• ベストアンサー

検察

最近気になることがあります。それは警察が逮捕した犯人を検察が不起訴にし、その理由を明らかにしないということが多く報道されています。これは何故ですか。証拠が不十分なのか、検察の怠慢か。いずれにしろ悪人が不起訴になるという日本にはしたくないですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1084/2096)
回答No.5

 確かに2018-19年ごろから、ほぼすべての刑事事件で不起訴理由を明らかにしないよう、検察の方針が変わってきています。 https://toyokeizai.net/articles/-/620587  この記事で見る限り、一番もっともらしいと思われるのは「処分内容を公表したときに発生する人権侵害」だと私は思います。 ・嫌疑不十分で不起訴となった場合、逮捕時に実名報道された不名誉を回復する方法がないので嫌疑不十分を発表したくない。 ・被害者と示談ができ、被害者が処罰を望まないから起訴猶予にしたことを発表した場合、被害者など被告以外の関係者にも取材や報道が及んでしまう。  ただ、あなたが言うように実際に犯罪行為があったのかなかったのかすらわからないのは問題ですし、他の回答にもあって今や常識のように言われている「起訴されたら99%有罪」説についてもですが、実質裁判所の機能(有罪か無罪かの判断)を行政機関である検察が横取りしている(検察が実質的な裁判をしていると言ってもいい)ことも三権分立上問題があります。  そしてひいては、検察を突き上げないメディアの怠慢とも言えるのですが、根本的には国民の知る権利(ひいては国政に参加する権利にもつながる)と関係者の人権保護との闘いの要素まで含んでいるのかも知れません。  いずれにしても、検察庁のトップから何かしらの説明がないことが、(ここの回答も含め)皆の憶測を生んでいることは事実だと思います。

16rokko
質問者

お礼

toka様、大変詳しく解説いただきありがとうございます。非常によく理解できました。いくら日本の犯罪率が減少したとしても悪事を働いた者には検察も厳格に対処してほしいですね。

Powered by GRATICA

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.4

日本での「起訴された場合に有罪になる確率」は「99.9%」です。 日本では「起訴されたら確実に有罪になる」のです。 これは、逆にいうと「『99.9%有罪判決が出る』との確証が無い限り、検察は起訴しない」って事です。 有罪に出来る確率が98.0%だったら、つまり、無罪になる確率が0.2%くらいあったら、検察は起訴しない、って事なんです。 そのため「検察が不起訴にした」という報道「だけ」が目立ってしまうのです。

  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (211/771)
回答No.3

テレビ報道では、「起訴猶予」「嫌疑不十分」「告訴の取り消し等」「心神喪失」という理由で不起訴とよく聞きますがいかがでしょう⁉ 2021年に不起訴となった理由の中では、最も多い理由が起訴猶予(68.6%)、その次に嫌疑不十分(22.2%)となります。 ・起訴猶予とは、犯罪の嫌疑が十分認められ、有罪だと証明できる訴訟もあるにもかかわらず、検察官の判断で起訴しないことです。 ・嫌疑不十分とは、被疑者が犯罪を犯した嫌疑はあるものの、事件の犯人だと認定するための証拠が不十分なために、起訴しないことです。 ・告訴の取り消しとは、告訴をした者が、告訴を取りやめる意思表示をすることです。 刑事告訴が取り消されることで、告訴がなければ起訴できない親告罪の場合は不起訴になる可能性があります。 不起訴処分を受けるということは、正式な刑事裁判が開かれないということです。 したがって、無実であれば、正式な裁判で無罪であることが確定されないということを意味します。 また、前科は残りませんが、前歴は残ることとなります。

回答No.2

不起訴の理由を詳しく明らかにしてしまうと、これから犯罪をしようとしている人に対して「起訴されない基準・目安」を教えることになります。結果的に犯罪者に有利な情報を与えることになりますので、原則として不起訴の理由は明かしません。 また、被害者と加害者との間で示談が成立した場合に、被害者側が「示談したこと自体を公表しないで欲しい」と求めることがあります。この場合「示談が成立した」と発表せずに「不起訴にした。理由はいわない」という発表になります。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5180)
回答No.1

