• ベストアンサー

何故国はお金を刷る際に国債を使うのか

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 3番回答者です。補足質問を拝見しました。 > 増税などのインフレ対策をすればいいのでは?  たしかにインフレ対策をすればいいのです。が、どんな?  増税・・・ 「言う」のは簡単ですが、民主主義国なら政権を失いますよ、議員たちは職を失うということです。すごくリスキー。  「名案」があったら、ジンバブエ政府や経済学者に教えてやってください。「増税しろよ、簡単な話だろ」と。 > 何故世の中のお金の量が少ない状況で「お金が溢れたら大変だ!」という必要がある > のでしょうか?  はい。必要あるのです。  その理屈でいうなら、「交通事故を起こさないうちに事故を起こしたら大変だ」という必要もナイことになります。任意の交通事故保険なんてナンセンスの極みだということになりますよ。ガン検診とか。  自賠責加入強制は国家的な詐欺ですか?  いえいえそうではありません。心配とか対策というのは、ならないうちにやるものです。事がおきてからでは手遅れなのですから。 > 溢れたらインフレ対策をすればいいだけですし…  くどいですが、どんな対策を?  ジンバブエのハイパーインフレは有名なことだと思いますが、なぜジンバブエ政府はその対策を実行しないのでしょう。欧米先進国はなぜアドバイスしないのでしょうか?  飢えてから魚を料理して与えるより、飢える前に魚の釣り方を教えるほうがいいのは常識だと思います。実行可能なインフレ対策法を教えるのはヘタな資金援助より数段マシでしょうに、なぜ教えない!  ホワイ アメリカン?!  アドバイスしないのは、そんな良い方法はない、からです。  発見、忠告できたら「ノーベル経済学賞」確実だと思います。

situmon860
質問者

補足

>> 増税・・・ 「言う」のは簡単ですが、民主主義国なら政権を失いますよ、議員たちは職を失うということです。すごくリスキー。 今の日本政府はデフレ時に増税をしている最中ですが、 ”通常は”インフレ時に増税をするわけです。 その場合、人々はインフレなのでお金が有り余っている状態なわけですよね。 よく歴史の教科書で札束で遊ぶ子供みたいな写真があるわけですが、それくらいお金の価値が下がっているわけです。 その状況で「増税しますのでそのゴミ(札束)を回収します」と言われて、市民は嫌な思いをするでしょうか?  価値の下がっている札束を回収されたとて、むしろありがたがると思うんですけど… おそらく回答者は今のデフレ環境しか想像できないんだと思います。なので増税=悪いものとして考えてしまう。必要なのは経済のお金の量を適切に調整するということなのに…。 もし回答者の仰る通りインフレ対策が不可能だというのならばデフレ対策もできず一生経済は不景気になると思うんですけど…。 それで会社は潰れ自殺者や生活保護が増え、日本は終わりますが、それよりも議員の職の方が大事ですか? (それに「増税して議員たちは職を失う」というのならば、今の日本政府は何なんでしょうね(笑) 消費税を3%から徐々に10%、次は15%だとか言っているのに自民党は居座っていますが…) >>その理屈でいうなら、「交通事故を起こさないうちに事故を起こしたら大変だ」という必要もナイことになります。任意の交通事故保険なんてナンセンスの極みだということになりますよ。ガン検診とか。 病気や事故はいくら安全マージンを取っても良いもののように思えますが、現実的に考えると限度があります。 それらを過剰に心配をして、一日になんども健康診断をしたり、保険をいくつも付ける必要はありませんよね? 物事には”適切な量”というものがあります。 過剰にインフレを恐れるあまり、税金を上げお金を刷らず、デフレは脱出できず、それにより多くの国民の人生が台無しになっているというのは本末転倒じゃないですか? あなたが恐れるインフレと同じ、いやそれ以上にまずい状況になっています。 >>ジンバブエのハイパーインフレは有名なことだと思いますが、なぜジンバブエ政府はその対策を実行しないのでしょう。欧米先進国はなぜアドバイスしないのでしょうか? 私はそのことについてよく知らないのですが、何故ジンバブエ政府が常にベストな選択をしているかのような前提なのでしょうか? 「ジンバブエ政府は正しい経済政策をしなかったからハイパーインフレになった」、というだけの話なのでは? 軽く調べてみても、『インフレ対策として政府が「ほぼ全ての製品・サービスの価格を強制的に半額にする」』という無茶苦茶なことをしています。 日本もジンバブエ政府に見習えということなんですか? >>飢えてから魚を料理して与えるより、飢える前に魚の釣り方を教えるほうがいいのは常識だと思います。実行可能なインフレ対策法を教えるのはヘタな資金援助より数段マシでしょうに、なぜ教えない! つまりデフレ時の現在の時点でインフレにならないようににお金を刷るな…税金を下げるな、ということなんですね…それで多くの善良な国民がデフレに悩まされても仕方がないということなんですか? 多くの人を不幸にすることが、経済政策なのですか? >>アドバイスしないのは、そんな良い方法はない、からです。 >>欧米先進国はなぜアドバイスしないのでしょうか? いいえ、違います。アドバイスしても聞くはずがないのです。だっていくら国民が犠牲になっても、自分たちが正しいって信じ切ってるんだから。 現在進行中のインボイス問題を例にしても、国会でいくら今のデフレで増税が危険かを話しても、右から左へ受け流す態度じゃないですか。 偉い人というのはそういう傲慢な人がたくさんいます。 当たり前ですよね。政治というのは、生まれてからずっとチヤホヤと特別扱いされてきた議員二世三世が牛耳っている世界なんですから。 自分が失敗しているという事実を受け入れるのが怖いんでしょうね。そんなアドバイスなんて聞けるわけがない。 アドバイスが聞けるくらい頭が柔軟なら、インフレになんてなってないと思います。

関連するQ&A

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • ★ 日銀やFRBが自国の国債を買う効果は?

