• 締切済み

ご飯はどっち?

ご飯(米)を食べる時に よそって貰うときに ご飯を一膳ください ご飯を一杯ください どちらの表現をしますか? どういいますか? 私は ご飯 一膳ください ですね 皆さんはどうですか?

みんなの回答

回答No.10

僕は「ご飯入れて」と言います。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8798)
回答No.9

細かい指定はなしに「ご飯ください」になりそうですが、一膳だと品がありすぎる気がしなくもないのでカジュアルな一杯かも。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3218)
回答No.8

九州の実家では、「ご飯をついで」と言ってました。 僕は今でもそう言います。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (204/1226)
回答No.7

お邪魔します チョット考えてしまうご質問ですね・・・・・ 何と言っているか?ウーン・・・ たぶん「ご飯入れて」のような気がします。 もしくはすでに入れてある。 お尋ねの「一杯」も「一膳」も両方ともこの様な言葉は発しませんね。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (706/3359)
回答No.6

どちらでもないです。「ご飯、ついで頂戴。」

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1168)
回答No.5

2膳目以降ならお代わりくださいです。最初によそってもらう時の場面は浮かびませんが、たとえば食前になにかしていてそろそろ食事にしようというときなら、「ご飯をください」です。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (375/2540)
回答No.4

私はご飯を一杯くださいって言います。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17188)
回答No.3

「ご飯を....ください」と言わないともらえない状況というのは考えられません。最初は何も言わないでも茶碗についでもらえるのではないですか?なにもしてもらえないなら「ご飯をお願いします」と言います。 2杯目なら「お代わりをお願いします」だろう。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

言うとしたら一膳かなぁ~ 「一杯」って言うと山盛りにされそうなので

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご飯の量にもよると思いますが私は一杯派です、ただ一膳の方が上品ぽさはあると思います。

tennine7
質問者

お礼

ご回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご飯1膳の値段を知りたい。

    ご飯1膳の値段を知りたい。 こんにちは。家計簿をつけはじめたので、参考までいご飯1膳の値段を 知りたいのですが、よくわかりません。  仮に、5Kgの米を2000円で買ってきたとして途中計算も含めて 知りたいのですが、ご存じの方はいらっしゃいますか。  一膳って日本らしい、曖昧な単位ですので、アバウトで結構ですが、 ぜひしりたいです。よろしくお願いいたします。 

  • こんにゃくご飯の謎

    こんばんは。 こんにゃくご飯についての謎です。 最近、ダイエットのために、こんにゃくご飯を購入しました。 私は普段、米を一日一合炊いています。朝ごはんに一膳、残りはお昼のお弁当です。 こんにゃくご飯のパッケージには、米2合に対して一袋と書いてあるので、私は米一合に対して半袋で炊こうと思っています。 そこで疑問です。 これって一日一合食べることには変わらないですよね? 私はこんにゃくご飯といえば、米の量を減らして、それをこんにゃくご飯で補うのかと思っていたのですが。。。米一合食べることに変わらないとわかったら、果たしてダイエットになるのか疑問に思えてきました。 こんにゃくご飯を食べたからと言って痩せるわけではないですよね? どうなのでしょう?

  • 硬いご飯と、柔らかいご飯

    くだらないのですが、かなり切実な問題です。 夫は硬いご飯が好きです。 私は柔らかいご飯が好きなのですが、「これは炊きたてご飯で食べたら、絶対うまい!」というものがおかずの時、(新鮮で脂の乗った秋刀魚など)お互いの理想のご飯の硬さが違うので、喧嘩になってしまいます。 いつもどちらかが我慢するのですが、夫に合わせると折角のいいお米も硬くてパサパサで食えたものではありません。 そうなると、その日の美味しいおかずは台無しになってしまいます。 食欲もなくなって、楽しいご飯の時間が「あーあ。」という気持ちになります。 がっかりします。 多分、同じことを夫も感じていると思います。 夫は、一口ずつ噛み締めないと食べられないような硬いご飯が好きで、こないだお米を炊飯器にセットするところをちらりと見たら、3合のお米に水は2.5合の目盛り位までしか入っていませんでした。 私が炊くときは、新米の時は目盛りぴったり。 古米の時は気持ち多めとマニュアル通りで、私の炊くご飯が特別柔らかいわけではないと思います。 私は最近、土鍋で炊いたご飯が好きでよく炊いていたのですが、柔らかすぎると怒られました。 水加減はお米の1.2倍で、おこげが出来るまで加熱するので特別柔らかいことはないと思っています。 こないだはとうとう、夫は炊飯器、私は土鍋で別々にご飯炊きました。 こういう時ってどうしたらいいのでしょうか? 同じ炊飯器や土鍋で、硬さの違うご飯が炊ければ一番いいのですが、無理だと思うし、別々でもいいんだけどでもちょっと・・・と思うし。 みなさんのお宅では、好みが違って全くどちらも譲らない場合はどう折り合いをつけますか? また、同時に柔らかいご飯と硬いご飯を用意できるいい方法があったら教えてください。

  • あのまずいご飯は何?

    たまに定食屋などで、まずいご飯に出くわすことがあります。 そのご飯の特徴はうまく表現できませんが、共通点は以下のような感じです。 ・食感がごわごわしている ・見た目もツヤがない ・ご飯粒の大きさが通常のものより小さい(ような気がする) このようなご飯は米自体が悪いのでしょうか? それとも炊き方が原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • ご飯がおいしくなる!?

    お米を炊くときの水を変えるとご飯がおいしくなるよって聞いたんですけど、お米を洗ったりする時にも水道水ではない水を使った方がいいんですか?

  • 写真のご飯は何の名前のご飯でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。写真のご飯は何の名前のご飯でしょうか。食べましたが、名前は忘れてしまいました。とても小さな魚がご飯の上にたくさん乗っています。たしか「ちりこめ」みたいな発音だとうろ覚えしています。   また質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「米」? 「ご飯」?

    お米を炊いて作る白いご飯の言い方に関するアンケートです。 最近ご飯のことを米と言う人が多いと思います。 それに対して私は違和感があるのです。 まるでパンのことを小麦と言うようなものじゃないですか。 「米を食べる」って聞くと、あんな硬いものをよく食べられるなって一瞬思ってしまって。 それとも最近は学校でそう教えているのでしょうか? みなさんはどう感じていますか?

  • ご飯の炊き方

    ご飯を炊く時に間違ってお米4合、水は3合分しかいれませんでした。だいぶ硬めに仕上がってしまい困っています。朝食はなんとか冷凍で切り抜けましたが、その後のご飯をどうしようかなと考えています。何とかしてやわらかくする方法はあるのでしょうか?それともそのご飯を使っておいしいレシピがあれば教えて下さい。お願いします。

  • まぜごはん(炊き込みごはん)を炊く時

    まぜごはん(炊き込みごはん)を炊く時ですが、 普通の白米を炊く時と比べて水(まぜごはんの時はもちろん出汁と調味料が混ざった状態の液体として)は多くするのですか?少なくするのですか?それとも同量でいいのですか? 使うお米を、 (1)白米だけのとき (2)もち米と白米を混ぜるとき (3)もち米だけのとき の、それぞれで教えて下さい。

  • 床に落としたご飯

    食事にしようと、冷凍しておいたご飯をレンジでチンして、ご飯茶碗に移す時にポロリと床に落としてしまいました。 知人からいただいた新米で炊いた一膳分の白いご飯、このまま捨てるのはしのびないし、それに罪悪感が…。 食用でも、食用外でも何か活用法はないでしょうか?