不起訴は検察の怠慢ではありません。十分に事実関係を吟味した結果、裁判に持ち込んでも有罪にならないと判断したから、不起訴にしたのです。 これに比べ海外では、検察が何でもかんでも起訴して、裁判で無罪となるケースがとても多いそうです。 どちらが良いかは判断できませんが、無駄な裁判はしたくないというのが日本の考えのようです。

関連するQ&A

  • 検察が冤罪で起訴後に真犯人が現れたら

    たとえば、殺人事件が起き、警察が容疑者を逮捕し、取調べ後、検察に送検し、検察がその事件を起訴します。これはごく普通の一連の流れです。  しかし、検察が容疑者を起訴後に、真犯人が別の小さな事件で警察に捕まり、余罪を追求しているうち、その殺人事件の動かぬ証拠が出てきた場合、どうなるんでしょうか?  警察は検察に送検せざるを得なくなるでしょう。しかし、検察は起訴前なら まだ捜査のやり直しができるでしょうけど、起訴後ならどうするものなのか疑問です。検察は一度起訴したら、後戻りはできなくなり、公判で裁判官の判決が下る前に 自ら自分たちの主張を撤回して裁判を投げるとは考えにくいです。 

  • 最近警察や検察が認否を明らかにしないケースが

    最近特に多いですが 事件で逮捕された容疑者の認否を警察が明らかにしない 不起訴にされた人物の不起訴理由を検察が明かさない というケースが目立つ気がしますが 最近特に増えた理由は何でしょうか? 安倍政権の隠蔽体質への忖度でしょうか?

  • もし検察庁が前安倍総理とグルになっていなければ、検

    もし検察庁が前安倍総理とグルになっていなければ、検察庁もいろいろ証拠を押さえて、前安倍総理夫妻を逮捕検挙起訴までもってこれたはずですよね。日本の警察のみならず検察庁もだらしなくなり、どうにかしてしまって本当に呆れますよね。

  • 検察官の捜査

    検察官の職務は、犯罪を捜査し、公訴を提起し、裁判の執行を監督するというのは聞いているのですが、実際検察官の捜査はどのようなかたちで行われているのでしょうか? 犯罪が起これば第一次的に警察が捜査に乗り出します。そして捜査本部が犯人と思しき人を逮捕し取調べ、身柄を検察庁へ送検すれば、この時点でほとんど事件は解決しているといえるのではないでしょうか?もちろん公判で立証するために、検察官が確実な証拠をあぶりださなければならないことは知っていますが、捜査の功績はほとんど警察にあるような気がするのですがいかがでしょうか?

  • 警察官と検察官の違い

    ここのカテゴリーでよいかどうか、ちょっと不安ですが、ご存じの方教えて下さい。 いま警察官と検察官の違いについて調べています。どちらも捜査はする、検察官は起訴ができる、というのは分かりました。それで逮捕についてですが、警察官はできますが検察官は逮捕する権限を持っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 検察と警察の違い

    この前検察官のドラマを見て、検察についての認識を新たにしました。l それまでは、警察は捜査をし、犯人を逮捕し、取り調べ調書を書き、検察に引き渡すものを思っていました。 しかしドラマの中では、検察官が捜査会議に出席し、刑事に捜査の指示をだし、関係者を訪問して質問しています。 また取り調べもし、検察調書というのもとるという話も聞きました。 ここで質問です。 検察は捜査権がないと思いますが、このようなことをしてもいいのでしょうか? 検察と警察の刑事事件に対する立場と権限の違いを教えてください。 警察とトラブルにならないのでしょうか? 起訴する、しないは誰が判断するのでしょうか? また検察官になるためには司法試験をとおらないとだめなのですか? よろしくお願いします。

