• ベストアンサー

直定規のめもり

プラスチック製などの端っこは零ではなくて空きが設けてあり途中から目盛りが始まるのはなぜですか 端が零から始まるほうが測りやすいです。たとえば箱の内側を測ろうとするとき困ります 逆に端が零だと困ることはあるのですか また、竹の物差しは端から目盛りがあるのですがそれが自然であってプラスチック製の定規の端っこの空きが理解できません 1buthi 1buthi

  • 1buthi
  • お礼率92% (9182/9875)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259849
noname#259849
回答No.4

「物差し」は、長さを計るもの。 「定規」は、線をひく為のものです。 なので物差しは端まで目盛があり余白はありません。 定規はゼロから線を引く時のために余白があります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 目からうろこです

その他の回答 (5)

回答No.6

機能上の分類だと、 定規:線を引く器具 ものさし:長さを測る器具 で、定規の目盛りはおまけみたいなものだから、合理性はあるとか。 goo辞書 - 定規 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AE%9A%E8%A6%8F_%28%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8E%29/#jn-107869 goo辞書 - 物差し https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%89%A9%E5%B7%AE/#jn-219864 > 逆に端が零だと困ることはあるのですか ガツンガツン使ってて、端っこが削れたり欠けたら困る? -- 昔、100円ショップでスチール製のカッコイイ分度器(韓国製)あったので買ったんですが、 「D」 の感じで周囲に目盛りがあるんだけど、いざ使おうとすると、質問の定規みたいに空きがあって目盛りが始まってるので、中心が合わせられない。 なんか、鳥肌立ってしまった。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ためになりました

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1847/8848)
回答No.5

目盛りが・・ ●端っこから:ものさし(長さを測る) ●端っこじゃない:定規であり、線引き用 となります。 関連記事 「パーマ」は「あてる」?「かける」?関東と関西で呼び方が異なるもの12選 https://news.livedoor.com/article/detail/25876326/ 上記の{ものさしvs定規}の部分。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 初めて知りました

回答No.3

以下は、 調べたわけではありません。私の想像です。 その定規、角が丸くなってません? 角が丸いと0地点がわかりづらく、長さを測る時、 または、正確な長さの線をひく時に、不便だと思うのです。 その角丸分よけてるのではないかと思います。 金属の定規などは角が尖らせることができるので、 端っこが0にできるのではないかと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ためになりました

回答No.2

プラスチック製の定規の場合、 ・端が欠けやすい ・温度による膨張や収縮がおこりやすく、特に端部は影響を受けやすい ので、端部は数ミリ空けるということが行われています。 竹製や金属製等であれば、端が0から始まっているものもあります。 一例: https://zakkurin.hatenablog.jp/entry/2019/05/27/204040 以上、ご参考まで。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました ためになりました

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2367/7667)
回答No.1

「ものさし」と「定規」の違いですね。 用途に応じて使い分けるべきものです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 勉強になりました

関連するQ&A

  • 定規

    定規について質問です。 以下の事項にあてはまる定規を探しています。 知っている方は教えてください! お願いします。 ・10-15cm ・端が0cmになっており、端から測れる。 ・10cmまで0.5mm間隔の目盛りが定規の上側に入っている。 以上、宜しくお願いします!

  • ローレンツ収縮とモノサシの目盛り

    お世話になります。 モノサシが飛行しでいる場合、その速度が光速に近くなればなるほどこのモノサシの長さが短くなるとされていますね?。 このカラクリの説明を本で見たら、モノサシの中央から光を発したらモノサシの先にこの光が到達する時間とモノサシの後ろに到達時間が違うから ~云々と書かれてありました。 これでなんとなくモノサシが短くなる仕組みが分かったのですが、もし、このモノサシが1mで目盛りが刻んであったとします。(目盛りは1cmごとに 0cm~100cmまで刻んであります。) モノサシが高速で飛行してその長さが50cmにまで短くなった場合、刻んであるモノサシの目盛りは 0cm~50cmになってしまい50cm以上から先の目盛りは消えてしまうのでしょうか?。 それともモノサシに刻んである 1cmの目盛りの間隔が 0.5cmになるだけで、モノサシが 1mから50cmまでに短くなっても 0cm~1mの目盛りは間隔が短くなりながらも残っているのでしょうか?。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらしたら教えてください。

