• ベストアンサー

図面の誤差について説明された資料

(ある未熟な人が)約30年前に書かれた1:500の図面を用いて、過去と現在で、50cmの地形の変化があると示しています。 でも、1:500の精度だと、複写等の作業時に1mmずれただけでも、50cmずれます。 従いまして、「ずれ」と「誤差」の2つを示し比較した上で、結論を示す必要があります。 (例えば、物理の実験結果でも、そうやって有効な値であることを示しています。) このあたりの図面の誤差の取り扱いについて説明された資料はないでしょうか? (当たり前のことなのですが、資料として纏まったものが、なかなか見つかりません。)

noname#257191
noname#257191

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3354)
回答No.3

>>その程度の誤差はあります。という意味ですね。 「あります」というより「それ以下にしなさい」という事ですから、そうした注意を払わずに書かれた図面ならもっとズレていてもおかしくはないですね。  また、極端な例を挙げればポンチ絵ならそんなズレや誤差を云々するのがそもそもおかしいわけですから、元々どのような意図=どの程度の厳密さで書かれた図面なのか? という点にも充分な注意が必要ですね。

noname#257191
質問者

お礼

調査士さんて、事務所の規模が小さいと、真面な図面の教育とか受けられないのでは? そう感じます。

Powered by GRATICA
noname#257191
質問者

補足

仰る通りで御座います。 ド素人の調査士は、 ・工事個所と関係ない部分を(図面の目的外の部分)(参考図と注意書きあり) ・何回も複写して、勝手に尺度を変えて 地形の変化とやらを一生懸命に出しています。 アホを通り超して、何もわかってない惨め奴です。

その他の回答 (2)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3354)
回答No.2

 地形の変化、とまで語るなら図面というより地図や測量の範囲になりそうですから、このあたりは参考になるのでは? https://d-and-i.hatenablog.com/entry/2016/08/08/090000  さらに言うなら、分野を問わずそもそもの「図面」を作る際の用途次第の側面も強いので、そこも絡む話になりますね。

noname#257191
質問者

お礼

土地家屋調査士さんもピンキリですが、酷い奴って、図面のクソド素人ですよね。

Powered by GRATICA
noname#257191
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まあ、わかりやすい資料ですね。 これは、1:500の図面ならば、25cm以下で作成しなさい=その程度の誤差はあります。という意味ですね。 ある未熟な人って、土地家屋調査なのですが、1:500の図面を勝手に1:250に変換したりしてます。 クソ、ド素人過ぎて、クソむかついてます。 https://d-and-i.hatenablog.com/entry/2016/08/08/090000

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6236/18588)
回答No.1
noname#257191
質問者

お礼

本当の技術というのは、文章になりにくいです。 図面の誤差の取り扱いは、理解している人間からすれば当たり前のことなのですが、、

Powered by GRATICA
noname#257191
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 正直、なかなかわかりにくいです。 ある未熟な人の作業は、出鱈目です。通常、1:500の図面を用いたら、その尺度で検討すべきです。 でも、この人は何も理解してないので、勝手に1:250に尺度を変更したりしてます。(もう捏造の世界です) もう無茶苦茶、過ぎて、呆れています。

関連するQ&A

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

  • 平均値の誤差の求め方は?

    平均値の誤差を見積もりたい考えています。 ただ、抽象的な話では私には難しいので具体例をあげて 質問させてください。 ========== 日本国民男性20歳の平均身長を求めたい。 条件にある人を無作為に1000人集めて身長を測定すると、 平均=170cmで、分散=10cmとなった。 日本国民男性20歳の人は100万人おり、 身長の測定誤差は、0.5cmと仮定してください。 ========== 「日本国民男性20歳の平均身長」は、170cmに であると言ってよいと思いますが、この平均身長の誤差は どのように見積もればよいでしょうか? ここでいう誤差は、10万人の人、全員を集めて、 (測定誤差がなく)測定した身長の平均を真の値として、 そのずれを見積もりたいと考えています。 例えば、信頼度99%で、平均身長は170cm±Xcmと いうときの、Xの値をどのように計算すればよいのでしょうか? ちょっとネットで調べて自分なりには以下の計算式になるのでは ないかと考えています。 X=2.58 x 0.5cm / sqrt(1000) = 0.04 cm ただ、これが正しいか少々不安です。 理由は、Xが測定誤差(0.5cm)より小さくなってしまうことと 全母集団の数値(10万)を用いていない点にあります。

  • 誤差の算出方法

    大学の物理実験でボルダの振り子を用いて重力加速度の測定を行いました。 そのときに実験で算出された重力加速度の値と、重力の標準加速度(私は福岡在住なのでgF=9.79629)との誤差を[%]を使って出したいのですが、計算方法が分かりません。 簡単なことかもしれませんが、教えて頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 統計的に有意差が無いならそれは誤差でしかないですか

