• ベストアンサー

金解禁が「嵐に向かって窓を開けたようなもの」とは?

 昭和五年に浜口内閣が、「金解禁」を断行します。  しかし、のちに「嵐に向かって窓を開けるようなもの」と言われることになり、結果として、大量の金流出と物価下落(デフレ)を生み、不況は一層深刻化し、経済は壊滅的な打撃を受けました。  金解禁とは、通貨と金とを交換することですが、それがこのような結果を生むメカニズムを教えてください。  アメリカの大恐慌の影響があると聞きますが、どう関係しているのでしょうか?  そもそも幕末から明治にかけては通貨と金とは交換できたと思いますが。  浜口内閣の狙いは何だったのでしょうか?  トンデモ政策だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oioioi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

昔、読んだスレ発見しました。 ここで概要は分ると思いますよ。 NY大暴落から2ヶ月たらずで解禁したから「嵐に~」と言われたのでしょう。 もっともな意見ですね。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/kinkaikin.html
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもわかりやすいサイトでした。感謝です! ・物価が下がっても輸出は、教科書どおりには増えない。 ・世界恐慌の影響と投資家の利食いで、正貨の流出が続く。 ・通貨も減らさざるを得ず、デフレがますます加速。 ・緊縮予算が、不況対策の足かせとなる。 ・イギリスの金本位制離脱と満州事変の勃発という不測の事態発生。  どうやら信じた理論「金本位制の持つ自然の自動調整作用」が、間違っていたようですね。  「経済」とはもっと、なまなましいものだったわけです。  いくら「男子の本懐」と言い放っても、招いた結果責任は重大です。  日本経済は、未曾有の不況に突入し、軍部独走の道をひらくきっかけとなりました。

その他の回答 (2)

  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.2

旧平価か新平価で金解禁するかで論争が 第一次世界大戦後に起きましたが, 結局,1930年(昭和5年)に浜口内閣,井上大蔵大臣時に金本位制に復帰しました. 復帰するための準備として,憲政会政府は,新平価での復帰をすべきだとする友政会などの反対を押し切り,国の威信や虚勢から,旧平価で金本位制に復帰するべく,その当時の日本の国力から身分相応ではない円高での復帰を目指しました.それは,当時先進国であったイギリスなども,旧平価で復帰していたため,後進国の日本は,それに追随しました. その後ろ盾となる理論は,当時の価格正貨移動メカニズムと呼ばれる理論でした.簡単に言うと,国際収支の黒字は,金の輸入となります.国内で金兌換をするので国内のマネーサプライは上昇.結果,物価水準の上昇となり,輸出が抑えられ,その国の貿易黒字は解消されるという国際収支理論です.当時,井上は大蔵時代にイギリスに留学していてそれをしっていました.しかし,それは間違っていました. 日本は,当時,第一次大戦くらいまでは生糸で黒字でしたが,それから経済は,鈴木商店の倒産(今で言えば三井物産)や銀行がつぶれました.昭和金融恐慌です.経済はガタガタです.それで,不相応な新平価での復帰.貿易黒字になるはずはありません.ですから.その分,国内物価を下げてデフレ政策をしなくてはならないので,もうガタガタです.赤字であれば,大量の金の流出は明らかですね. 嵐に向かって窓を開けたのです.

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 外は嵐だとは気づかなかったわけですね。

  • oioioi
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

素人の遠い記憶頼り 当時の世界的不況の影響でどこもかしこも金兌換を停止中。 その中で、単独で解禁したので、金を欲しがってる人々・国が殺到した→金流出 デフレは分りません。金流出による通貨の実質購買能力低下?&不況になる需要減? 浜口氏と井上氏は昔から金兌換主義者じゃなかったですっけ? 金兌換=先進国の証明みたいな 詳しい人教えてあげて~

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浜口内閣の金解禁政策は失敗だったの?

    http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/331.html この解説によると、浜口内閣の金解禁政策は失敗だったということになります。 なぜ金解禁政策が失敗だったといえるのでしょうか?金輸出の禁止が景気悪化の引き金ではなかったのでしょうか?

  • 金を解禁すると外国為替が安定し、対外貿易・投資が活発化するというのは本当?

    金解禁(1930、浜口内閣) 金の輸出入を自由にすると、外国為替(円と外貨の交換比率)が安定するので、外国との貿易や投資が盛んになるはずでした。 と読みました。二つの疑問があります。 (1)金の輸出入を自由にすると本当に外国為替が安定しますか? (2)外国為替が安定すると本当に対外貿易や投資が活発化しますか?

  • 物価下落と国際競争力強化との関係

    浜口雄幸内閣は金輸出解禁をして、物価を下げることで国際競争力をつけることを目指していた、と講義で聴いたのですが、なぜ物価が下がると国際競争力をつけることができるのでしょうか? 金輸出解禁で物価が下がる現象までは理解できたのですが、物価下落と国際競争力強化の関係性がわかりません。よろしくおねがいします。

  • 金本位制

    こんにちは。学生です。 学校の課題で、「金本位制/管理通貨制度の概要・今日における問題点・考察」というものが出されました。 概要はなんとか、調べあげて理解することができたのですが、今日における問題点を書くことができません。 以下の文は、先生が言ったヒントとなるもののようです。 「みなさんの知識では、「1929年10月のニューヨーク株式暴落をきっかけに世界恐慌がはじまり、日本も巻き込まれて大変なことになり、植民地をほとんどもたない日独などは世界の再分割を求めてファシズムと侵略に走った」という感じになっていませんか。たしかに、1930~32年の日本は、空前の大不況(昭和恐慌)に見舞われました。けれども、世界恐慌のどん底から回復したスピードでいえば、主要国の中で日本が最速です。次がドイツ。アメリカは最も遅くて、回復は日米開戦後の1943年とされます。恐慌が即、ファシズムや侵略につながったというのではなさそうです。実はこの1930年代、世界恐慌というのは、単なる不景気ではなく、世界の社会構造を大きく変えた転換点なのでした。そのことの意味と、その現代的・今日的な意味合いを、金解禁(1930年1月)および高橋財政(1931年12月~1936年2月)という具体的な事例を通して検討しましょう。」 なにか、ヒントでも良いので、お答えいただけると幸いです。 よろしく御願いします。

