• ベストアンサー

英文に意味を与える語句について質問です。

英和辞典の例文に He expects [requires] her to work [(that) she will work] on Sunday. (彼は彼女に日曜日も当然働くように要求する) という英文がありました。"当然"を意味する語句が上記英文にはないように思うのですが、どうしてこのような和訳になるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12093)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >He expects [requires] her to work [(that) she will work] on Sunday. >"当然"を意味する語句が上記英文にはないように思うのですが ⇒強いて当てはめれば、to work の to に、それ(当然)に相当する意味合いが含まれます。 to 不定詞の意味は一般に、①「~するのに・するために」、②「~するとは」、③「~すべき」、④「(…してその結果)~する」といった訳に置き換えられます。 そして、お尋ねのto work は、上記の用法③に当りますので、「働くべく」といったニュアンスで訳すことができます。また、従属節に書き換えるなら、will でなく should(=仮定法未来)を使うと「当然」の意味がより明確に込められます。 ということで、上の説明に沿った全文の綴りと訳文はこうなります。 He expects 〔requires〕 her to work {(that) she should work} on Sunday. 対訳:「彼は、彼女に対して日曜日も働くべく要求する。」 (ご引用の訳では、上述のとおり、この「べく」に相当する部分に「当然」の対訳を用いています。)

sonofajisai
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

He expects [requires] her の後が (1) to work on Sunday. (2) that she will work on Sunday. (3) , working on Sunday. では各々意味合いが微妙に異なり、同じ意味ではないからです。 一部の意味に於いては全て「=」で結べますが、わざわざ 3 形態があるということは微妙に違う部分が残されているというわけです。 日本語でも「ほぼ同じ意味だが、雰囲気や一部の意味は異なる」というのが沢山ありますよね。 それと同じ事です。 (2) は (1) と (3) の共通部分を丁寧に示したものです。 (1) はキツく、(3) は軽い感じで表現した事になります。 (3) はそれこそ「日曜日も働いてくれない?」と言ったぐらいで「嫌よ!」と断られたかも知れません。 (1) は「当然のように」というキツい雰囲気を含みます。 現地で馴れてしまうと気にせずに使い分けられるのですが、日本語から英語に変換しようとすると意味合いの広がりが異なる部分を習って (勉強して) いない事には悩みますよね。 素敵な英会話を(^_^)/

sonofajisai
質問者

お礼

ちょっとした英語の違いで英文のニュアンスも異なってくるのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 英文和訳について質問です

    英文法の教科書に A reporter's success depends on whether he or she works well under pressure. (報道記者としての成功は、時間にせかされてよい仕事をするかどうかにかかっている) という例文が載っていました。英文中には「時間にせかされて」を意味する語はないように思うのですが、どうしてこのような和訳になるのでしょうか?

  • willの和訳について

    英語教材でよく見かけるwillの「和訳」について疑問が湧きました。 例えばこうです。 He said he would take the exam. 「彼はその試験を受けるつもりだと言った」 「~するつもりだ」という日本語は、確かに英和辞書のwillの欄にあるのですが、どうしても上記のような和訳からは、He本人の「前々からの意図」(=be going to)に受け取れ、willの訳として正しいかどうか気になるのです。 「彼はその試験を受けるつもりだと言った」だと、 He said he was going [planning] to take the exam. などにならないのでしょうか。 ちなみに、辞書(新英和大辞典)にはwillの「主語の意志」の項目に「~しようと思う、~するつもりだ」、ジーニアスには「意志未来」の項目に「~するつもりだ」とあります。 しかし、どちらの辞書もその項目の英語例文には「~するつもりだ」となっている和訳は1文もありません。

  • 英文の作り方@usually

    いつもお世話になっています。 私は英語が大の苦手でして英文の作り方がまったくわかりません(泣) なので例文を見ながら作っていました。が、わからないことがありました。usuallyについてです。 例文は He usually does not cook very well.(彼はめったにうまいものは作らない。)が例文でこれを見ながら下の英文をつくりました。 (1)ユミは日曜日はたいてい家にいます。 Yumi usually is home at on Sunday.と私は作りました。 答えはYumi is usually home at on Sunday.でした(>_<) どうして例文は(人)のあとにusuallyなのに、この問題はisのあとなのでしょうか。 本当に英語が苦手で基本的なことでもうしわけありません。。 よろしくお願いします。。

  • 英文の作り方

    私はピザが好きです I like pizza. pizzaの前に冠詞は入りますか?又はpizzaが複数になったらおかしいですか? 彼は日曜を楽しんでいます Does he enjoy Sundays. 本見たらサンデーの前にonがついてなかったのですが何故ですか? 彼は大学まで地下鉄に乗っている He takes a subway to his college. his無しだと変ですか? 彼女は全力をつくす She does her best. 同じくher無しだと変ですか? たくさんの質問ですいません ご指導宜しくお願いいたします

  • Did she lend him a dictionary. / the dictionary.

    Did she lend him a dictionary? (彼女は彼に辞書を貸してあげましたか?) ここの a を the や her では駄目ですか? 今英作文をしています。和訳に対しての答えは上記の英文です。解説で特にふれていない冠詞の部分が理解できません。彼女が辞書を貸すのですから、彼女が持ってる辞書なのでthe あるいは、herが適切だと思うのですが違いますか?Will you please lend your bicycle?これならyourが付きますねよね。何故上記のdictionaryは a なんでしょうか?dictionaryにも色々種類があって、ただ単に辞書といってるにしか過ぎず、英和、国語辞典など、具体的な辞書を話者が想定してないから a になるのですか? よろしくお願いします。

  • この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます英文の意味が分からず、困り果てております。 Emma was unhappy because he was so angry with her, but she would not agree that she had been wrong. 「that she had been wrong.」は、「 agree 」の目的語になっているのでしょうか? それとも、何か別の使われ方をしているのでしょうか? どなたか、教えてはいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「今度の日曜日、彼は来るつもりだ」

    「今度の日曜日、彼は来るつもりだ」にあたる英文はなんでしょうか。 「He will come next Sunday.は意思未来ではなく単純未来の文である」 という記述をみたためおうかがいします。このHe will come next Sunday.は意思未来の意味にとられることは100パーセントないのかについても、おききしたいです。

  • 英和辞典の例文について

    英文学作品(古典)から例文を採取している英和辞典はありませんか? 最近の英和辞典の例文は、会話や時事英文ばかりで味気無いように感じています。 多少発行が古くとも構いませんので(絶版は困りますが)、 例文鑑賞に値する英和辞典がありましたら、ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 英文について質問があります。

    英文について質問があります。 下記の英文の、「which」がわかりません。 ナゼwhichがつくのでしょうか? whichの役目を教えてください。。。お願いします。 彼らは、その子に桃太郎と名前をつけました。 ・They named the boy momotaro, 「which」 means "peach boy" 彼はみた、鶴が自分の羽をくちばしでむしりとっては、布を織っているのを。 ・he saw a crane weaving cloth with her own feathers 「which」 she plucked out with her bill

  • 「愚かにも」の「にも」の文法について

    「愚かにも」の「にも」の文法をどなたかお教えください。 英和辞典のenough の例文に、 He was enough fool to believe it. 彼は愚かにもそれを信じた。 とあるのですが、そもそもこの愚かにものにもって、なんなのだろう…と。 「愚かなことに」的に思っていましたが、「不足なく愚か」という英文の概念と 一致しないような気がしまして、どなた様か詳しく説いていただきたくお願いします。