• ベストアンサー

日本語の主体について

古文の学習をしていて、少し現代文の日本語の主体が分からなくなったので質問をしました。 以下参考書より抜粋 内裏に参りて、御鷹の失せたる由を奏し給ふ時、帝ものも宣はせず。「聞し召しつけぬにやあらむ」 とて、また奏し給ふに、面をのみまもらせ給うて、ものも宣はず。 問題は「聞し召しつけぬにやあらむ」の主体を明示して解釈せよ、というもので、解答は帝が主体だとのことなので、 この文を現代文に直すと、 (私は)「(帝は)聞き取りなさらないのであろうか」と思って、....① となると思うのですが、帝の主体がかかる部分は「聞き取りなさらない」の部分だけであって、残りの「のであろうか」は私の主体がかかる部分である気がしたので、 私は「帝は聞き取りなさらない」のであろうかと思って、......② というふうに考えました。 もしくは、 私は「聞き取りなさらないのであろうか」と思って、 のように、私が「聞き取りなさらないのであろうか」の主体であるような気もしてきました。 ①の疑問文のところまで帝が主体の文である、というのは少し違和感を感じたのですが、日本語の現代文的にはどうなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (963/1537)
回答No.2

たしかに「~にやあらむ」(~であろうか)と推量し疑問している主体は、帝ではなく私です。 ただし「主体を明示して解釈せよ」という出題の意図は、推量・疑問の主体まで明示しろというものではなく、ただ単に省略されている主語(帝)を明示しろと言いたかっただけだと思います。 古文でも現代文でも、さらに言えば日本語だけでなく英語でも、推量・疑問の主体と主語は、必ずしも一致しません。 Will he come back?(彼は戻ってくるだろうか?) この文で「~だろうか」と推量・疑問しているのは、彼ではなく私です。だからといって推量・疑問の主体が私であると明示して解釈する必要があるかというと、そんなことはありません。わざわざ明示するまでもない当たり前のことだからです。 「聞し召しつけぬにやあらむ」の主体を明示して解釈せよ、という問題も同様に、わざわざ「にやあらむ」の主体まで明示して解釈することを求めてはいないはずです。

Crepes1
質問者

お礼

回答ありがとうございます! わざわざ英語の例まで出していただいて分かりやすかったです。そうですよね。ちょっと疑問に思ったので、確認できてよかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9742/12126)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >少し違和感を感じたのですが、 日本語の現代文的にはどうなのでしょうか。 ⇒一部お説のとおりで、一部間違いかも知れません。 つまり、こうです。 1.《①の疑問文のところまで帝が主体の文である》のくだりはこれでいいと思います。 2.しかし、《私は「聞き取りなさらないのであろうか」と思って》の部分は間違いかも知れません。なぜなら、「思った」のは、鷹に逃げられたことを帝に報告した大納言でしょう。ですから、この部分の現代語訳は、《「帝は聞き取りなさらないのであろうか」と、大納言は思って》とするのがよいと思います。

Crepes1
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに、下の訳では古文上よろしくありませんでした。訂正ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて

    古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて 古文の謙譲語は動作の客体を持ち上げると教わりますが、現代文の謙譲語は動作の主体を下げると教わります。 この違いはどうして生じたのでしょうか?

  • 外国語の古文

    英語や中国語などの外国語にも、日本語と同じように「現代文」と「古文」がある。○か×か。

  • 現代の日本語の詩をお勧めください

    いつもお世話になっております。 国語のカテゴリでいいアドバイスを拝読しました。表現力豊かになるために、詩を書くということです。書く基礎は読むなので、まず現代の日本語の詩(古文ではなく)を読みたいと考えます。お気にいられる詩人、一般の人のブログ、HPなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 英語と日本語を学べる大学

    高校3年生です。 いまだに志望校を決められずに困っています。 英語が好きなので、英語を学べる学部学科(英文科など)の大学を探していました。 最近日本語(将来的には日本語教師になれるようなこと)を学ぶことにも興味を持ち始めました。 (ちなみに国語は、現代文、古文、漢文、全てにおいて苦手です。 でも英語を学びたいという思いも捨て切れません。 英語と日本語を同時に学べる大学はありませんか?

  • 定期テストにて。尊敬語で「お~なさる」はナゼ×だったのか

    高校の頃、古文の授業で 尊敬語は「お~になる」「~なさる」で、「お~なさる」は×と習いました。 古文の定期テストの現代語訳の問題で「お~なさる」を使ったら 「そんな日本語は無い!」と赤字で書かれ×になってました。 でも。 「お帰りなさい」や「お休みなさい」など、 「お~なさる」の表現は現代でも使われていますよね? 結局のところ、現代において「お~なさる」は○ですか?×ですか? (高校の頃はこの疑問に気づかず、最近になって気になりだしました)

  • 古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか?

    古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか? こんにちは。 古文でわからないところがあるんですが(←撥音便?!)、教えてもらえませんか? 「みかどの使ひをば、いかでおろかなりせむ。」 の現代語訳が 「帝の使いをどうしていい加減に扱うことができようか、いやできまい。」 となるのですが、なぜ反語表現になるのでしょうか? 古文を見てなんとなあく「反語」的なニュアンスは伝わってくるのですが、なぜそうなるのかが理解できません… お願いします!

  • 主体、対象を表す手段とは何でしょうか。

    こんにちは。内容が言語学に関することなので、英語と日本語どちらのカテゴリーなのか悩んだのですが、こちらで質問させていただきます。 以下の問題が良く分からないので教えて頂けないでしょうか。 「犬が猫を追いかける。」「A dog chases a cat.」という文で、「犬」「dog」は主体(動作主)を表し、「猫」「cat」が対象(被動作主)を表すということが分かるが、この主体、対象はそれぞれどのような手段で表されているか。 これを学んだ頃に学校を休んでいて、友達からノートを借りても今一つ良く分かりません。ノートには「具体概念」とか「関係を規定する」とか、そういった言葉が書かれているのですが、表している事柄は英語も日本語も一緒だと思いますし、「主体、対象はそれぞれどのような手段で表されているか」と言われると、何が違うのか分かりません。 主体、対象を表す手段とは一体どんなものがあるのか、上の例文でも、違う文でも構わないので、教えて下さい。

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 現代で日本語が優れる日本人作家のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。現代(現在に近ければ近いほどよい)で日本語が優れる日本人作家をお薦めいただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本書紀を読んでみたいのですが

    図書館で一度探してみたのですが ボロボロでしかも分厚く、古文チックだったので・・・ 手軽に買えて 現代語訳されてる 日本書紀は 売ってるでしょうか? あと、ハードカバーとかじゃなくて 文庫本みたいに小さければうれしいです