• ベストアンサー

中二 安土桃山・江戸時代について

教科書を読んで気づいたのですが、安土桃山・江戸時代の歴史について豊臣秀吉は「全国統一を完成した」と書かれているのに対し、徳川家康は「全国支配の実権を握った」としか書かれていませんでした。 何か違いがあるのか疑問に思ったので、どなたか分かる方が居ましたら回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.1

書かれている通りに理解すればよい。 豊臣秀吉は全国統一を完成し、その結果として全国支配の実権を握ったのです。その後豊臣秀吉が死亡してから、徳川家康は豊臣家から全国支配の実権を奪ったのです。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17629/29442)
回答No.4

こんにちは こちらを読むとよく判ります。 豊臣秀吉は天下統一をしたけれど まだまだ戦国時代は続いていました。 徳川家康になり、戦国時代も終わり安定した世の中にというのが 簡単なところです。 >天下人・徳川家康とは何をした人? 天下統一までの道のりやエピソード https://benesse.jp/contents/history/tokugawaieyasu/ >豊臣秀吉~武士が支配する世へ~ https://www2.nhk.or.jp/school/watch/outline/?das_id=D0005120210_00000 >江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06907/

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.3

前便で誤植がありましたので、訂正して再送します。 (再送分) >教科書を読んで気づいたのですが(…)何か違いがあるのか疑問 ⇒はい、さすが教科書の説明は簡潔にして要を得ているものと感服しました。 「織田がこね 豊臣つきし あんこ餅 座して食らうは 徳川家康」と言われるように、最後まで目の上のたんこぶだった武田氏を滅ぼして、ようやく「統一を成し遂げた成果」(あんこ餅)を、秀吉亡き後の石田三成率いる西軍を関ケ原に破った東軍の将徳川家康が、全国統一の成果をそっくりそのまま手に入れて「全国支配の実権」を握った(あんこ餅を食べた)わけですね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.2

>教科書を読んで気づいたのですが(…)何か違いがあるのか疑問 ⇒はい、さすが教科書の説明は簡潔にして要を得ているものと、感服しました。 「小田がこね 豊臣つきし あんこ餅 座して食らうは 徳川家康」と言われるように、最後まで目の上のたんこぶだった武田氏を滅ぼして、ようやく「統一を成し遂げた成果」(あんこ餅)を、秀吉亡き後の石田三成率いる西軍を関ケ原に破った東軍の将徳川家康が、全国統一の成果をそっくりそのまま手に入れて「全国支配の実権」を握った(あんこ餅を食べた)わけですね。

関連するQ&A

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 【歴史・安土桃山時代】安土桃山時代の100文って現

    【歴史・安土桃山時代】安土桃山時代の100文って現在の貨幣価値で幾らですか? 織田信長は安土城を地方の大名に見せるときに見学料として100文を摂取したそうです。

  • 桃山時代から江戸時代あたりの支配構造について。

    桃山時代から江戸時代あたりの公家社会と武家社会について興味があるのですが。。。  (1)高校の頃、荘園制は太閤検地により完全に姿を消した。みたいなことを習った記憶があるのですが、荘園制がなくなったあとの公家の収入源は何だったんでしょうか?  (2)江戸時代に禁裏御料という天皇の所領があったかと思うのですが、ここに住む天皇領直轄の農民や町人などは、身分的なことやその他のところで他の一般の藩の農民などと差はあったのでしょうか?何かしらの特権があったりして優遇されたりしていたのでしょうか?  (3)徳川家康の征夷大将軍就任から大坂の陣までの間のことなんですが…この間、徳川と豊臣の支配関係はどうなっていたのでしょうか?一応、豊臣は関白で天皇を補佐する役割ですよね。ということは、天皇や豊臣から命令が行って、それに徳川が従うというような構造が成立していたのでしょうか。それともそんなものは関ヶ原後に消滅してしまい、天皇の言うことは聞くが豊臣のいうことには耳を全く貸さない(=表面的な面だけでなく細かな事務的な面においても)、というような一触即発の分断状況だったのでしょうか?どのような位置づけだったのかがいまいち手元の資料や本ではそのあたりのニュアンスがつかみにくいので教えていただけたらと思います。  参考になりそうな書籍等をご存知でしたら併せてご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 室町・南北朝・戦国・安土桃山・江戸の 全歴史 

    室町時代(南北朝時代・戦国時代)、安土桃山時代、江戸時代に渡る歴史をかなり詳しく知りたいのですが、 どこかにそのようなサイト・書物はお有りでしょうか? 年号では、1336年~1868年までです。 詳しくというのは、 1598年 豊臣秀吉死去(日)、ナントの勅令(仏) 1599年 前田利家死去(日)、シュリーの財政改革(仏) 1600年 関ヶ原の戦い(日)、北条氏規・鳥居元忠・案国寺恵瓊・石田光成・小西行長・九鬼嘉隆死去(日) って感じな情報です。武将の死や、主な出来事が載ってあると嬉しいです。 来年度に向けて、歴史対策をしようかなとおもいまして。 日本メインでお願いします。世界情報もあると覚えやすそうでいいですね。

  • 江戸時代が戦乱の世になる可能性

    江戸時代はなるべくして(あるいは徳川家康の力量で)太平の世になったという感覚が無きにしも非ずですが、この可能性は実は思ったほど高くなかったということはないでしょうか。主に豊臣方の処分によります。もし、徳川家康が早死にしていたらとか、決断つかなかったとか(もちろん個人の力で歴史は動くものではないのでしょうが、決定権があるキーパーソンということで)あるいは、もろもろの情勢で、豊臣家に引導を渡せないまま歴史が推移してたとすれば、ずいぶんと違ったものになった気がします。 それとも、歴史の大きな流れが、戦乱が自動収束するという方向性だったのでしょうか?

  • 日本の歴史は安土桃山以降を学べば十分?

     「室町(戦国)以前の歴史は外国の歴史のようなもの。『日本の歴史』としては安土桃山以降を学んでおけばよい」と学校の先生が言っていたのを思い出しました。先生自身の意見ではなくそういう見方があるとの紹介だったかと思いますが。 境目が安土桃山と言う理由は、戦国時代で”ガラガラポン”が起こったからかなと想像しますが、上記見方を支持される方に根拠をもう少し詳しく教えていただきたいと思います。また、支持しない方からの批判もお願いします。 言われてみると私自身、秀吉より前はあんまり興味が湧かないんですよね…。無意識に影響されているのかな。 ※上記で言う『日本の歴史』とは何ぞやという問題がありますが、その点は回答者様にお任せします。

  • 歴史についての質問なのですが、安土・桃山時代の城下町には主にどのような

    歴史についての質問なのですが、安土・桃山時代の城下町には主にどのような職業の人達が住んでいたのでしょうか?

  • 江戸時代以前の江戸

    江戸時代以前の江戸とはどのような所だったのでしょうか? 歴史に殆ど登場しないので、太田道灌が江戸城を築城したことくらいしか知りません。 徳川家康は当時無名だった江戸をなぜ選んだのでしょうか?

  • 江戸時代って何年からですか?

    俗に言う「江戸時代」と言うのは西暦何年から始まるのでしょうか? ・1600年 関ヶ原合戦で徳川家康が勝利したのち? ・1603年 家康が征夷大将軍(源氏長者)に任ぜられて江戸幕府を開いてから? ・1605年 将軍職を秀忠に譲って幕藩体制を確立させてから? ・1615年 豊臣家滅亡後から?