• ベストアンサー

【問屋】なぜ問屋は卸値で商品を売っても良いのですか

【問屋】なぜ問屋は卸値で商品を売っても良いのですか? 小売店はオープンプライスと言いながら値段がの定価は決まっていますよね。 なぜ問屋は定価より安く売れるのですか? 卸値で売ったら赤字になるはずなのに赤字にならないのはなぜですか? スーパーだと100円だと問屋は卸値で80円の2割引で売っています。 問屋の儲けが1割の8円だとするとスーパーは28円も高く設定して売っているということですか? なぜ問屋は安く売れるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (693/3289)
回答No.1

問屋は、一個売りでなく、最低でも製造元の梱包単位での販売。商品説明も必要なしの大量に買っていくお客様のみの商売。 それに、問屋が販売用に購入するのも工場の製造ロット単位。当然、安定大量買いなので割引料金です。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (5)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (578/2553)
回答No.6

販売マージンが一段減ったりロット買い付けできるという点はあります。 ただ、それだけではありません。 「返品不可」というリスクを背負ってるのが卸です。 なので、卸が肩代わりしている倉庫機能と在庫管理機能をリスクとして背負い、返品不可の買い切りで仕入れをすれば、小売りでも安く仕入れることは可能ですよ。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.5

因みに。 メーカーが、メーカー希望小売価格よりも安い値段で問屋に売ってくれる理由は「一度に大量に買ってくれるから」です。 10個や20個しか買ってくれない所は、メーカーは相手にしません。 問屋が在庫を持ってくれれば、メーカーは在庫を抱える心配が無く、倉庫保管料もかかりませんし、維持費もかかりません。 問屋が「トラック数台分」をまとめ買いするから、小売価格よりも安くして貰えるのです。 これが「問屋が赤字にならない理由」です。 また、10個や20個しか買ってくれない所は、メーカーは相手にしませんから、小売店がメーカーから直に仕入れが出来ない理由です。 但し、某巨大家電品量販店のように「問屋と同程度の規模の数量で仕入れる小売店」なら、メーカーは問屋と同じくらいの値段で売ってくれます。

回答No.4

売り側が誰でも、いくらででも、売って良い。 ここにあるの全部仕入れるから値段安くしてと問屋は交渉できる。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.3

一部訂正 誤:小売り店は商品を120円で問屋から仕入れる(仕入れ値120円) 正:小売り店は商品を120円で仲介業者から仕入れる(仕入れ値120円) 上記のように訂正します。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

>小売店はオープンプライスと言いながら値段がの定価は決まっていますよね。 いいえ、定価は決まっていません。 定価を決めると「独占禁止法」という法律に違反し、罰せられます。 但し、書籍・雑誌・新聞・音楽ソフトのメディア4品目と、たばこだけは「定価を付ける事が許されて」います。 また、販売店同士で「〇〇円で売ろう」と価格について取り決めするのも、独占禁止法違反です。 >なぜ問屋は定価より安く売れるのですか? 「定価」は存在しないので、この質問は無意味です。 「定価」は存在しませんが「メーカー希望小売価格」は存在します。 あくまで「希望価格」なので、それより高くても良いし、安くても良いです。 >卸値で売ったら赤字になるはずなのに赤字にならないのはなぜですか? 「卸値」とは「売る側から見た、売り値」の事です。なので「卸値で売る」のが当たり前です。と言うか「売った値段」のことを「卸値」と呼ぶので、常に「売った値段=卸値」です。 メーカーも問屋も仲介業者も小売店も「仕入れ値」と「卸値」があり、卸値と仕入れ値の差額が利益になります(小売店の「卸値」とは「小売価格」の事で、お客さんに販売する値段の事です) 例えば、 メーカーは商品を60円で製造する ↓ メーカーは商品を80円で問屋に売る(卸値80円)。20円の利益 ↓ 問屋は商品を80円でメーカーから仕入れる(仕入れ値80円) ↓ 問屋は商品を100円で仲介業者に売る(卸値100円)。20円の利益 ↓ 仲介業者は商品を100円で問屋から仕入れる(仕入れ値100円) ↓ 仲介業者は商品を120円で小売り店に売る(卸値120円)。20円の利益 ↓ 小売り店は商品を120円で問屋から仕入れる(仕入れ値120円) ↓ 小売り店は商品を140円でお客に売る(小売り価格140円)。20円の利益。メーカー希望小売価格も140円 のようになる訳です(例を単純化するため、それぞれで20円の利益を出す価格設定にしました。また、人件費や流通経費などは無視します) >なぜ問屋は安く売れるのか教えてください。 問屋が売る値段(卸値)は、メーカーから仕入れる値段(仕入れ値)よりも高いからです。簡単に言うと「メーカーから安く買って、誰かにそれより高く売ってる」だけです。 上の例では、問屋は、80円で仕入れて、100円の卸値を付けています。 もし、小売店が、問屋も通さず、仲介業者も通さず、メーカーから80円で仕入れて、140円で小売りすれば、問屋が得る筈の20円、仲介業者が得る筈の20円、元々の利益20円の合計、60円の利益を出せますし、100円で安売りしたり120円で安売り出来ます(メーカーに問屋同等のコネが無いと無理ですが) ですが、一般のお客が直にメーカーから買うと、メーカーは「希望価格」の140円で売るので、お客は安く買う事は出来ず、製造原価と販売価格の差の80円すべてがメーカーの利益になります。

