米国と欧州の中央銀行の使命について

このQ&Aのポイント
  • 米国と欧州の中央銀行の目標と経済思想の違いについて疑問があります
  • 市場原理主義と福祉の視点での中央銀行の役割について混乱しています
  • 学校で習った内容と私が勉強した内容が異なるように感じます
回答を見る
  • ベストアンサー

米国と欧州の中央銀行の使命について

米国の中央銀行はPrice StabilityとFull Employmentという目標を持ち、欧州はPrice Stabilityを目標とすると学校で習いました。 しかし、米国は市場原理主義に基づき、国民の貧富の差が生じても仕方ないという考えで、欧州は福祉に重点を置き、貧富の差を少なくし、雇用機会を与えるような経済思想を持っているという風におもっていました。 学校で習った内容と私が勉強した内容は間逆のような気がするのですが、学校で習ったのはあくまでも各国の中央銀行の役割であり、私が勉強した内容は各国政府の考え方なのでしょうか? 混乱して分からなくなってしまいました。 よろしければ教えていただけると幸いです。 つたない文章で申し訳ありません。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、Fed(米国の中央銀行)の目的は、 http://www.federalreserve.gov/generalinfo/mission/default.htm に記されています。Fedは、金融政策の目的として、 雇用の最大化(maximum employment) 物価の安定(stable prices) 適度な長期金利(moderate long-term interest rates) の3つを挙げています。用語上の問題ですが、full employmentと言うと違った概念になるので、maximum employmentの方が良いと思います。 一方、欧州の中央銀行の目的は、 http://www.ecb.int/ecb/orga/tasks/html/index.en.html#skipnavigation の“Objectives”で、 "The primary objective of the ESCB shall be to maintain price stability". And: "without prejudice to the objective of price stability, the ESCB shall support the general economic policies in the Community with a view to contributing to the achievement of the objectives of the Community as laid down in Article 2." (Treaty article 105.1) The objectives of the Union (Article 2 of the Treaty on European Union) are a high level of employment and sustainable and non-inflationary growth. と述べられています。 確かに、欧州の中央銀行の第一の目的は、物価の安定を維持する(maintain price stability)となっています。ただ、その後で、「物価の安定のみではなく、欧州各国が第2項に書かれているような目的を達成するための政策を、欧州の中央銀行は支持する」と書かれています。 そして、その第2項には、欧州各国の目的として、高水準の雇用(high level of employment)と、インフレの加速しない持続可能な成長(sustainable and non-inflationary growth)が挙げられています。 つまり、欧州の中央銀行も雇用の促進を考える、ということです。 このFedとESCBの書き方がどれだけ違うのかを表現することは難しいと思います。 では、なぜ、欧州の中央銀行の目的がこのように回りくどい言い方になったかですが、政治の介入を避けたかったことがあるのではないでしょうか。 雇用促進、持続的な成長は、政治家が得意とする分野です。中央銀行の目的にこの2つが入ると、中央銀行が政治家の道具になってしまう、という危惧があったのではないでしょうか。だからと言って、雇用や経済成長を全く無視するわけにもいかない。それで、このような書き方になったのではないでしょうか。 ただ、これは私の推測です。EUの成り立ちを政治的な駆け引きの面から描いた本が既に何冊か出ていますので、そちらで確認されることをお勧めします。

denikin
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか難しいですね。 言葉の表現って難しいです。

その他の回答 (1)

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.2

#1さん、整理してご説明有難うございます。 質問ですが、、 maxmumとfullとでEmploymentは具体的にはどう違ってくるのですか? 説明いただければ、ありがたく思います。。

関連するQ&A

  • 中央銀行 分割化 ?