  • 昭和金融恐慌時の金解禁について(金融引き締め)

    旧平価か新平価で金解禁するかで論争が 第一次世界大戦後に起きましたが, 結局,1930年に浜口内閣,井上大蔵大臣時に 金本位制に復帰しました. 復帰するための準備として,憲政会政府は,新平価での復帰をすべきだとする友政会などの反対を押し切り,国の威信や虚勢をはり,旧平価で金本位制に復帰するべく,その当時の日本の国力から身分相応ではない円高での復帰を目指しました. ですので,その分, 国内物価を下げてデフレ政策をしなくてはならないので,それをしなければ輸出が伸びないと判断したわけです. 前置きが長くてすいませんが,質問です. 憲政会は,軍事力を押さえ,均衡財政をすべく 新規国債の発行禁止,既国債の非募債主義や減債の方針のもと,貨幣供給を減らし,物価を下げようと画策しましたが,いったい,どのようにして,貨幣供給を減らす金融引き締めをしたのでしょうか? 金融引き締め政策の中身とは? 歴史的事実をご存知の方,教えてください.

  • 日本の近代史上、発生したデフレについて。

     デフレのことを少し調べてみたいと思います。といっても「経済理論」でなく、「歴史上、デフレがどのようにして発生し、どのような対策をとったのか」素人にもわかりやすく解説してある書籍、テレビ、ホームページなどがありましたら、お教えいただきたいと思います。  先日、書籍で確認したちころ、明治以降、数回日本でもデフレがあったようです。特に戦前の「浜口内閣」のときにおこなった「金解禁」の意味がほとんど理解できない状態です。  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 通貨

    1,たとえば、「円の下落」と言って、円安のことをさすのか、はたまた、ドル円のチャート上の下落、つまり円高をさすのか、たまにごっちゃになります。 みなさんは、ごちゃごちゃになりませんか? 2,それと、金(GOLD)についてです。 円安で金が高騰したみたいです。これは通貨が弱くなったために、起こった現象でしょうか? それとも、円の信用が薄くなったために金の需要が伸びた結果でしょうか? 為替そのものが、通貨の力、信用を表していますので、両方と言うのもうなずけます。

  • 金本位制の自動調整メカニズムについて

     金本位制では、国際収支が悪化した場合、為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する。そうすると、金の( a 輸出 )が始まり、国内通貨供給量が(b 減少する)。  その結果、物価が(c 上昇)し、輸入が減り輸出が増えて、国際収支は均衡する。 問題はa,b,cの空欄を埋めるものです。この文章の一行目、「為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する」の意味がわかりません。 かみくだいて説明していただけませんか?

  • 日本経済史 1930年の金解禁と為替相場の変動について

    日本経済史、1930年の金解禁についてです。金本位制度のもとでの為替の動きについて、教えてほしいのです。1897年に日本は金本位制度に移行したとき、貨幣法を制定して、1ドル=金1.5g / 1円金貨=金0.75g / 1ドル金貨=2円金貨 というような交換率が定まりました。これを踏まえて、為替相場の安定による輸出振興を説明するなら、次の理屈で正しいでしょうか? 例<為替相場が1ドル=1円のとき> 日本は当時、輸出超過なので、たとえば日本はアメリカの1ドルの品物を買うためには、大量の1ドル為替を外国為替市場で購入して、それで支払う。するとドル為替の価値があがっていって、たとえば1ドル=3円になる。 となれば貨幣法にもとづいて考えたときに、3円払って1ドル為替を購入して支払うよりも、2円金貨で支払ったほうが1円得なので、金貨で支払う。すると、 (1)日本人が1ドルの品を2円金貨で支払う (2)日本国内の金保有量が減り、国内紙幣量も減る (3)日本の紙幣の価値はあがるから、物価は下がる <質問>(1)~(3)の間に、ドル為替相場は1ドル=3円から、1ドル=2円→1ドル=1円というようになっていきますか?(ドル為替を購入しないから、下がるんじゃないかと思うんですが、、、) もしそうなら、(3)のあとにアメリカが輸入超過を経てからアメリカが物価安になったあと、再び日本で(1)~(3)の動きがあり、再びアメリカが輸出超過になる、という動きをを繰り返す。だから為替相場が安定し輸出は振興する、ということでしょうか。

  • 日本史 世界恐慌の影響

    日本史を高校で勉強しているものです。 いくつか不明な点があったので、質問させていただきます。 1 井上準之助が金解禁をした途端に世界恐慌の影響を受け、従来のデフレに更に追い討ちをかける結果になった。これが二重の影響ですよね。 参考書には、これによって輸入が増加し、金が流出…とあるのですが、どうして輸入が増加するのでしょうか。 2 1の後、犬養内閣の高橋是清が金輸出を禁止しますね。その理由が、輸入超過による金流出、イギリスの金本位制停止、満州事変の拡大、とあります。イギリスの金本位制停止、満州事変の拡大が、なぜ金輸出の禁止につながるのでしょうか。 よろしくお願いします。