800/207.2 = 3.86 mmolです。これらの値から、モル分率はSnが1.68/(1.68+3.86)=0.303, Pbが0.697です。 ですから、上述したような値は、118.7x0.303 + 207.2x0.697として計算はできます。 ただ、繰り返しますがこの数値の意味が私にはよく分かりません。

関連するQ&A

  • ハンダ合金の原子量について

    ハンダ合金について質問があります。 合金になった場合の原子量は単純にその金属の割合になるのでしょうか? 例;スズ(原子量118.7)50% と 鉛(原子量207.2)50%のハンダ合金→(118.7+207.2)/2=原子量162.95 のような形になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • 合金の融点

    はんだって錫と鉛の合金ですよね?異種金属を混ぜて合金を作ると、単体の時の融点よりも下がるのはなぜですか?状態図は知っていますが、なぜこのような現象が起こるのかわかりやすいく教えて下さい。お願いします。

  • 原子量を求める計算の定理

    高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。

  • 原子量と原子分率?

    2原系A-B合金があり元素A,Bの原子量がそれぞれ26.98、28.09のとき、この合金のB濃度(原子分率)を求めなさい。 という、問題があるのですが、教科書などいろいろ調べてみたのですが・・・原子分率を求めるには、質量分率を求める必要がある事はわかったのですが、原子量からの質量分率の求め方がわかりません。

  • 原子量の求め方

    アルミニウム原子1個の質量は4.5x10^-23g, 質量数12の炭素原子1個の質量は2.0x10^-23gである。アルミニウムの原子量を求めよ。 という問題なのですが、 解答をみると アルミニウムの原子量をxとすると 、4.5x10^-23:2.0x10^-23=x:12 x=27 という風に書いてあります。 ここで、3つ疑問があります。 1)まず、計算の仕方がわかりません。左辺の数字を計算するわけではないですよね。 2)ほかのとき方はありますか。 3)なぜこのような比の計算で答えが求められるのかわかりません。 どなたが教えてください。

  • 防食効果

    亜鉛は防食材(アノード)として使われていますが、亜鉛よりイオン化の低い鉛(毒性の問題点は考慮に入れないとして)や錫は防食材として使えないのでしょうか。使えるとしたら、使わない理由はなんでしょうか。もう一点、鉛と錫の合金(半田)の場合はどうでしょうか。同じように防食材として使えるでしょうか。また、半田のような合金の場合のイオン化傾向はどのあたりになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 半田の腐食

    初心者の質問で申し訳ありません。 鉛錫共晶半田が塩水に溶ける(腐食する?)理由がわかりません。半田はAu/Ni下地上に使用しており、塩水の濃度は10%です。3日ほど塩水に付けておくと半田表面が黒く変色し、あるいは半田がえぐれている個所が出てきます。 ご存知でしたらご教授お願いいたします。

  • 鉛半田作業は有害か

    スズ半田にするように推奨する。鉛半田はできるだけ使わないほうがよいとかかれてましたが、他のサイトで沸点は1700度以上だから蒸気を吸うことはなく、安全だとかかれてました。鉛半田は健康によいのか、よくないのかどちらなのですか。フラックスとかの蒸気も吸わないようにということは分かりますが。

  • 合金の溶融について

    合金(鉛-スズ)を溶融し、冷却していくとある温度(181℃)で一定に保たれるのですが、その理由を教えてくださいm(__)m ギブズエネルギーやエントロピーなどの関係式があればそれも分かれば幸いです(○*m*)ノ