• ベストアンサー

休耕田に隣接する赤線(道)の草刈りをする義務は誰か

私が保有する休耕田と他人(A氏とします)の民家との間に、幅が2-3mくらいの道があり、この道は「赤線」と呼ばれる公衆用道路で、少なくとも私には誰の所有か・誰が管理すべき義務を負うのかは分かりません。 この「赤線」は、ほとんど人が通らないので、私の休耕田の「赤線」側のあぜ道と一体のようになって、雑草が生い茂っています。 法的に、私が所有する休耕田に隣接する「赤線」(この「赤線」にはA氏の民家も隣接している)の草刈りなどの管理をする義務は、私が負うのでしょうか? また、法的に、この「赤線」の草刈りなどの管理をする義務は誰にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.1

基本的には土地の所有者です。所有者は行政(役所)に確認すればわかるはずです。 当方田舎ですのでそういった問題結構あるのですが、所有者はわかったとしてもすでに死去しておりその親族も近隣にはおらず連絡がつかずで、仕方なく町内会の一斉清掃の際にみんなでやらざるを得ないような状態です。 倒壊危険家屋などは行政も強制代執行ができるようですが草だけなら何ともしようがないかも。とにかく行政相談で役所に確認してみてください。

関連するQ&A

  • 休耕田の草刈りを一部だけにした場合の周囲への迷惑

    他県にある実家(相続で私の所有ですが私の親が住んでいます)の近くに私が所有している休耕田があります。 この休耕田が1000坪くらいの広大な面積で、今まで近所の人にすごく安い価格で草刈りをしてもらっていましたが、その近所の人が「もう年なのでできない」と言われ、シルバーセンターに見積りを頼んだら、休耕田の全体を1年間に2回だけ草刈りする場合で、10万円以上の見積でした。 しかし、ただの休耕田に年間10万円以上もかける合理性は全くないので困っています(売りに出しても直ぐに買い手がつくような土地でもないです)。 問題は、この休耕田の周囲に、2-3軒の民家があり人が住んでいるので、その人たちに迷惑にならないようにしなければならないということで、そのために去年までは草刈りを1年に2回以上やってきました(近所の人がすごく安い価格でやってくれたので)。 今回のシルバーセンターの見積も、今までと同様の1年に2回の草刈りの場合の見積ですが、それが10万円以上という高額でした。 そこで、草刈りの回数を1年に1回だけにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけ(休耕田全体の4分の1くらい。2-3軒の民家の近く以外の場所は、放置して山林のようになっても仕方がない。)にすれば、おそらく2-3万円の費用で草刈りをしてもらえると思いますが、このようなやり方で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかけないで済む」かどうか、よく分かりません。 なお「休耕田の周囲の2-3軒の民家」と書きましたが、完全に隣接はしていなくて、休耕田と2-3軒の民家との間には、軽自動車が通れるくらいの2-3m幅の道が、あります。 そこで質問は、(1)上記のようなやり方(1年に1回だけの草刈りにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけとする)で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかける」かどうか、(2)他に何か、より妥当な解決策があるかどうか、です。 よろしくお願いします。

  • 里道(赤線)の管理は誰が?

    実家の敷地裏側に隣接して里道(赤線)があり(2m×30m位)里道の向こう側は、水路・田んぼになっています。 この里道は実質的には誰も通行する人は無く、空き地の用になっていて草ぼうぼうの状態なのですが、この里道の雑草などの管理は誰がするものなのでしょうか? 里道は市の所有になっているようですが、市役所側は管理はしないと言っているようです。 親が元気で収入もあったころは人を頼んで処理していたようですが、今はそうも行かなくなってきたので、行政の方で何とかならないのかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 建築確認について(隣接地)

    敷地A(角地)を所有会社A社にて、隣接して敷地Bを所有会社B社にて保有しております。 これら一体の土地に建物を建てたいのですが、できれば、それぞれの敷地に一棟ずつ建築するのが希望です。(よって、建物所有者もそれぞれ) 角地Aは道路付けも良く、Aの建ぺい率・容積率を適用して、Bも建築したいのですが、方法によっては可能でしょうか。許可がおりるかどうかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 市役所が行う公道境界線への杭打ちについて困っています。助けてください!

    私の家の横に赤線とよばれるいわゆるあぜ道があります。 以前その道は県が管轄する道だったらしいのですが、平成17年度に市役所に管轄権を委譲したと最近わかりました。 そこで市役所が言うには公道(赤線)と地主の所有地の境界線に杭を打たなければいけないという話を聞きました。 基本的に赤線といわれる道は法的拘束力を持たないと言われていますが、私んちの車庫が自分ちの土地と赤線の境界線を越えて数十センチくらいはみ出て立っています。 その場合、杭を打たなければならなくなった時に車庫がはみ出ているという理由で車庫の取り壊しをしなければいけないのでしょうか? ある本で調べると赤線の土地に法的拘束力がないために、そういった立ち退きは必要ないと言ったことは書かれていましたが・・ 最近そういった話を聞いてすごく不安です。 取り壊すと言っても結構大きなものなので、壊すとなるとかなり大掛かりな作業になっています。 そこでお聞きしたいのですが、杭打ちの為に赤線部分の所有物の取り壊しまたは移設をしなければいけないのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 除草剤について