  • こんな定規を探しています

    20cm~30cmくらいの長方形の定規で、中央に上辺と平行な直線が引けるガイドのあいた定規を探しています。 材質は、金属でもプラスチックでも何でも良いです。 ご存知の方、ご回答をお願いします。

  • 小学生算数で、定規の使い方

    小学2年の算数で、教師用の指導参考書の中での疑問です。 定規を使った直線のひき方を次のように指導するように書いてありました。 1 まず、目盛りのある方で直線の両端の位置に当たる点を書く。 2 その2つの点を目盛りのない方を使って結ぶ。 1は直線の長さが決まっている時には当然長さを目盛りで計らなければなりませんからわかります。 しかし、2で線をひく時に目盛りのない方を使わなければならないのが理解できません。 普通は目盛りのある方で、そのままひいてしまうと思うのですが。 実際に小学校の先生は、どのように指導しているのでしょうか? また、小学校時代にこのように指導された覚えがある人はいますか? それと、なぜ目盛りのない方で線を結ぶ方が良いのか、なにかわかりましたらぜひ教えてください。

  • インチ(inch)の定規の目盛について

    こんにちは 家にアメリカ製のメジャーがあって、センチとインチの両方目盛ってあります。 インチの方がちょっと理解できない目盛りになっています。 1インチが32等分されていて。1/2インチ、1/4インチ、1/8インチ1/16インチ毎にも区切られています。 どうしてこういう目盛られ方がされているんでしょうか? インチという単位は、小数点以下は、12進法ではないんですか?

  • 定規をまたいではいけない、ということわざ(タブー)があるのですか?

    定規をまたいではいけない、ということわざ(タブー)があるのですか? そして、この禁を破ると、その目盛りの数だけ子どもが産まれてしまう、というサンクションが伝わっているのは本当(←本当に産まれるかどうかではなく、言い伝えの存在が本当?)でしょうか。また他に言い伝えられているサンクションはあるのでしょうか。 そして、このタブーの背景には何か意味があるような気がするのですが、ご存じの方がいれば教えてください。 また似たようなことわざ(タブー)があれば教えてください。

  • テスターの抵抗値測定時の目盛りについて

    テスターで抵抗値を測定している時に使う目盛りって、電流や電圧を測定するときの目盛りとは逆ですよね。 これは抵抗値の測定のときはプローブの+-が逆になるからなんですか? それと、目盛りが等間隔でなく、細かくなったりしているのはどうしてなのでしょうか? こういったことには詳しくないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • 18-55mmズームレンズの目盛24,28の意味?

    SONYのミラーレス一眼カメラでズームレンズE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855というのを使っているのですが、ズームに”18,24,28,35,55”と5つ目盛が付いています。 レンズ端である18mm,55mmと標準35mm(35mm換算52.5mmで人間の目に近い)はなんとなく理解できるのですが、”24,28”と中途半端な目盛があるのは何か意味があるのでしょうか? 仮に28がレンズ中心の意味としたら前後目盛24~35の間くらいがレンズ性能が一番発揮されて綺麗に撮せるということでしょうか?

  • 地球の丸さがはっきり分かる高度

    標高0のところから見ると、水平線は直線に見えて地球が丸いことが実感できません。 そこで、より高い高度を飛ぶ国際線に乗った時、飛行機の窓に定規を当てて、水平線と比べてみました(笑)。しかし、やはり直線と変わりませんでした。その時の高度は35,000ftぐらいでした。 もっと高い高度まで上れるとしたら、どのくらいの高度ではっきり丸さが分かるものでしょうか。 例:20cmの定規を横にし、その下側部分を水平線に合わせて(定規の中央を接点とする地球との接線になるように)窓に当てて定規から20cm離れて見たような条件で、物差しの両端と地平線が、定規の目盛りを基準に1mmくらいの隙間ができるようになるには。

  • photshop7.0ものさしツールについて

    こんばんは。 photoshopのものさしツールで垂直、水平方向の二点間のピクセルを正確計りたいのですが、正確に計れません。いつも半ピクセル(?)ずれて始点が始まってしまい、上手く出来ません。 ツールの十字になってる中心をピクセルの端に合わせて使いたいです。 環境設定で、定規、ものさしツールの単位は共にピクセルです。 環境は7.0 Winです。 どなたか解る方いらっしゃいましたらお願いします!!

専門家に質問してみよう