    (1) 中央銀行が政府部門の借金である国債を買うと、政府国債の投資家になると考えますが、合っているでしょうか? そうして、現金が、中央銀行から政府部門に流れます。 その効果は 何でしょうか (2) 買入消却とよく聞きますが、償却あるいは消却とは、存在をなくしてしまうという意味に思えます、つまり借金の存在をなくしてしまう。 一体 なぜ 存在しなくなるのか 仕組みを 教えてください。 それから、政府が借金をしたのに、存在しなくなるようにするなんていう仕組みは非常に都合が良く聞こえます。借金をゼロにすると。 本当は、いけないことではないのですか?

  • 国債の発行はどこが?

    よく建設国債や赤字国債があげられますね。 建設国債はいわゆる健全な国債で、公共事業などの資金をまかなうための ”いい借金” であり、赤字国債は借金を借金で返そうとする自転車操業のものであり ”悪い借金” だと捕らえています。この認識でいいんですよね。 ところで、この国債とはどこが発行しているのでしょうか?国債の信用は国の信用であるから国家機関なのはわかるのですが、日銀なのか内閣なのか財務省なのかがわかりません。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

  • 国債のしくみがよくわかりません・・

    国債のしくみが複雑でよくわかりません。 ・国債とは国の借金のことなんですよね? ・会社で言う株ですか? ・借金時計とかいいますがあれはこうしてる今も国債を発行し続けてるんですか? ・株は外人、個人、投信などが買ってくれますが、国債はだれが買うんですか? ・株は増資すると配当が希薄化するということで値下がりしますがこうして今も増え続ける国の借金である国債は値下がりとか価値が下がったりしないんですか? ・誰が発行してるんですか?日本の中央銀行の日本銀行ですか?

  • 【お金の無限増殖方法を思い付きました】 日本国債

    【お金の無限増殖方法を思い付きました】 日本国債を日本政府が日銀に買わせます。世間的には日本政府の赤字国債です。借金になるはずが利子分毎年懐に入り続けます。 赤字国債を日本銀行に買わせ続けて日銀は借金してるはずなのに借金分の金利を貰い続けることが出来ます。 金利分、お金が増え続けるんです。

  • なんで国債って売れるの?

    アメリカも、我が国日本も、借金まみれで破綻寸前 とか言われています。それなのに、国債が売れる理由が わかりません。 国が破綻したら、国債も紙切れになると思います。 また、政府がヤケクソになって紙幣を刷りまくっても 困ります。インフレになりそうです。 普通、借金まみれの人に、お金を貸すことは考えられません。 なのに、どうして国債は売れるのでしょうか?

  • 中央銀行の国債買取

    「中央銀行の政策には、つねにさまざまな政治的介入が入ります。政府にとっては、みずからの発行した国債を中央銀行に買い取ってもらえれば、それによって債務がなくなるからです。」(伊藤元重『入門経済学』P83より抜粋)という一文がありました。 これは、政府が発行した国債を中央銀行に買い取ってもらった場合、その国債は国にとっては債務ではないということですか?中央銀行は政府から独立した機関であり、そこが国債を買えば、他の一般債権者と同様国に対して債権者となり、国は債務を負うと思うのですがどうなんでしょうか?文中の「債務がなくなる」とはどういうことなのでしょうか?

  • 利子率と国債と国の借金について

     経済学を学んでる大学生です。  好景気になれば利子率があがり、債券価格は下がります。 理由は、様々ありますが、割引現在価値に直すという考え方で今回はやらせていただきます。 不景気では利子率が下がり、債券価格は上がります。  現在の日本の国と地方の借金の合計は900兆とも言われています。これは現在の利子率が実質0だから一番高い状態で計算されてるものだと思うのですが、思い切って利子率を20パーセント程度にあげて、借金の価格を安くしたところで、国が国債を買い上げれば、国の借金の問題は解決すると思うのですが、なぜ政府はそれを行わないのでしょうか?  一時的には円高に成りますが、国債を買い占めたら、すぐ元の利子率に戻せば良いのだと思いますが。銀行も損をしますが、自由化されているので国がこんなに守る必要も無いかと思います。

  • 国債をどう見るか?

    国債は、国の借金ですね。だけど、日本は外国から借金しているのは無いかほんのわずかでしょう。そうすると、国は借金を抱えていてもその債権者は日本法人の銀行とか証券会社とか生命保険会社が債権者なわけですね。そうすると、国、政府は貧乏でもお金持ちの日本法人の銀行とか証券会社とか生命保険会社がいるわけですね。そしたら、銀行とか証券会社とか生命保険会社から税金を取り立てる新しい税金を考えれば良いということですか。例えば、外形課税、なんかで取り立てれば良いから、勿論、国債発行高を押さえて国債累積額を減らす方策は考えなければならないけれど、ブラジルとかアルゼンチンなどのように、外国の銀行などから借りている国とは、全然違うよということですか。明治時代には日本も外国から相当借金したけれど、それを考えると今の借金はずっと良いということですか。 教えてください。よろしくお願いします。