• ベストアンサー

何故、政府と中央銀行は別枠扱いなのか

政府には〇〇省と言った感じで役割によって区分けされていますが、それとは別に中央銀行というものがあります。 そしてよく教科書などでは、政府と中央銀行は別々の組織として表されたりします。 政府の〇〇省と同じく、中央銀行も、例えば、中央銀行省などといった感じの同じ政府の組織の枠内ではないのは、ナニカ意味があるのですか? (例えば、政府とは別々にしたほうが仕事がし易いなど) それとも成り行き的にそうなっただけで、特に意味はなかったりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中央銀行の役割(参)が、政治によって左右されるとしたらと考えるといくつか答えが浮かぶと思います。 参)nikkei4946.com:中央銀行の役割を知る https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/visual/detail.aspx?value=215

situmon860
質問者

お礼

ありがとうございます つまり三権分立のように権力を集中させたらいけないということですかね それでも国債や税金の管理というのは政府が主導権を握っているような気がするんですが…、(ルールから外れて横領しないようにということなんでしょうか)

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 政府と中央銀行が別組織なのは、通貨発行に関する政府の暴走を防ぐこと、簡単に言えば「インフレを防ぐ」ためです。  政府としては苦労して税金をかき集める(国民の不満が高まる)よりは、勝手に、好きなだけ紙幣を印刷して発行したくなります。  それを許すとインフレになります。  そうならないために、政府から独立した形で別な観点から政府の動きを「牽制する組織」が必要だと考えられたのです。  中央銀行省とかいうことになると、政府(最高組織は内閣)の1組織ということになります。  内閣は連帯責任です(憲66条③)ので内閣の意向に反したこと、政府を牽制するようなことは言えないので、中央銀行は内閣が支配する組織の中には置けないのです。  とは言え、国家の組織ですので完全に政府の外というわけにはいかず、政府が日銀総裁を指名し国会が承認することになっています。  独立組織としては不完全な制度ではありますが、神ならぬ人間のやることですから、この程度で我慢するしかない、という状態です。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9727/12099)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >中央銀行も、例えば、中央銀行省などといった感じの同じ政府の組織の枠内ではないのは、ナニカ意味があるのですか? ⇒はい。ネットで調べた文献によりますと、中央銀行が独立組織になっているのは、それなりの意味と必要があるのだそうです。 ネット検索で幾つか見ましたが、最もよく説明されているのは、中央銀行 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C だと思いました。 一部引用しておきます。 《中央銀行は政府から独立しており、金融に関して独自の判断をするという位置づけを与えられている。政府から独立した存在であることが求められるのは、政府が通貨価値の保持を怠り、目先の諸問題に対応することを避けるためである(…) もし、中央銀行に政府の要求を断る力が無ければ、最終的にインフレとそれに伴う資産の再分配(インフレリスク)及び潜在成長力を損なう可能性がある。このため、中央銀行は政府から独立する必要が有り、政府の要求如何に関わらず、通貨価値を保持することが求められる(通貨の番人)。 政府のインフレバイアスに対する中央銀行の独立性が低かったり、中央銀行がインフレ抑制に積極的でなかったりする国の通貨は信認され難い。》 引用以外にもいろいろ詳しい説明がありますので、詳細は上記のサイトをご覧ください。

関連するQ&A

  • 政府紙幣と日本銀行券

    今、われわれが、使用している、お金は、日銀が発行している日本銀行券ですが、政府が発行する政府紙幣というものも存在するみたいなのですが、この二つの違いは、その発行元にお札を刷った分が借金として残るか残らないかということらしいです。日本銀行がお札を刷れば、それは日本の中央銀行である日本銀行の借金として残るが、政府がお札を刷れば、それは借金とならないというのです。この意味がどうしても理解できません。日銀の借金ということは、いつか返さなくてはいけないのですよね?いつ返しているのですか?また、なぜ、政府紙幣は、借金にならないのですか?ご指導ください。

  • アジアで地方自治の進んでいる国

    アジアで地方自治が進んでいる国はどこですか。 また、中央政府と地方政府の役割分担についてはどのような区分けがなされているのでしょうか。税源、人事(公務員の採用)、中央との関係(税金がまわってくるとか、中央政府、地方政府間で人事交流があるとか)はどのようになっているのでしょう。 教えてください。

  • 米国と欧州の中央銀行の使命について

    米国の中央銀行はPrice StabilityとFull Employmentという目標を持ち、欧州はPrice Stabilityを目標とすると学校で習いました。 しかし、米国は市場原理主義に基づき、国民の貧富の差が生じても仕方ないという考えで、欧州は福祉に重点を置き、貧富の差を少なくし、雇用機会を与えるような経済思想を持っているという風におもっていました。 学校で習った内容と私が勉強した内容は間逆のような気がするのですが、学校で習ったのはあくまでも各国の中央銀行の役割であり、私が勉強した内容は各国政府の考え方なのでしょうか? 混乱して分からなくなってしまいました。 よろしければ教えていただけると幸いです。 つたない文章で申し訳ありません。

  • 日本銀行について

    日本銀行について 大学受験の政治経済の勉強をしていたところ、国債の日銀引き受けが原則的に禁止されていると参考書に書いてありました。ネットで調べてみると、その理由として、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからだとわかりました。 しかし、別のページで日銀は政府への貸し出しを行う政府の銀行でもあるとありました。 これは政府に対して資金供与をしていることにはならないのでしょうか。 また、公開市場操作の項で、日銀が市中銀行に国債や手形を売ったり買ったりして、通貨供給量を安定させるとありました。 これはコレは日銀が国債を引き受けてるとはならいないのでしょうか。