    ある2群をt検定したところ、2群に有意差はなく、同じような値であると判断されました 私としては「2群に有意差があり片方の群の方が値が小さい」という結果が欲しかったです。 実際片方の群の方が若干値が小さかったので、有意差が出てくれれば良かったのですが出ませんでした。 そこで質問なのですが、有意差が出なければこの2群の差は誤差でしかないのでしょうか? どうしてもこの2群に差があるという話で論文を書きたいのですが、やはり有意差が無ければダメでしょうか? 実験の精度を上げればもっと値に差が出るかもしれませんがこれ以上上げることが出来ません

  • 容量器具の校正について

    先日、容量器具の校正についての実験をしました。 そこで、先生に出された問題について どう答えればよいかわからないところがありました。 その問題とは・・・ 1)ビュレットの精度はどの程度か。 2)ホールピペットの精度はどの程度か。 3)ピペットの先端に残った溶液を流しだす操作は精度にどの程度影響するか。 4)使用したメスフラスコの標線から5mmほどメニスカスがずれたときの容量誤差はどの程度か。 5)各容量器具について定められた公差を調べよ。 答え方がわからなかったのは1)~4)でした。 おそらく実験して出た値などから精度を表すと思うのですが・・・ 精度の表し方として、「範囲」や「平均値からの偏り」があることはわかったのですが、 どちらもあまり役に立たないらしいのです。 そうなるとどのようにして精度を表せばいいのかわかりませんでした。 あと誤差についても同様に表し方がわかりません。 5)のほうは、定められた公差をネットなどで調べているのですが、なかなか見つかりません。 公差について載っているサイトや文献などがありましたら教えてください。 できればサイトのほうがうれしいです。

  • 誤差の算出について

    この前、物理学の実験でニュートンリングの直径を測定してレンズの曲率半径と水の屈折率の算出についてやりました。 そこで水の屈折率の誤差を計算しているのですが、明らかにおかしい値が出てしまいます。用いた式は、  ν=4Rλ/a で、これに誤差の伝播則を使いました。すると  r=(4λ/a)[(R^2/a^2)×(ra)^2+(rR)^2]^(1/2) という式が導けました。 νは水の屈折率、λはナトリウムランプの波長、aは横軸をn(ニュートンリングのn番目)で縦軸をニュートンリングの直径の二乗としてプロットしたときに最小二乗法を適用したときの傾き、Rは曲率半径、(ra)はa の誤差、(rR)は曲率半径の誤差です。 代入した値は  R=2.809m a=0.0219×10^(-6)m^2 λ=5.893×10^(-7)m rR=0.012m ra=0.0219m^2 です。ここがおかしいという部分はあるでしょうか?

  • Qメータによる自己インダクタンス測定について

    Qメータによる自己インダクタンス測定の実験を行ったのですが、 自己インダクタンスの測定値が実際の値と誤差が5%ぐらいでてしまいました。この誤差は測定誤差によるものと思ったのですが実際よくわからないので誤差の理由を教えていただけないでしょうか? あとどのようにすれば実験の精度を上げられるか教えていただけたら ありがたいです。 使用したコイルに鉄心などはつかわれていません。 お願いします。

  • 精度について

    物理学実験の考察にいたる過程で「精度を見積もって」と書いてありました。 ある値の最終結果を平均値プラマイ精度で表すときの「精度」は普通どのように見積もるのですか?

  • H2のエネルギー計算

    H2のSchrodinger方程式は変分法を用いて,高精度の解が求められると思います.現在では100桁を超える高精度の解が求まっていると聞きました. ここで疑問に思ったことがあります.その100桁をも超える高精度の解といっても,本当に正しい値というのはどのようにして求まっているのでしょうか.実験でも誤差がでると思いますし,そもそも不確定性原理から100桁というのは正しい値といえるのでしょうか?

  • 有効数字や平均誤差など、データ処理法が理解できません。

    私は大学一年生なんですが、 さっそく物理でつまづいてしまいました↓ ちなみにその講義名は「物理学実験」という名前で 参考書は「工学系のための物理学実験(東京教学社)」「http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4808220458/qid=1113817668/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-9926826-1929824」 を使っています。 ちなみに、「データ処理法」というところを勉強しています。 まず、有効数字を考慮した計算についてですが、 いったいどの小数にあわせて計算をすればいいのかわかりません。 今は一様、 「小数の数の一番少ないものにあわせる」 と勝手に理解しています。 これで大丈夫でしょうか? それと、平均誤差の求め方や間接測定における 測定精度計算の時に使う「全微分」や「対数」を とったりすることがよくわかりません。 というか基本的に全部わかってませんヽ(´Д`;)ノ それに来週にはテストするらしいし…。 だれか私に救いの手を差し伸べてください!!

専門家に質問してみよう