• ベストアンサー

古池やかわず飛び込む水の音

松尾芭蕉 古池やかわず飛び込む水の音。 この句は東京のどこあたりでの作句でしょうか? 向島の此処と、判ると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

松尾芭蕉がこの句を詠んだのは、東京ではなく滋賀県大津市の 真言宗醍醐派の岩間山正法寺(通称は岩間寺)だと言われて、 その句を詠んだと言われる池が境内に残されています。 池のほとりには句が刻まれた石碑も建っています。

krya1998
質問者

お礼

あぁそうでしたか。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.2

芭蕉庵で詠まれたものであることは間違いないようです。 『芭蕉年譜大成』では、この句は貞享3(1686)年の春「芭蕉庵において衆議判による蛙の句二十番句合を興行。」の項に掲載されており、「深川元番書、森田惣左衛門屋敷」であり、天和3(1683)年から元禄2(1689)年まで芭蕉が滞在したもので、場所が深川であることはわかっています。しかし、深川芭蕉庵の所在地には諸説があるのです。芭蕉庵はこの周辺で3回かわっています。 「1917(大正6)年、大津波の時、この地から芭蕉遺愛の石の蛙が出土し、東京府は芭蕉翁古池の跡と指定した」という記述がありますので、芭蕉が深川芭蕉庵において愛好していたと伝えられる石の蛙なのでしょう。この石蛙は、津波で流されたものかもしれませんので、場所が合っているかどうかは不確かだと思います。しかし信じる者は救われるということで、この地に芭蕉稲荷神社が作られました。 また、1981(昭和56)年に当地から300m弱北の場所に芭蕉記念館が建てられており、石蛙は現在同記念館に展示されているようです。この石蛙を見ながら芭蕉に思いを馳せれば、古池が見えてくる気がするかもしれません。 芭蕉稲荷神社 東京都江東区常盤1丁目3-12 芭蕉記念館 東京都江東区常盤1丁目6-3

krya1998
質問者

お礼

あちこちに芭蕉庵ってあるんですね。 古池もそれだけ思いがそれぞれでしょう。

関連するQ&A

  • 「古池や蛙飛び込む水の音」何で虫ヘンなの?

    「古池や蛙飛び込む水の音」何で虫ヘンなの? 松尾芭蕉の有名な俳句ですが・・・ 蛙は両生類だからなのor小さいから・・・ 聞かれてみて初めて気付きましたが、なぜでしょうか?

  • ☆松尾芭蕉☆

    松尾芭蕉の有名な俳句、 『古池や 蛙飛び込む 水の音』ありますよね。 この意味って何ですか? カエルの鳴き声に焦点を当てるのでなく、 カエルが飛びこんだ時の水の音を感じているだけなのですか? なぜ、「池」でなく「古池」にしたのか教えてください。 よろしくお願いいたします!!!!

  • プレバト

    こんにちは。 プレバトの俳句コーナーですが…。 タレントが名人になったりしていますが、自分の詠んだ句を説明して、やっと意味が分かるとか、風景が浮かぶのですが、有名な松尾芭蕉の俳句の 古池や 蛙飛び込む 水の音 の様に、説明は要らないのが、秀逸な俳句なのではないかと思うのですが… どうなのでしょうか。

  • 有名俳人の有名な俳句を教えてください。

    有名な句を調べています。 有名な俳人までは調べて見ましたが、有名な句ってどういうものがあるのでしょうか?よろしくお願致します。 ■小林一茶 ■高浜虚子 ■種田山頭火 ■正岡子規 ■松尾芭蕉 ・古池や蛙飛こむ水のおと ・夏草や兵どもが夢の跡 ■与謝蕪村

  • 古池や・・・

    「古池や 蛙飛び込む 水の音」という芭蕉の有名な俳句ですが、これは切れ字があるところから、「古池」に作者の感動が集まっているのだとわかりますが、なぜ、「古池」に芭蕉は感動したのでしょうか??  蛙は実際に飛び込んでいなく、蛙が飛び込む音が聞こえるくらい、古池が静かなのだと聞いたことがありますが、本当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 芭蕉の俳句の蛙の大きさは?。又、どのような蛙なのでしょか。

    芭蕉の俳句に「古池や蛙飛び込む水の音」がありますが、この蛙の大きさは、どの程度のものなのでしょうか。 私は、トノサマガエル、妻はアマガエルと言ってつまらない事ですが口論となりました。 スッキリしようとインターネットで検索してみたところ、ツケガエルがヒットしましたが、みな、同じ原文をコピペしているようで、理由などはわかりませんでした。又、ツケガエルを検索してみました所、写真なども見つからずモヤモヤしてきました。 どなたか、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 静けさを感じられる、英語が原文の詩を、ご紹介していただけますか?

    こんにちは、 松尾芭蕉の俳句のように、 例えば、「古池や 蛙とびこむ 水の音」など、 静けさを感じられる英語が原文の詩を読んでみたいと思っているのですが、、、中々発見できません。 どのような静けさかと言いますと、「わび、さび」が感じられる静けさです。(おくほその道のような) すいません、、、うまく説明ができません。  よろしくお願い致します。

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • かわず(かはづ)とかえるは、どのように変化したのか

    日本文学には「かわず(かはづ)」と「かえる」が登場します。 古今和歌集仮名序の「かはづ」は多分現代の「カジカガエル」。 芭蕉・古池の「蛙」は”カワズ”と読んで中身は普通のカエル(議論はいろいろあるでしょうがアカガエルなど)。 一茶・負けるなの「痩せ蛙」は”ガエル”と呼んで中身は普通のカエル(同じくトノサマガエルなど)。 そこで、 1、古い時代、「かはづ」と「かえる」はどう区別されていたのか? 2、芭蕉や一茶の時代はどう区別していたのか? 実は蕉門の「蛙合せ」を読んで」いて、ふたつが混在しているかも知れないと思い始めて、眠れなくなっています。 どなたか知識、見識ゆたかな方に解説していただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の俳句「古池や」云々は何年出版の本なのか。

    松尾芭蕉の有名な俳句○古池や/蛙飛び込む/水の音/は何年(和暦・西暦共に)出版の本に初めて世に登場致しましたか。また初めて記載された本が出る前にキチンと詠んだ年数が判明している場合には「それが何年(和暦・西暦共に)の事なのか」御教え下さい。