     世界各国が、そのイデオロギーと共に、その通貨を流通の政府信用として用いるわけですが、 それら個々の 政治&政党 も諸国各国の 相似形 のように複数あり、ひとつ一種類の政府銀行とその紙幣を巡り熾烈な議会&軍事となっている。  国際的に見れば、そのいずれの諸国も国連の一員であり、その国内政党もその一員なわけですが、 政府銀行の複数化_ 、又は、日銀内での複数処理、この案への所見など、ありましたら ? 政府銀行の複数化_ 、世界のイデオロギーその主な国の様式の中央銀行をピックアップし国内にて複数構え、福祉処理する。 例えて、福祉に重点を置く、北欧型の中央銀行で、ひとつ。 給与支払用の汎用銀行を、ひとつ。 ギャンブル、レジャー、スポーツ、パチンコetc..用途でひとつ、日本は国内に於いて、3っつの中央銀行を運営することとする。~  福祉重点中央銀行は、政府商品券・政府地域振興券等を支配し、すべての国民に完全計画にてその配布運営を取り持つ。  給与支払用の汎用銀行は、労働にて社会に貢献した者に対して、今までの制度のような形となる。  ギャンブル銀行は、その名の通り、人々の遊行用の紙幣を扱う。 政府は、その3っつの中央銀行のバランスに配慮しつつ、それらの流通を検討する事とする。  現行のように、福祉を行なわなければならないのに、その他複数が干渉し財源枯渇のような悪循環は無くなる ?  所見など、ありましたら ?

  • 米国カレッジに期待できることは?

    オンラインをメインとした米国のカレッジでリーガルアシスタントコースに入学することを考えています。 現在の英語力はTOEIC860点、次にうければ900点はぎりぎりでとれそうという程度です。銀行のコンプライアンス部門で英文事務をしているのですが、常に、金融関係の知識のなさ、英語力不足を感じているので、このカレッジへ入学し、契約書や法律関係の英語力を強化しようと考えています。規制・規則などの法令関係の英文を正しく書けるようになること、各国で発表される通達、法律の制定、改正などを正確に把握できること、契約書を正確に理解・作成できるようになることが目標です。それには英語を読んでそのまま英語で理解する能力が必要であると感じています。日本の通訳学校、翻訳学校、語学学校ではこの辺のスキルを伸ばすコースが見当たらず、オンラインでの短大入学にたどりつきました。 カレッジ卒業の認定を得るのにかかる授業料は約100万。私にとっては大きい出費なので、ふみきれないでいるのですが、4分の3ぐらいをオンライン(メールで課題をうけメールで提出)形式の授業を進めるこのコースは、私が期待するだけの効果があるのでしょうか。それとも語学勉強は本人次第で、このような出費をしなくても、勉強次第で目標とする能力を身につけられるものでしょうか。 いろんな見方、御意見を期待しております。 よろしくお願いします。

  • 非可逆的

    経済の勉強をしていたら、’単一通貨ユーロが導入され、欧州中央銀行による共通金融政策下では、各国間の為替レートは「非可逆的に固定」される3ので、他の参加国の金利を上昇させてしまうのである’ってありました。金利が上昇するのはレートが非可逆的に固定されるから、、っていってますが、非可逆的に固定されるってどんな状態のことをいうんですか?

  • 協調介入について

    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E2968DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 『日本、米国、英国、カナダの各国通貨当局と欧州中央銀行(ECB)が18日の各市場で断続的に実施する』ってこのあと19:00と23:00からドンと来るわけ? 予告してよいの???

  • 欧州で約千米ドルを使用できる場所がありますか.

    2年ぶりの欧州への旅を前にして、有能なる皆様から素晴らしいアドバイスを頂きまして、旅の準備が70%は出来つつあります。 日本出発の日まで、最後までどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて私の最後の欧州への旅を知った年上の方から、千ドル?が送付されて参りました。 これは、邦貨にして1万円と一寸の金額となりましょうか? 一ケ月ほど前の書留の時の内容がそうでした。銀行で換金なさったそうです。 この方にわたくしは、海外のATMでその国のお金が即出金できるカード持参で行くし、第一欧州への旅で、ドル札は使用いたしません。と丁重にお断りをして、先方さまに一度は お返し致しました。 処が昨日又もや、書き留めが届いたのです。 受けとり拒否も失礼かと思い、先方様に電話しましたら、あの中のお金は、ホテルで直ぐポータにチップも渡せるように、細かいドルも混入して、作成してあるので、此方の気持ちを汲んで、受け取ってほしいと。懇切なるお声で言われました。 これは、お餞別と、先のわたくしが、先方様に差し上げたことに対するお礼という事を仰いました. 此の方は、ご夫君の転勤で欧州にも滞在を為さった方なのに、何故こうして 米ドルを下さるのか、然しもはやお戻しは、出来ません。 さて前置きが長くなりました。 A)欧州で此の約千米ドルを使用できる場所は、いかなる折に可能となりますか. 当方の旅はバスク地方・マドリッド・リスボン最後に、シチリアです 航空券は勿論、RENFEも、寝台券を含めPCで購入済です。 B)帰途のルフトハンザドイツ航空での機内商品購入の折、使用できるものなのでしょうか。 私は米国にもその他の米国領にも全く興味はなく、米ドルを使うために、あちらへの旅はありえません。 此の米ドルを如何したらよいものかと、旅の準備も完了していないのに、頭の痛いことが出来してしまいました。 アメリカに旅をする友人は皆無です。皆様欧州好きの人たちばかりなので、本当に困っています。 如何したらよいのか、御教示下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 京都議定書について質問です

