• ベストアンサー

江戸時代以前の江戸

江戸時代以前の江戸とはどのような所だったのでしょうか? 歴史に殆ど登場しないので、太田道灌が江戸城を築城したことくらいしか知りません。 徳川家康は当時無名だった江戸をなぜ選んだのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数44

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 もともと江戸は、寂しい漁村に過ぎず、江戸という地名も「入江の門戸」の村を意味していました。  鎌倉時代に江戸氏がこの地と関わりを持ちましたが、とくに長禄元年(1457)に上杉氏の家宰太田道灌が江戸城を築いてから城下町が出来ました。  その江戸城は、戦国時代には小田原の北条氏の一支城となり、遠山氏が上代を務めて支配していました。  家康が天正18年(1590)に江戸に入府した頃は、「町屋なども、かや葺きの家百ばかりもあるかなし」で、「城も形ばかりに、城のようにこれもなく」というありさまだったということです。   なお、徳川家康が江戸を選んだのではなく、豊臣秀吉から領地替えを命じられ、苦渋の思いをしながら江戸に入府したのです。

tsuki-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 豊臣秀吉が家康に命令したんですか、知りませんでした。

その他の回答 (2)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.3

かつての東京は武蔵野台地-低湿地-海だけの土地だったそうです。 特に今の「都心部」(江戸中心部)は 高輪・赤坂・上野・本郷・麻布・湯島などの細かい台地と それらの間を隔てる川とも海とも泥ともつかぬ湿地しか無かったそうです。 湿地というのは今の私たちでは想像もつきませんが、 常にジメジメしていて.. 足を踏み入れれば足元の地面からじわーと水が染み出してくるような.. 腰を下ろせばおしりが濡れるような.. 夏場は湿気で立っているだけで病気になりそうな.. 葦という背丈よりも高い草がただただ広がっているだけの 薮蚊だらけの土地だと言うことです。 また、今のJR大井町-品川-新橋-東京駅あたりは湿地どころか「海」でした。 要するに、にんげんの住める土地はそこには無かったのです。 徳川家康は秀吉より関東を与えられ、まず始めたことは土地改良でした。 湿地には川や運河を掘って水が海に流れやすいようにし、 樹を伐り、草を刈り、根を掘り出し、土を盛りました。 遠浅の海を利用して新たに海を埋め立てたりもしました。 大変な努力だったと想像できます。 江戸時代に入ってようやく都市として体裁が整うようになってきたのですが、 それでも 渋谷には文字通り目黒川が作った「谷」があり、 六本木ヒルズのある狸穴は「狸の巣のありそうな草っ原」で、 赤坂のそばの溜池山王には本当に大きな「溜池」があったそうです。 なんか「~だそうです」ばかりで恐縮ですが、まぁ当時の江戸は誰も 住みたがらない最悪の土地ではあったようですね。 秀吉が嫌がらせに利用したのも肯ける気がします。

tsuki-san
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nyazira
  • ベストアンサー率21% (56/256)
回答No.2

安土桃山時代(織豊時代)前期 徳川家康は、駿河・遠江・三河 以上三国を領していました。 その後、豊臣秀吉の小田原征伐により 北条氏が滅びました。 その論功行賞の名のもとに、家康に 北条氏の旧領である関八州を与えると言いました。 褒美であると言われれば、辞退する事も かなわず、不承不承先祖伝来の土地から移った のでありました。 当時の江戸は、♯1さんの言われる通りでした。 秀吉としては、家康は実力者であり危険で あったので、中央から遠ざけ、自家の安泰を 図ったつもりだったのですが・・・。 「災い転じて福と為す」 後の結果は、歴史が示す通りです。

tsuki-san
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 家康が入城したときの江戸城の様子

    調べてみますと、江戸城の前身は、「室町時代の1457年で、関東管領扇谷上杉氏の太田道灌が古河公方足利成氏に対抗するための拠点として築いた。」とされているのですが、戦国期には北条氏の支城だったようで、期間は、「1524年から1590年までの66年間、その間、城代として太田氏、富永氏、遠山氏などが送り込まれていた。」とあります。 その後、北条氏が秀吉に滅ぼされ、1590年に豊臣秀吉の命で、徳川家康が江戸城に入っています。北条氏の支城だった期間の終わりと一致します。まさか、北条氏の城代一族が城を守っているのに、「家康にどうぞ」なんて言わないとは思うのですが。 質問なのですが、家康が江戸城に入城したときの「江戸城」というのはどんな様子だったのでしょうか???秀吉の小田原攻め以前、又は家康入城の時には、すでに「空城」になっていたのでしょうか???  それとも、家康入城の時に「城の明け渡し」のような儀式なり、戦があったのでしょうか??? 