  • 検察庁の報道でよく耳にする「ストーリー」という言葉ですが、これは「推測

    検察庁の報道でよく耳にする「ストーリー」という言葉ですが、これは「推測」とはまた違うのでしょうか? 捜査機関が証拠から容疑者を割り出し、同行して取り調べ、間違いなければ逮捕、起訴されます。検察庁は警察が逮捕した人が犯人、犯罪者に間違いないか調べるのが仕事ではないのでしょうか?警察は証拠、自白に基づいて逮捕しているはずですから、検事さんはそれを確認するのが仕事ではないのでしょうか?よく作られた「ストーリー」と聞きますが、何を作る必要があるのでしょうか。 証拠を元にして犯罪者が割り出されます。私はそう思っていますが、もしかして犯罪者にする人(逮捕する人、陥れる人)の方を先に決めるのでしょうか?それでその後、その人を逮捕、抹殺するために「ストーリー」を作る必要がある、ということでしょうか? 本当は白だけれど、黒にするためにそこに創作した「ストーリー」が必要だということですか? ストーリーを書いている検事さんはそれが創作だと認識されているわけですか?それとも、自分が事実、真実だと思うことを書いていてそれが「ストーリー」というものでしょうか? 事実や、証拠に基づいて行われるはずの捜査機関において創作をイメージさせる「ストーリー」という言葉がよく出てきて不思議に思っていました。 「推測」という意味と同じ意味で使われているのならわかるのですが、結局「ストーリー」とは何ですか?100%創作されるものですか?あるいは多少は創作部分もあるけれども真実、事実が大半だというものでしょうか。

  • 検察官の決める処分について

    質問です。 1つ目  検察官が、本当はこの被疑者が犯人ではないと思うから起訴をしないのに、検察官として自分のメンツがあるから、こいつが犯人で間違いがないけれど、この犯人の事情を酌んで起訴猶予にする。としてごまかすことがあるのですか? ただ、こうした場合では、後から本当の犯人が出てきたら犯人が2人いることになる。おかしいことになると思います。 2つ目  この被疑者がある事件に関与している、それはハッキリしている。 しかし、起訴したところで有罪にはならないと思うから起訴をしないのに検察官として自分のメンツがあるから、この被疑者の事情を酌んで起訴猶予にする。これはよくある話ですか? 本来この場合は、嫌疑不十分ですよね?

  • 検察はやっぱり狙い撃ちだった

    昨日、小沢幹事長の不起訴の発表がありました。それも密室で、何でカメラを入れないのか? 3月西松事件、1.15、3名逮捕と選挙前、民主党大会前、国会前に仕組んだ検察クーデターという疑惑がネットで騒がれています。 その結果、検察としては、今回、マスコミに連日連夜リークし、鳩山政権支持率急落で世論誘導ができた成果があったということでしょうが、さて今後の展開どうなんでしょう。 水谷建設の証言の信憑性、鹿島建設へのガサ入れ、小沢幹事長の金庫の紙幣を押収しナンバ-チェック?とかやった結果の検察として説明責任は大きいと思います。  このような捜査を行っているという報道で国民は検察は正義という前提で信用していたんですが、単に小沢幹事長を大悪人に仕立て上げるための宣伝、パフォーマンスを行っていただけ??という大きな不信感を抱いてしまったのは私だけでしょうか? 皆さんは、報道へのリークの有無を含めた検察の説明責任があるとお思いでしょうか?  何の証拠が足りないのか、聞きたいですよね。

  • 警察・検察

    警察が容疑者を調査・特定し検察に引き渡すのですよね? てことは警察の調査特定や逮捕のプロセスを経ずに検察が容疑者を直接起訴することは不可能ってことですか? てことは容疑者を調査特定する部署の警察官は相当法律に精通した超高学歴エリートじゃないと務まりませんよね?