    (1)何故オーストラリアとノルウェーはプラス目標なのでしょうか? (2)次期期間への繰越と各国の排出量取引は認めているようですが、本気で目標を達成する気はあるのでしょうか?(米中の不参加はさて置き現状で考えてください) (3)達成できない国家に対して何らかの処置は講じられるのでしょうか? (4)アメリカが出したエボルーションとは一体どんな内容なのでしょうか? 各国の温室効果ガス削減率目標 日本:-6% 米国:-7% EU:-8% カナダ:-6% ロシア:0% 豪州:+8% NZ:0% ノルウェー:+1% 色々聞いてスミマセンが合わせてお願いします。

  • 政策金利を0%近く下げると普通はどうなるのですか?

    日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても 景気回復が進まなかったことから、 2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。 具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、 銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで 増加させることにしました。 これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、 経済の活性化を図ろうというものです。 日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、 13年4月に操作目標を再び金利から量に移す 「量的・質的金融緩和策」を導入しました。 また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や 欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。 政策金利を下げるだけでも今までは効果があったけれど それでもだめで、お金をじゃぶじゃぶ放り込んで インフレの状態にしているということなのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(*´∀`)

  • 中央大学法学部通信講座を勉強されてる方。

    中央大学法学部通信講座を勉強されてる方に質問ですが、 働きながら勉強する場合、ボリューム的どうなんでしょうか? たとえば、1日4時間はやらないと追いつかないとか、 個人差はありますが、経験した事もないので、 どのようなものか知りたいです。やる気次第だよ!って事 かもしれませんけど、苦労話や、法学部系の通信なら、ここの方が 学費がやすい、とか、勉強内容や資格ではこちらの方がいいんじゃない?とか情報もあれば、教えて下さい。 勉強したい今日このごろです。

  • 中央大学法学部について

    こんにちは。いつもお世話になってます。地方の進学校に通う高校3年生です。。 この度、早稲田大学の指定校推薦がとれる予定でしたが、最後の最後に現れた対抗馬に評定0.1の差で敗れてしまい、中央大学法学部の指定校推薦となりました。。。 そこで質問なのですが、自分は早稲田へ進学するつもりでしたので中央にはオープンキャンパスにも行っておらず、よくわかりません。相当な田舎であることは覚悟の上なのですが、学校内や学部内の雰囲気や学生の印象などはどういったものなのでしょうか?詳しく教えていただければ幸いです。。あと、留年はしたくないのですが、そこそこ勉強していたら単位はとれるのでしょうか? 最後にもうひとつ質問なのですが、将来はマスコミ(特に広告、放送)の職に就きたいと考えているのですが、FLPというプログラムにはやはり入った方がよいのでしょうか? 長々と質問してしまい申し訳ありません。。。

  • 日本銀行と政府について。。。

    勉強不足で恥ずかしながら日本政治、経済、お金、銀行の仕組みについてほぼ無知であることを前提に質問をご覧下さい。 現状の知識として 日本には多額の借金があり、その額800兆円、しかしこれは政府が日本銀行及び、各金融機関への赤字国債発行の金額がほとんどであり、外国からお金を借りている状況ではない、世界の国々を会社にたとえた場合、日本株式会社は無借金経営。しかも保有資産は1500兆。ですよね、 ???ここで疑問が。 1、そもそもなぜ自国内でお金を借りる、という概念が構築されたのでしょうか?(日銀の業務自体はわかります) 2、政府と日本銀行の関係って具体的には? (日本国運営資金の貸出???) 3、少しずれますが、世界の通貨を統一して、貨幣価値や流通量のコントロールなど中央銀行的な機関を世界で1つにし、各国の政府は自国の経営状況に応じてその機関から借金できる。こうすれば不況も何も問題ない気が、、、この理屈はおかしいですか? 4、このへんの基礎を理解するために何をすべきですか? ご協力お願いします。