• ベストアンサー

プレバト

こんにちは。 プレバトの俳句コーナーですが…。 タレントが名人になったりしていますが、自分の詠んだ句を説明して、やっと意味が分かるとか、風景が浮かぶのですが、有名な松尾芭蕉の俳句の 古池や 蛙飛び込む 水の音 の様に、説明は要らないのが、秀逸な俳句なのではないかと思うのですが… どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (687/3432)
回答No.4

空色さん、こんにちは。才能は枯渇しましたが、イチオウ号持ちです。 >説明は要らないのが、秀逸な俳句  はい、まったくその通りです。ですが・・・なかなかそう行かないのが俳句でもあるんですよ。  昔の俳人の今に残る句は、その人の中でも特に優れた句ばかりが残っています。芭蕉といえども、すべてが古池級ではないと思います。早い話が、そういうことなんですよ。

sora_iro1881
質問者

お礼

こんにちは! プロフを覗かせて頂きました。 皆様がミッキーさん、魔王さんと呼ばれるのは、そういう事だったのですネ♪ 文系なのですか。 どんな号なのでしょう、むつかしいのかな?興味津々です。 そうですよね、漫画家さんの作品も全て人気作品ではないですし、作家さんもそうですよね。 絵画も、同じ画家さんでもこの絵は好きだけどこれはちょっと…てのはありますよね。年齢で作風が換わったり。 本のオススメでよくお見かけ致します。 沢山、読まれているのですね。 また、作品を生み出してもいらっしゃる。 どれも秀逸な方はいませんよね。 それで生活している方々は大変と思います。 つまりそういう事ですね、了解です。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

俳句をどう捉えるかの違いがありますので、夏井いつきさんのコメントや直しに、「おやっ」と思うこともあります。それも、楽しみの一つとして見ては如何でしょうか。 松尾芭蕉以外にも、優れた俳人がたくさん居て、日本語の奥深さを感じますね。

sora_iro1881
質問者

お礼

こんにちは! 激しく同意致します。 なっちゃん(笑)の直しは、えー、それではこの句のいいところが無くなっちゃうよー、なんて、素人がテレビの前でブーブー言ってますよ。(私) 本当に、五、七、五で世界が見えたり広がったり、すごい事です。 日本語って、奥が深いですね。 外国にも川柳みたいのはあるのでしょうか? 回答ありがとうございました!

回答No.2

おはようございます。プレバト毎週見てます!面白いですよね!詠んでそのままわかるのも素敵ですが作者はどういう考えでこれを作ったのかなと読み手を楽しませてる意味でいうとこれも秀逸な俳句なのではないでしょうか。

sora_iro1881
質問者

お礼

こんにちは! ね、面白いですよね、わたしはこの番組で梅サワー富男さんが好きになりましたよ。 最高です。 絵も、レイザーラモンさんの意外な才能が分かって、発見があります。 ただ、フジモンが名人なのはブーイングです。 回答ありがとうございました!

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.1

>説明は要らないのが、秀逸な俳句  皆さんそれを17音で表現する事を目指して、試行錯誤しているのですが、実際にはそれが出来ないのが、俳句の難しさだと思います。  と言いますか、「俳聖」と言われた方の「蕉風俳諧」を切り開いた歴史的一句(近現代文学における短詩型文学の方向を位置づけた改革者「正岡子規」の評)と比較されては、殆どの俳句は立つ瀬が無いかと思います。  (芭蕉自身も「不易流行の句」として自負した自信作なんです。)

sora_iro1881
質問者

お礼

こんにちは! 恥ずかしながら、上五、中七、下五 などの呼び方も知りませんでした。 現在の俳句は、もう十七音でなくてもよいのですね?千原ジュニアさんや東国原さんなんて、ツラッとやってしまいます。 なにか呟いている感じで俳句なのかな、と思いますが、アリなんですね。 上級者、思いきりが良い、など誉められていますが、わたしは五、七、五に押し込むから良いのにな、などと思います。頭が硬いんですね。 小林一茶の 痩せ蛙 負けるな一茶 ここにあり ていうのも、ちょっとよくわからない… 自分の名前を入れるのって、斬新ですね。 俳句は、奥が深いです。 川柳とはちと違いますネ。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ☆松尾芭蕉☆

    松尾芭蕉の有名な俳句、 『古池や 蛙飛び込む 水の音』ありますよね。 この意味って何ですか? カエルの鳴き声に焦点を当てるのでなく、 カエルが飛びこんだ時の水の音を感じているだけなのですか? なぜ、「池」でなく「古池」にしたのか教えてください。 よろしくお願いいたします!!!!

  • 「古池や蛙飛び込む水の音」何で虫ヘンなの?

    「古池や蛙飛び込む水の音」何で虫ヘンなの? 松尾芭蕉の有名な俳句ですが・・・ 蛙は両生類だからなのor小さいから・・・ 聞かれてみて初めて気付きましたが、なぜでしょうか?

  • 古池やかわず飛び込む水の音

    松尾芭蕉 古池やかわず飛び込む水の音。 この句は東京のどこあたりでの作句でしょうか? 向島の此処と、判ると嬉しいです。

  • 静けさを感じられる、英語が原文の詩を、ご紹介していただけますか?

    こんにちは、 松尾芭蕉の俳句のように、 例えば、「古池や 蛙とびこむ 水の音」など、 静けさを感じられる英語が原文の詩を読んでみたいと思っているのですが、、、中々発見できません。 どのような静けさかと言いますと、「わび、さび」が感じられる静けさです。(おくほその道のような) すいません、、、うまく説明ができません。  よろしくお願い致します。

  • 古池や・・・

    「古池や 蛙飛び込む 水の音」という芭蕉の有名な俳句ですが、これは切れ字があるところから、「古池」に作者の感動が集まっているのだとわかりますが、なぜ、「古池」に芭蕉は感動したのでしょうか??  蛙は実際に飛び込んでいなく、蛙が飛び込む音が聞こえるくらい、古池が静かなのだと聞いたことがありますが、本当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有名俳人の有名な俳句を教えてください。

    有名な句を調べています。 有名な俳人までは調べて見ましたが、有名な句ってどういうものがあるのでしょうか?よろしくお願致します。 ■小林一茶 ■高浜虚子 ■種田山頭火 ■正岡子規 ■松尾芭蕉 ・古池や蛙飛こむ水のおと ・夏草や兵どもが夢の跡 ■与謝蕪村

  • 松尾芭蕉の俳句「古池や」云々は何年出版の本なのか。

    松尾芭蕉の有名な俳句○古池や/蛙飛び込む/水の音/は何年(和暦・西暦共に)出版の本に初めて世に登場致しましたか。また初めて記載された本が出る前にキチンと詠んだ年数が判明している場合には「それが何年(和暦・西暦共に)の事なのか」御教え下さい。

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • 芭蕉の俳句の蛙の大きさは?。又、どのような蛙なのでしょか。

    芭蕉の俳句に「古池や蛙飛び込む水の音」がありますが、この蛙の大きさは、どの程度のものなのでしょうか。 私は、トノサマガエル、妻はアマガエルと言ってつまらない事ですが口論となりました。 スッキリしようとインターネットで検索してみたところ、ツケガエルがヒットしましたが、みな、同じ原文をコピペしているようで、理由などはわかりませんでした。又、ツケガエルを検索してみました所、写真なども見つからずモヤモヤしてきました。 どなたか、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 俳句と川柳の違い

    松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?