関連するQ&A

  • 年商と卸値と定価の関係が分かりません

    メーカーの年商というのは、メーカーから問屋に卸すときの卸値で計算するのでしょうか、それとも末端の小売り(希望小売価格や定価など)から算出するのでしょうか。1万円(卸値3千円)の商品を1万点販売した場合、年商は1億円なのか3千万円になのか、ざっくりでかまいませんので教えてください。

  • 問屋流通の仕組み 玩具・仕入れ値

    玩具の仕入れ値についてお尋ねします。 玩具に限らないかもしれませんが、 一次問屋、二次問屋、小売と 流通する場合、それぞれの掛け値は 大雑把にどれぐらいの率になりますでしょうか。 希望小売価格 100%として、 メーカー卸値 3割 一次問屋の利益 1~2割 二次問屋の利益 1~2割 小売の利益 ~3割 ぐらいと伺ったことがありますが、 雑談程度のもので、正確かどうかは分かりませんでした。 ほかの方にお聞きしたところでは、 メーカー卸値が3割なんてことはありえない、ということで 最低でも5~6割と指摘されました。 一次問屋、二次問屋というのも実際に 問屋がそう区分されて流通しているのかも正しくは知りません。 メーカー卸値が商品ごとによってケースバイケースで あることや、業種などによって違うことも理解したうえで ご無理を言って申し訳ありませんが、 大まかに平均としてはこのようだ、と 教えてくださると助かります。 間違っている部分のご指摘や 流通について解説もいただければ幸いです。 お忙しいところお手数をおかけいたしますが、 よろしくお願いいたします。

  • 問屋ではなく小売店からの仕入れって可能なのでしょうか?

    問屋ではなく小売店からの仕入れって可能なのでしょうか? バカな質問で申し訳ないのですが・・・m(__)m とある小売店があったとします。同じ様な商品を扱う別の小売店で、ある商品が問屋さんから仕入れるより安い値段で販売されていました。そこでその小売店でその商品を購入し、儲けを上乗せして販売することを考えたとします。 質問1.この行為に問題は無いのでしょうか 質問2.問題が無い場合、必要になる申請、資格等はあるのでしょうか 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • ソフトの卸値を教えて欲しい

    メーカーや問屋からパソコンソフトを仕入れて 販売したいと考えております。 通常、定価が一万円程度のソフトの場合、 卸値はいくらくらいになるのでしょうか? 大体の目安で構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 最近、色々な商品が店頭で“オープンプライス”になっていますが、“メーカ

    最近、色々な商品が店頭で“オープンプライス”になっていますが、“メーカー希望小売価格”が表示されている場合と“オープンプライス”になっている場合とは実際にどう違うのでしょうか?確かに、オープンプライスの方が消費者から見れば“安く”感じますが、実際にそうなんでしょうか?小売価格(通常価格)はメーカーのガイドラインみたいなもので、小売店はその値段からいくらでも下げられますよね。その点ではオープンプライスになっても変わらないと思います。お店が問屋やメーカーから仕入れる段階で影響があるのでしょうか?結果的に私たちが買い物をする時に安ければいいのですが、皆さんはどう思われますか、若しくはご専門の方がいましたら是非教えて下さい。

  • 冷凍食品の原価を教えて下さい

    スーパーが問屋から買う値段、つまり卸値? 毎週5割引きとかしてたら5割引きの日でしか絶対売れないじゃないですか、それでも利益が出ているのかなぁ? と思ったので質問しました。

  • 商品、「オープンプライス」ってどういう意味?

    スティックメモリや、USBハブを買おうとカタログを見たら、みんな揃って「オープンプライス」と書いてありました。 他の商品は\2,000だの\2,500と、値段が書いてあります。 「オープンプライス」という表記で、値段が全くわからず困惑すると共に、「オープンプライス」って何の事?と思いました。 「オープンプライス」とはどういう意味ですか? 値段が表記してある商品、オープンプライスと表記してある商品。その表記の線引きは何なのでしょう? 教えてください。

  • 代理店に商品をおそすときの値段について

    商品を代理店にお願いして販売してもらうことを考えています。 卸値を定価の半値くらいでやろうかと思っているのですが、代理店が定価以上に値段をつけることってあるんでしょうか? できれば定価以上につけてほしくないと思っておりますが、常識的にどのようにすればよろしいのでしょうか? 定価以上の値段で販売しないこと。という文言を入れてもかまわないか?など。。。 法律的に定価以上で販売が可能か? ご存知の方、ご教授ください。

  • 問屋から仕入れる際にノルマは生じますか?

    今まで自分で商売したこともないんでよくわからないことがあります。 例えば自分でお店を開こうとして商品を問屋さんから仕入れるわけですが、ノルマは生じるのでしょうか? ここで言うノルマというのは毎月○万円以上は仕入れをしてもらうといったことです。 そもそも問屋と小売りの関係がいまひとつわからないのですが、問屋さんと契約するには最低○ヶ月または○年以上毎月○万円以上の仕入れをしなければいけないのでしょうか? 極端な話一度だけの仕入れというわけにはいかないのでしょうか。 というのもある商品が売れると思って問屋から大量に仕入れしたが、全く予想外で売れず在庫になってしまった場合にその問屋から仕入れを止めないと在庫ばかりになってしまいますよね。 他に売れる商材があればまた話は別ですが。 なので問屋との契約にはノルマがあるから気をつけないといけないという話を聞いたことがあります。 実際問屋と小売り業はどういう商売契約でつながってるんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 数学の問題です

    15000円で仕入れた商品にΧ割の利益を見込み定価をつけたが、売れなかったので定価のΧ割引の値段で売った。すると1350円の損となった。Χを求めよ。 答えは3です。 うまく式が立てられず困ってます。 至急回答お願いします!

専門家に質問してみよう