• 締切済み

道教

日本の慣習で陰陽道や節句以外に道教の影響を受けたものって何がありますか?

みんなの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (378/1169)
回答No.2

補足質問有り難う御座いました。 >要するに風水が道教の影響を受けたものの1つということですか? 諸子百家に興味を持って、本で得た知識で浅学なのですが・・・ 修行に依り、不老不死の術を身に着け、仙人となり、神と共に 異郷の山中で暮らす、神仙思想が基本に有り、仏教には釈迦が、 儒教には、孔子が始祖が居るので、老子を始祖として、取り込み、 老子の唱える「道」から、「道教」としたらしい(所説有り)、 老子には、神仙思想は無いので、勝手に利用したのですね。 易学、風水、陰陽五行思想、儒教の「孝」、等々、庶民に受けそうな思想を次々と、取り込み発展した。 漢王朝は儒教のみでしたが、唐王朝は寛大な宗教政策だったたので 道教、仏教、キリスト教、ヒンズー教、等の多くの宗教が広まった、 道教は仏教の一部を取り込んで、大きく発展したようです。 日本の神道の八百万の神々は、自然界を基にした、神々ですが、 道教の神々は、支離滅裂で、関係本を読むと、頭の中が海胆状 になり、理解不能です。 遣唐使により、道教がもたらされても、平安の御代の人が、受け 入れなかったのが、解る様な気がします。 儒教は日本流に改編して、取り込みましたが、道教は改編する 気にもならない位なので、広まらなかったのではと思ってます。 妖術を使う道士、腐敗しない死体キョンシーなどの、存在は 肌が合わなく、個人的に、嫌いですね。 易学、風水、陰陽五行思想は道教がもたらしたのではなく、 仏教の僧達がもたらした物なのです。 道教と老荘思想は違う物と、捕らえた、平安の御代の人々は 素晴らしいですね。 道教の様に支離滅裂な回答になって、しまいました。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (378/1169)
回答No.1

道教は老子を教祖してますが、道教側が勝手に言ってるだけで、 老荘思想とは、別物です。 神仙思想を基に、色々な、思想や風習を取り込んで、発展して来た ので、多数の神が同居し、モザイク模様の思想に、成って居るので 日本人には理解しずらいですね、解らないと言っても良い位です。 「風水」が、取り込んだ中の一つとすると、平安京は風水に基づいて、造られた都と言われてます。 徳川家康は江戸の街を建立するにあたって、比叡山にあたる、 上野の山に寛永寺を建て、不忍池を琵琶湖に見立てた。 山々を修行の場としている修験者。 神社に仕えている巫女や恐山のイタコ。 奈良時代の僧・行基は呪術を使う者として、朝廷に弾圧されました。

JOKERevo
質問者

補足

要するに風水が道教の影響を受けたものの1つということですか?

関連するQ&A

  • 道教の影響を受けた日本の慣習について

    日本の慣習で陰陽道や節句以外に道教の影響を受けたものって何がありますか? 簡単に教えてもらえると助かります。 また、風水も道教由来かと思ったのですが、日本の慣習に含めて考えても良いのでしょうか?

  • 道教について

    道教について教えていただきたいです。簡単でよいのですが。。。それと道教が日本に与えた影響なんかも知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 儒教と道教

    儒教と道教を調べてみて思ったのですが…どちらのほうが、日本では人気があるのでしょうか??皆さんの意見を聞きたいです。教えてください。

  • 陰陽道は神社か寺か?

    私には中国人留学生のリンという友人がいます。 先日、自宅で【陰陽師】という映画のDVDを見たらしいのですが「日本では仏教は寺があり、神道には神社があるけど、陰陽道は何が有るの?」と興味津々に聞かれました。陰陽道は最近の学者の考え方では【陰陽思想と五行思想を組み合わせ、仏教や道教や神道などから様々な影響を受け取って日本特異の発展を遂げた結果誕生したもの】らしく、日本の宗教らしのですが、私は陰陽道を信仰する神社なんて聞いたことも見たことありません。根源である道教は海外では寺があるみたいなんですが、正確なところ陰陽道にはそういった専門の建物は存在するのでしょうか?回等をお願いします。

  • 弘法大師(空海)と道教の知識に関して。

    みなさま、初めまして。 下記のことに関しまして、ご教示願います。 1.空海は、三教指帰で道教のことを書いていますが、どの知識まであったのでしょうか。 2.また、空海が道教について触れていると言う事は、日本には道教が伝わらなかったというのが、通説みたいになっているかと思いますが、ひょっとしたら、日本人にはなじまなかったが、渡来人の集団や渡来人だけの村落ではある程度の、道教の信仰集団みたいな組織が形成されていた可能性はありますでしょうか。 形成されていたが、自然消滅みたいな感じになり、道教が残らなくなり、伝わらなかったという感じになるのでしょうか。 3.空海はどこで道教の知識を得たのでしょうか。 ご教示いただけますよう、お願いいたします。

  • 道教の得度など

     仏教の僧侶になるのは、確か得度と申したと思っております。  キリスト教だと、入信っていうのでしょうか。  私たちのヒンドゥの思想では、在家の場合などディクシャとかいい、僧侶(スワミ)となるのはまたお名前を頂くそうです。  質問:  1.道教で入信というのか、得度というのか、道士になるのはなんというのでしょうか?単に弟子入り、入門でしょうか?  2.その場合、新しい名前(○○道士とか)頂くのでしょうか?どんなお名前を頂くのでしょうか?  3.日本の神道もいろいろあるのでしょうが、神道の弟子入りや新しい名前というのはあるのでしょうか?

  • 初節句で初散髪?

    初節句で初散髪をするという慣習って、昔からあったりしますか!? 私の母が私の娘に対して「初節句だから髪を切らないと!!」と言ってくるのですが、他の方からは聞いたことがないので、うちの家だけなんじゃないの!?と思って質問しました。 同じような慣習があると聞いたことがある方おられましたら教えてください。

  • 古典「11月11日」・節句について

    Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • キョンシーは受刑者ですか?

     霊幻道士という映画にも登場するキョンシーという妖怪がいます。  死体が突然歩き出すことがあるという中国の伝説のようなのですが。  手の関節などが曲がらなくなって、ゲラゲラポーな状態になるというあれです。  よく考えると、これは受刑者だったのではないか?と思うのですが、どうなのでしょう。  中国の道教は日本の仏教にも強く影響を与えているという事で、気になるところです。  位牌を仏壇の内に置くのは、道教のやり方ですね。