• ベストアンサー

日本の近代史上、発生したデフレについて。

 デフレのことを少し調べてみたいと思います。といっても「経済理論」でなく、「歴史上、デフレがどのようにして発生し、どのような対策をとったのか」素人にもわかりやすく解説してある書籍、テレビ、ホームページなどがありましたら、お教えいただきたいと思います。  先日、書籍で確認したちころ、明治以降、数回日本でもデフレがあったようです。特に戦前の「浜口内閣」のときにおこなった「金解禁」の意味がほとんど理解できない状態です。  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 下記のメールマガジン「経済コラムマガジン」のバックナンバー、2003年3月3日号にまさに昭和恐慌に関する分析記事が載っています。  この前後の号でも日本におけるデフレ、デフレギャップに関して取り扱っており、なかなか興味深い結論を導き出しています。  この著者の主張が全て正しいとは言えないにしても、その明快、且つ実証に基づく論調は非常に参考とすべきものはあると思っており、毎週読んでいます。  最近、次第にこの著者の主張するデフレ対策と同様の意見が各所で聞かれるようになりつつあり、もしかすると今後の日本を救う大きな武器になり得るのかもしれません。  ぼくにはその可否は判断できないのですけれど。

参考URL:
http://www.japanweb.ne.jp/fortune/aqua_data/index.html
tukumo99
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。拝見させていただきました。私のような、素人にもかなり分かり易く解説されており、この執筆者の方も相当勉強されているような印象を受けました。昭和期のデフレの大まかな流れを理解できました。 また、早速メールマガジンの購読の手続きをとりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • デフレ対策について

    今、日本経済はデフレに突入しようとしています(現にデフレかもしれない)。 そこでデフレ対策に円安政策・金融緩和・不良債権処理などと言われていますが、 それは一体どのようなものなのかが分かりません。 その説明が載ってるホームページでもいいのでとにかく教えて下さい。 お願いします。

  • 金解禁が「嵐に向かって窓を開けたようなもの」とは?

     昭和五年に浜口内閣が、「金解禁」を断行します。  しかし、のちに「嵐に向かって窓を開けるようなもの」と言われることになり、結果として、大量の金流出と物価下落(デフレ)を生み、不況は一層深刻化し、経済は壊滅的な打撃を受けました。  金解禁とは、通貨と金とを交換することですが、それがこのような結果を生むメカニズムを教えてください。  アメリカの大恐慌の影響があると聞きますが、どう関係しているのでしょうか?  そもそも幕末から明治にかけては通貨と金とは交換できたと思いますが。  浜口内閣の狙いは何だったのでしょうか?  トンデモ政策だったのでしょうか?

  • 浜口内閣の金解禁政策は失敗だったの?

    http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/331.html この解説によると、浜口内閣の金解禁政策は失敗だったということになります。 なぜ金解禁政策が失敗だったといえるのでしょうか?金輸出の禁止が景気悪化の引き金ではなかったのでしょうか?

  • デフレ対策としての政府紙幣発行について

    経済について素人です。 素朴に感じたことをそのまま口に出してみて、詳しい方から考える材料を与えていただきたく質問します。 デフレ対策として、いわゆるリフレ派から政府紙幣発行論が出ています。 これに対する反論として、ハイパーインフレを警戒する声がありますが、私は単純に「デフレ対策と明示して、政治的に発行額に枠をはめてしまえば済むの話は?」と思ってしまいます。 例えば経済指標から算出したデフレギャップ見込み額を超えないようにするとか。 何が問題なのか、お諭し下さい。 よろしくお願いします。

  • デフレ対策についての質問です。

    デフレ対策についての質問です。 経済には全く素人ですが、お札をバンバン増刷すればデフレなんて簡単に解消すると思うんです。 増刷をした結果、ハイパーインフレが起こってえらい目にあった歴史は、韓国・イギリス等いっぱいあります。 また日本は輸出大国ですが、円の価値が高い事が理由で物が売れなくなり、結果日本企業の株価も下がって不況からなかなか抜け出せないんだと思っています。 数年前、韓国が金融攻撃にあった際、韓国を救うため円とウォンのスワッピングを行う事で円の価値が下がって日本にもメリットがあった。という様な事も何かの記事で読みました。 であれば、単純に増刷すれば良いんじゃ?と思うんです。 インフレが起きて円の価値が下がれば国際競争力も上がるし、結果雇用も上がるし、さっきとは逆の理由で株価も上がるしで良い事ばっかりなんじゃないかと思うんですが、「デフレ対策の為に増刷しまくります!」という様な声が全く聞こえてきません。 きっと何か理由があるんだとは思うんですが、それは何なんでしょうか?

  • 経済成長理論

    経済学部の大学生です。経済成長理論について教えてください!いくつか参考書を読んだのですがイマイチ理解できませんでした。 ここで書けるような量でなければ、分かりやすく解説しているホームページまたは書籍を紹介してくれるとありがたいです。

  • 歴史学をやってますが、経済の入門。

    歴史学を専門にしています。 貨幣経済の基本など、 たとえば、日本でいうと江戸時代ぐらいに 貨幣を多く出せばどうなったか、 あるいは明治の松方デフレとは何か、 などを正確に理解したいと思います。 経済学、あるいは貨幣経済の、 異分野を専攻するものにも分かりやすい 入門書ありますか?。

  • 明治以降の日本と、これからの日本

     明治になってから、おおむね150年が経過すると思います。この間、江戸時代の250年?とは、あるいは、それ以前の日本史の各時代とも、密度の異なる出来事が多かったのではないか???と考えてしまいますが、いろいろなことがあったにもかかわらず、たかだか150年です。  明治以降の150年を、素人なりに、極めて大雑把に、こんな感じかなぁ???と考えてみました。 (1) 開国と外圧への対応 (2) 薩長藩閥政治から自民一党政治 (3) 悲惨すぎる戦争と、敗戦からの復興 (4) 経済の豊かさと心の貧困化  ただ、いろいろなことがあったにもかかわらず、「まぁまぁ、それなりに幸せな150年だったのではないか???」なんて不謹慎なことを考えてしまいました。これも先の悲惨な大戦を知らない戦後生まれの特徴かも知れませんが。  私の考え方などはどうでも良いのですが、ふと、歴史について少しでも関心を持っておられる方は、この150年を、日本史の中でどんなふうに評価されるのだろうかということが知りたくなりました。  皆さんは、この「明治以降の150年」というのを、日本史の中でどのように評価されますか???それから、「歴史」ということにはなりませんが、「これからの日本の、あるいは日本人のあり方」ということについて、普段、何か感じておられることがあれば、教えて下さい。「分野」は問いません。  優劣の問題ではないと思いますので、ベストアンサーは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、自由奔放にご回答をいただければ有り難いです。

  • 旧暦について

    よく、時代劇やその手の小説を見ると、歴史上の出来事があった年月日が書いてありますが、あれは旧暦なんでしょうか、それとも現在の暦に換算してあるんでしょうか? 自分は素人なのでよく分かりませんが、明治維新以前のものは旧暦なのかなぁと思っています。 あと、暦に関して詳しく解説した書籍があったら教えていただきたいです。

  • ロストウ理論について

     経済史の課題でロストウ理論について説明するものがあり、 初めて学習するのでどんな書籍を見ればいいのかわかりません。  初めてでも分かりやすく解説してある書籍を教えてください。