  • 中央銀行の詐欺的行為、他について。

    この精神世界系の方が論じていることは妥当だと思いますか? 2.以降の経済に関しての内容について、お願いします http://www.youtube.com/watch?v=ySYGQxxA4bE&feature=relmfu 1. 雑談の導入(キリスト教の嘘)(00:10) 2. 決して触れられない中央銀行の詐欺的行為(01:39) 3.政府通貨を発行すればいい(04:41) 4. お金を創っている者が支配者(11:31) 5. 悪徳銀行は倒産させればいい(16:22) 6. まっとうな金融システム(20:33) 7. デフレ脱却の処方箋(22:12)

  • 将来の日本経済における政府の役割についてです。

    この度、学校の課題で「将来の日本経済における政府の役割」というタイトルで小論文を書かなくてはならないことになりました。 カテ違いならすいません; 自分でも書く内容のことを調べているのですが、なかなか経済と政府に関係した資料が見つかりません。 もし、よろしければ日本経済などに詳しい方や、日本経済と政府の関係について詳しく書いているHP等を知っている方が居られましたら教えていただければ有難いです>< また、こんな感じのことを書いてみてたらいいんじゃない?という感じでも結構なので何かあれば書いてくれると有難いです。 よろしくお願いします;

  • 日韓スワップ協定、日本政府はなぜ、国民を騙すのか?

    みなさん、まず、こちらのブログを読んでみてください。 http://blogos.com/article/45375/ このブログの書き手である元、財務省の官僚である小笠原誠治さんは、現在、問題になっている日韓通貨スワップ700億ドルについて、中央銀行同士のスワップは半分にも満たない300億ドルにとどまっていて、残りの400億ドルについては、誰が当事者になっているかと言えば、日本政府、細かく言えば外為特別会計が韓国の中央銀行と協定を締結しているとの事です。 それにも係わらす、日本国民のほとんどが、通貨スワップ協定は日本と韓国の中央銀行同士だけの協定だと思っているのではないでしょうか? 安住財務大臣は、日韓通貨スワップの見直しについて発言していますが、安住大臣を始め野田総理も通貨スワップの内訳について、まったく説明していませんよね!? 安住大臣が見直すと言ったのは、日本銀行が韓国の中央銀行と協定を締結した方の協定なのでしょうか? それとも、日本政府が韓国の中央銀行と締結した方の協定でしょうか? もしかして、両方? しかし、小笠原さんがブログに書かれているような、日本政府が外為特会というブラッボックスを通じて、自ら定めたルールに違反するような行為で結んだ協定の方が、もし、国民から注目されるようになると、後々、面倒な問題に発展する可能性があるので、日本政府は目立たないようにこちらの協定は継続するのではないでしょうか? それに、独立した存在である日本銀行に対して、日本政府が口出しして、通貨スワップ協定の見直しをさせるなどという事も出来るのでしょうか? 私はそんな事は出来ないのではないかと思います。 事情通のみなさん、安住大臣の通貨スワップ見直し発言は、ただのポーズで国民騙しじゃないのでしょうか?

  • 小さな政府とは、どういった基準で言われているのでしょうか?

    自民党 竹中大臣など「小さな政府」というキーワードをよく話されますが、これはお金の話でしょうか?それとも別の何かでしょうか? 以前は公務員の数などと思っていたのですが、自民党 麻生総務相 は 「、、、、、何が起きているかというと、中央集権から地域主権にどんどん移行してい ます。1000人の労働者の内フランスでは役人の数は 95人、イギリス、アメリカで約70人、ドイツでは約 60人がいわゆる公務員ですが、これが日本では35人 しかいません。自衛隊から何から全部突っ込みで日 本は35人、先進国の中で最も公務員の比率の少ない国で、それだけ公務員の数が減ったわけです。そういった意味では、、、、」http://www.aso-taro.jp/kouen/ と話しています。 という事で、どうも公務員の数というのが私の勘違いだったようです。 そこで、質問なのですが、小さな政府とはいったいどういったことをさして言われているのでしょうか?

  • 中央大学について!!!!!

    こんにちは 先日中央大学を帰国子女枠で受験し、合格しました。 今は来月の卒業に向けて頑張っているところです。 合格をしてから、その大学について色々調べたりしています。 その中で気になったことがいくつかあったのでここで質問させていただきたいと思っています。 (1)私は千葉県に住んでいて、通学に片道2時間往復4時間かかります。個人的に苦ではないのですが、一人暮らしするべきでしょうか? (2)中央大学の文学部はどんな感じなのでしょうか。(ネットで調べてみても情報は限られていてあまりわかりませんでした…) くだらないことだとは思いますが、どなたかわかる方いたらぜひ教えてください!!! お願いします!!!

  • ★ 日銀やFRBが自国の国債を買う効果は?

    (1) 中央銀行が政府部門の借金である国債を買うと、政府国債の投資家になると考えますが、合っているでしょうか? そうして、現金が、中央銀行から政府部門に流れます。 その効果は 何でしょうか (2) 買入消却とよく聞きますが、償却あるいは消却とは、存在をなくしてしまうという意味に思えます、つまり借金の存在をなくしてしまう。 一体 なぜ 存在しなくなるのか 仕組みを 教えてください。 それから、政府が借金をしたのに、存在しなくなるようにするなんていう仕組みは非常に都合が良く聞こえます。借金をゼロにすると。 本当は、いけないことではないのですか?