  • 江戸時代が戦乱の世になる可能性

    江戸時代はなるべくして(あるいは徳川家康の力量で)太平の世になったという感覚が無きにしも非ずですが、この可能性は実は思ったほど高くなかったということはないでしょうか。主に豊臣方の処分によります。もし、徳川家康が早死にしていたらとか、決断つかなかったとか(もちろん個人の力で歴史は動くものではないのでしょうが、決定権があるキーパーソンということで)あるいは、もろもろの情勢で、豊臣家に引導を渡せないまま歴史が推移してたとすれば、ずいぶんと違ったものになった気がします。 それとも、歴史の大きな流れが、戦乱が自動収束するという方向性だったのでしょうか?

  • 江戸時代初期の入門書を探しています

    中高生でもわかりやすく楽しい江戸時代初期の本はないでしょうか。 特に徳川家康について面白く読めるような本を探しています。 自分でも探してみたりしたのですが、徳川家康について書いてある本は多いのですが どれがいいのか良くわかりません。 漫画ではなく単行本で、お勧めの本があったら教えてください。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 中二 安土桃山・江戸時代について

    教科書を読んで気づいたのですが、安土桃山・江戸時代の歴史について豊臣秀吉は「全国統一を完成した」と書かれているのに対し、徳川家康は「全国支配の実権を握った」としか書かれていませんでした。 何か違いがあるのか疑問に思ったので、どなたか分かる方が居ましたら回答よろしくお願いします。

  • もし、皆さんが徳川家康だったら、どんな江戸時代にしたいですか?

    江戸時代にはいろんな制度がありました。 身分制度もあったし鎖国もあったし、武士、庶民の暮らしもさまざまでした。 飢饉もありました・・・ とにもかくにも、皆さんは徳川家康です。 さて、どんな江戸時代にしますか?

  • 江戸時代って何年からですか?

    俗に言う「江戸時代」と言うのは西暦何年から始まるのでしょうか? ・1600年 関ヶ原合戦で徳川家康が勝利したのち? ・1603年 家康が征夷大将軍(源氏長者)に任ぜられて江戸幕府を開いてから? ・1605年 将軍職を秀忠に譲って幕藩体制を確立させてから? ・1615年 豊臣家滅亡後から?

  • 江戸時代、徳川家康将軍は海外訪問しなかった?

    江戸時代に江戸幕府の徳川家康将軍は生涯、海外訪問しなかったのですか?

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 本能寺の変がなかったら江戸は町になれなかった?

    もし、本能寺の変がなかったら、江戸は町になれなかったのではないでしょうか? 江戸は、豊臣秀吉によって、北条氏滅亡後の関東に移封された徳川家康が本拠地を置いた事によって町になりました。 そしてその後、徳川家康が天下をとった事によって大都市に発展しました。 しかし、もし本能寺の変がなければ、豊臣秀吉が天下人になる事はなく、また秀吉によって徳川家康が関東に移封される事もありません。 織田信長は江戸を切り開こうとはしていませんでしたし、関東の中心は滝川一益が本拠地を置いた上野国(群馬県)になっていたと思います。 上野国は甲斐・信濃・越後・奥州を統治するのに地理的に中心で都合がいいです。 織田信長が、江戸のような湿地帯で物流の中心にもならず、ただ防御に適しているだけの場所に関東における根拠地を置くとは考えられないし、現に信長配下の滝川一益は上野国に根拠地を置いています。 そう考えると、もし本能寺の変がなかったら、江戸は関東地方の中の一部の地方の中心地にすらなれず、よくて太田道灌のいた時の規模だったと思います。 どう思いますか?