• 締切済み

若者言葉の受容

sonomamadeiiの回答

回答No.6

>いまいち受け入れられません。 受け入れる必要も義務もありません。 自分の好きな言葉をしゃべれば良いだけです。

関連するQ&A

  • 若者言葉?について教えてください。

    若者言葉?について教えてください。 23歳の女ですが、いわゆる若者言葉(文字)というものに理解ができません。 同い年の友達は、メールなどで、 ぢゃあ まぢ? ○○www などを使う人がいますが、理解できません。 高校生ならともかく、 言い方は悪いですが、頭が悪そうな…そんなイメージで、こう言う文字を使う人とはあんまり。と思ってしまいます。 話すと普通に賢そうなのに、いざメールをすると、まぢ?wwwなどと来て驚くことがあります。 また、一番驚くのが、 こんにちわ。 と使う人です。 本気でわかっていないの?わざと? と言うくらい普通に使う人も多くいて、(ビジネスメールでも来る) 理解に苦しみます。 もしも兄弟がこのような使い方をしていると怒るかもしれません。 ぢゃあ、と、わざわざ、ぢ。を使う理由が分からないのです。かっこいいと思っているのか?謎です。 皆様はどう思われますか? 私の考えが古いのでしょうか?

  • 若者言葉と日本語について

    さいきんでは新しい若者言葉も増えてきています。。 若者言葉には以下のような機能があるようです 1、娯楽機能 2、会話促進機能 しかし個人的には使い方によって人を傷つけるような気がします。。そして日本語の使い方もだんだん悪い方向に行っている気がします。 以上の2点皆さんから見てどう思いますか御意見お願いします。

  • 「若者言葉」で、アクセントが後ろにくる理由は?

    2000年前後から増加したような気がするのですが、いわゆる「若者言葉」では、単語・文章のアクセントが、うしろにくる傾向がありますよね。 この「アクセントが、うしろにくる傾向」は、若者だけが使っているわけではなく、実際は、40代くらいの大人でも日常でふつうに使っているので、単に「若者言葉」だとは言い切れない気もしますが、広まった過程としては、まず「若者言葉」として若い世代の間で広まり、そこから家庭内での会話を通じて、徐々に大人(親の世代)へと広がっていったような気はします。 たとえば、スマホアプリの「LINE」は、公式では、あたまにアクセントをつけて「<ラ>イン」と呼ぶのが正式なのだそうですが、ほとんどは「ラ<イン>」と、<イン>を強調すると思います。バイクは、昭和では「<バ>イク」とよぶことがふつうだったと思いますが、現在は「バ<イク>」と呼ばれますよね。 ただ、戦前のころには、現在のように「ピ<アノ>」と呼ばず、「<ピ>アノ」だったと、聞いたことがもあるので、こういった「アクセントが、うしろにくる傾向」は、2000年前後から増加したような気はするものの、ずっと昔から徐々に進行してきたような気もするんです。 いずれにしても、時代を経るほど、「アクセントが、うしろにくる傾向」は、増しているようです。そこで質問なのですが、 いわゆる「若者言葉」が、時代とともに、単語・文章のアクセントがうしろにくる傾向が高まるのはなぜなのでしょうか? あるいは、なぜ、時代を経るにつれて、単語・文章のアクセントがうしろにくる傾向が高まっていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 近の若者に、言いたいことがある。特に若い女だ。

    最近の若者に、言いたいことがある。特に若い女だ。俺が、ある日、電車の車内を撮影していたら、俺の横でわざと「迷惑だよねえ」とか「迷惑だよ。」と、同じ言葉を繰り返して話しやがる。しまいにはだ。「鉄オタってキモイよ。」とか言う始末だ。しかし、俺はそんなことを言う若い女どもも撮影していないし、他の人も一切、撮影していない。第一、俺は盗撮をする趣味などもちあわせていない。それなのに、世の中の若い女は、皆、そういう風にいうのか??かなり、憤慨している。それと、ある若い男にカメラをけられたりもした。なぜ、俺がそんな目にあわなきゃならない??

  • 「男ットコ前やなぁ」(関西の若者言葉)の意味

     私は,生まれも育ちも教育も仕事も岩手県北部のみの高齢者です。表題の意味がわかりかねますので、関西の若者言葉に詳しい方、東北のド田舎者にもわかるように教えてください。  出典は以下のとおりです。 (「家に通ってくれるようになった男が来なくなってしまうのは、ほんとにがっかり。宮中に仕える身分のしっかりした女に取られたんだとわかって、勝てないから泣き寝入りスルノモ、ムカムカしちゃう」この正直さが清少納言の痛快さである。関西の若者言葉で言うなら、清少納言には〔男(オ)ットコ前やなぁ]というところがあるのだ。)清水義範氏著「学校では教えてくれない日本文学史」PHP文庫  どうかよろしくお願いします。

  • 開会の言葉

     近日中に新年交歓会で、実行委員長として開会の言葉を言うのですが、引継ぎのあいさつ例文には、「最後に、この会を開くにあたりご協力くださいました…の皆様に感謝いたしまして開会の言葉とさせていただきます。」と結んであります。 開会の言葉なのに、「最後に…」はおかしくないでしょうか?

  • 言葉がわからず困っています

    会話中によくわからない言葉が出てきます。 普通の単語面でもそうなんですが、なんか特別な表現のようなもの?? (ヨーカドーなどという略語ではなくて、無理やり例えるなら去年京都にいった旅行をあの旅行というような感じ??) ちょっと例が変で本当にすみません。伝わりにくいとは思いますが、よいは直接そのもの自体をさしてないもの(検索してもでてこない) が会話にたびたびでてきます。 聞くときもありますが、全部は聞きにくいです。なので、若者の人が知ってそうなこうした物ってありますか?またどうしたらこうした知識を増やせますか? 全然言っている意味がわからないとおもいますが、もしなんとなく言いたい事がわかったからいたらアドバイスをお願いします。

  • 若い人が使って大人は使わない言葉ってありますか?(逆も)

    こんにちは。 若い人は使うけど、年配者はあんまり使わない言葉ってありますか? 母親に聞いたら「チョベリバ」と言われましたが、それは若者でももう使ってないですよね。 また、逆の場合もありましたらお願いします。 あと、男の人は使うけど、女の人は使わない言葉。その逆もありましたらお願いします!

  • 『誰と?』という言葉

    会話の中で、 女:「昨日○○行ってきたんですよ~」 と言ったときに、 男:「へぇー。誰と?」と聞かれることってありますよね? この『誰と?』 という言葉に意味ってあると思いますか? 誰と出かけたか気になる。とか、 少なくとも、わたしは気にもかけてない異性の方には「誰と?」とは聞かないのですが・・・ ご意見ありましたら教えてください。

  • 男のかっこつけ、言葉が伴うには…

    男のかっこつけ、言葉が伴うには… 恋人たちの会話を偶然聞いていると、 「俺、人騙したり出来ないから」と男彼氏が彼女に言ってました。 というのも、ホストをしたことがないのに、「ホストは女を恋に落として金をもうける」みたいなことを夜王(ホストマンガ)を読んだ知識だけで語ってました。 言ってることと、中身が伴ってないな…、と思ってしまいました。 私自身、中身と言葉は一致することは少ないかもしれませんが、 皆さんは、どうしたら言葉と中身が一致してくると思いますか。