    除草剤に関して質問をします。誠に勝手ながら引用したサイトを見ても 理解に苦しみますので、その点は止めて頂けるようにお願いします。 除草剤には非農耕地用と農耕地用がある事は分かっています。その違い って何なのでしょう。成分的な事でしょうか。 作物を栽培する場所と、作物を栽培しない場所と言うのは分かります。 では休眠田はどうなのでしょう。長年作物は栽培していません。今では 雑草が生い茂っている状態で、年に数回ほど草刈りをしています。 仕事や体力の面から草刈りは重労働ですので、今後は除草剤で草枯らし をしようと考えています。農耕地用の方が非農耕地用より割高なので、 出来れば休耕田に非農耕地用を使おうと考えています。 ちなみに隣接する他の方が所有する田畑も現在は休耕田で、当家と同じ ように今後も作物を作る予定はありません。住宅もかなり離れています ので、近くの家には何ら問題は無いと考えています。 休耕田も農地には違いありませんが、今後も作物を作る予定はありませ んので、休耕田で非農地用の除草剤を使用するのはやはり問題があるで しょうか。法的に何か問題でもあるでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、知識の乏しい者にも分かるように 回答をお願いします。

  • 農地などを、依頼内容を超えて整備することは、問題か

    私の実家近くにある農地(私が所有の休耕田)の草刈りを、ここ数年、実家近くの人に、頼んでいました(契約書は交わしていませんが、毎年、それなりの謝礼はしていました)。 この草刈りを依頼した農地(休耕田)の隣に、同じく私が所有の竹林があるのですが、この竹林については、「特に何もしなくてよいが、草刈りを依頼した農地の方に、竹林が侵入してこないように、もし農地の方にはみ出してきた竹があれば、切って下さい」と、その人に、頼んでいました。 また、竹林には、毎年、筍が生えるので、それは自由に採っていいですと、その人に言ってました。 私は、遠隔地にいますので、1-2年、その農地に行かなかったのですが、最近、行ってみて、びっくりしました(違和感がありました)。 農地の草刈りは、約束どおりきちんてされていましたが、雑草などが生い茂っていた竹林の中がすごく整備されて(私は全く頼んでいませんでしたが)、竹林の中の雑草は除かれ、小さい竹も切られて、大きな竹だけになっていて、とにかく、すごくきれいな竹林(寝転んでも良いくらいの竹林)になっていました。 その人は、頼んでもいないのに、何故、竹林をこんなにきれいにしたのか、 考えられることは、筍です。 多くの筍を取りやすくするために、竹林を整備した可能性はあります。 このような竹林の整備は、もし私が誰かに依頼したら、そのための作業手数料として、ゆうに10万円以上はかかると思います。 また、このような竹林の整備は、私にとっても、大変に利益になることです。 しかし、私が依頼していないことを、私に了解もなく、その人が勝手に行ったことは、いかに私に利益があるとはいえ、問題があるのではないでしょうか? どのような問題がありますか?

  • 宅地の進入路

    数年前、A不動産から宅地を購入しました。その土地の隣接地がA不動産所有地で、その一部分がコンクリート舗装の道(4m幅)で進入路として利用しています。4m幅のうち3mが隣接A不動産所有地、1mが私の土地です。隣接地は1000m2ほどの広さです。この度A不動産が倒産するということで、その隣接地が競売にかかるそうです。道幅を確保するにはどうすればいいでしょうか?A不動産はその土地を売ると言っているのですが相場の幾らくらい価格提示すればよいでしょうか?相場は坪30万くらいです。宅地購入時、道の部分は確保する(分筆?)と言っていたのですが、正式な約束書面は無いです。御意見お願いします。

  • 国有地の相談窓口はどこですか

    相続で不動産を取得したのですが、奥側の隣接地が「大蔵省」所有となっています。当方の所有地を通らないと出入りできない袋路です。管理も不十分で樹木、雑草の整理等どこに相談すればいいのでしょうか。できれば購入したいのですがどちらに話せばいいか教えてください。

  • 圏央道が出来たら、地価に影響しますか?

    圏央道が出来たら、地価に影響しますか? 父親25年ほど前に、将来は田舎に住もうと考えて、駅まで自転車で20分くらいかかるような田舎に50坪・50万で購入しました。 固定資産税はなし 維持管理費は年間5000円(近所の人に草刈って貰ったりしています) 父は、その後考えが変わり、中古の分譲マンションを購入し、死ぬまで住む予定です。 となると、これまで、所有していた土地もいらなくなるわけで、管理費用がかかっていることから、早急な処分を数年前から訴えているのですが、「圏央道が完成するまで売らない!」と言っています。 本人が言うには、「今売ったら購入価格の半額でしか売れないが、途中まで完成している圏央道が全部出来れば土地の価格が上がって、必ず儲かる」と言っているのですが、本当にそんなことあるんでしょうか? 私からすれば、どんな大きい道が出来たとしても、ど田舎の土地の地価が上昇するなんて想像できません。 圏央道が完成するまで10年以上かかるかもしれませんし、それまで年間の管理費を使うなら、損してでも、早めに処分して欲しいのですが、

  • 農地 隣接地主が隣地に暗渠排水を行った場合の暗渠排水の権利

    隣接地主Aが、隣地Bに暗渠排水の工事を行った場合に 隣地B内に完成した暗渠排水の所有権と管理権はどこにあるのでしょうか。 なお、隣地Bの所有者C(遠距離在住)は小作人Dに貸していると信じていた(地代等は知人が管理)が現在は小作人Dの小作は行われず隣地地主Aが作付けしていることを最近知ったばかりです。