• ベストアンサー

俳句と川柳の違い

松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?

noname#39977
noname#39977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

下のサイトをご覧ください。

参考URL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~minahai/sennryu.htm
noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考サイト見ました。俳句は発句で、川柳は付け句から派生したのですね

その他の回答 (3)

回答No.4

俳句には、季語や切れ字などの決まりごとがあるが、川柳にはない、と習った記憶があります…。また、俳句は、俳人などの訓練を積んだ人が詠むのに対して、一般人も気軽に詠めるのが川柳だと思います。無季語の俳句が存在するとはいえ、そういうちょっとくずした(?)句は、俳人が遊び心でつくるのではないでしょうか。誰が詠んだか(俳人か、一般人か)とか、いつ詠んだか(句会か、新聞の川柳欄への投書のためか)など、という、句の内容以外の要素も、俳句か川柳かの違いに関わってくるような気がします。 でも、こう書いているうちに、本質的には両者の間には特に違いはないのかもしれないな、という気がしてきました。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございました ANo1~3の方が詳しく書いてくれましたが、確かに、なじみのない人にはわかりにくいですよねぇ

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.3

川柳と俳句の境界線はきわめてあいまいです。 No.1さんの紹介されたサイトに、俳句も川柳も同じ俳諧から生まれたとある通り、元が同じなのですから。 俳句には季語があると言っても、無季(季語のない)俳句(篠原鳳作、三頭火)もありますし、川柳には季語が入ってはいけないというルールはありません。 切れ字は川柳では嫌われますが、俳句でも、最近は、「や、かな、けり」などの強い切れ字はあまり使われません。 なお、内容が滑稽なものが川柳という考え方は、必ずしも正しくありません。 川柳の中には滑稽なものがありますが、そうでないものの方が、今日では主流です。 http://www.nissenkyou.or.jp/ その点で、サラリーマン川柳は、川柳の本道からは外れています。 こう書かれると、何が俳句で、何が川柳か、ますます分からなくなりそうですので、一つだけ、定義を書いておきます。この定義もきわめて例外の多いものですが、ひとつの見方として、大別するのには役立つでしょう。 「自然を詠むのが俳句、人間を詠むのが川柳」

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>自然を詠むのが俳句、人間を詠むのが川柳 端的で分かりやすいですね。ありがとうございました

回答No.2

子規の「写生」の視点から申しますと、俳句は自然そのものを取り入れていわゆるありのままの姿を描きだすのに対して、川柳は風刺・皮肉を加味して詠むので(比喩を用いることが多い)、俳句のような純な写生はほとんどない。(復本一郎氏著「俳句と川柳」講談社現代新書から)

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 俳句はありのままの姿を描き、川柳は風刺や皮肉を込めるのですか。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 松島や・・・の俳句について

    芭蕉の有名な「松島や・・・」と言う俳句があります。 ふと気付いたのですが、この句には「季語」がありません。 俳句に季語がないと川柳になってしまう気がします。 それとも「松島」が季語なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 俳句でも川柳でもない5・7・5

    学校で「俳句には季語が必要」と教わったので季語のないものが川柳だと思っていましたが、この間、テレビで、「俳句は情景をよむもので、川柳は人をよむもの」というルールがあると言ってました。 近所に何回も俳句で入賞した人がいるので、「人についてではなく架空のものや目に見えない現象について季語なしでよんだものはどうなるんですか?」と聞いたら、「架空のものも人間が考えることだから人についてじゃないの」と言われましたが、ちょっとおかしいような気がします。 まえに、「何々や、何が何して何とやら」という冗談の句を聞いたことがありますが、こんなものは、人間が考えることだから人についてだなんて言えないと思います。 俳句でも川柳でもない句は何というのでしょうか?

  • 松尾芭蕉の俳句

    芭蕉の俳句に「松島や ああ松島や 松島や」という句があったと思うのですが、この俳句の出典がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。 いらっしゃれば、ぜひ、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 俳句の季語が同じ、あるいは似ている場合

    俳句初心者です。 某釣りクラブで、釣りに関連した俳句、川柳、短歌を発表するため、下記の句を書きました。 干し鮭(ほしざけや)や師走迎える北の宿 ところで、干した鮭を、乾鮭(からざけ)、あるいは干鮭(からさけ)と呼び、俳句の季語として使用することは今までもありました。 有名な句に、 乾鮭(からざけ)も敲(たた)けば鳴るぞなむあみだ (一茶) 雪の朝独り干鮭を噛み得たり (芭蕉) 干鮭(からさけ)も空也の痩せも寒の内 (芭蕉) などがあります。 私の質問は、私の句で「ほしざけや」という言葉を使うと、似ているため、盗作とみなされるかどうかということです。 皆さんはいかが思われますか? ちなみに、私の句では、「からざけ」あるいは「からさけ」ではなく、「ほしざけ」という読みを使っています。

  • 松尾芭蕉の俳句

    松尾芭蕉の「野ざらし紀行」出立の俳句と「笈の小文」出立の俳句の違いが全くわからないので教えてください。お願いします。

  • この俳句の意味を教えてください。

    この俳句の意味を教えてください。   粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に ・どういう状況を詠んだ句なのか ・そもそもこれは実話なのか空想なのか ・作者の言わんとしていることは何なのか ・季語は存在するのか ・粉屋はなぜ哭いていたのか など、とにかくすべてが謎だらけです。 検索もしてみましたが、句の意味を詳しく解説しているページは見つかりませんでした。

  • 『現代川柳の作り方』の勘所を教えてください

    別に川柳の題詠について質問させていただいておりますが……『川柳大学』川柳WEB教室(2)の「川柳の作り方」で <川柳は、5・7・5の字数さえ守れば、何を詠んでもかまいません。内容は自由です。 俳句と違って季語もないし、切れ字やうるさい決まりごともありません。 ただ一つ、気をつけて欲しいのは、「他人の悪口を言わない」ことです>を拝見し、他の『川柳講座』『川柳の作り方』を拝誦しましても著者との波長が合わないのか具体的に合点がゆかず実作に結びついてゆきません。就きましては『現代川柳の作り方』の勘所をお教えいただければ幸いです。また、川柳の本質である「卑俗」につきましてもお教えいただければで有り難いです。 (お蔭様で短歌・俳句・都々逸・自由律俳句は怡しませていただいております)

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 田一枚植ゑて立ち去る柳かな

    松尾芭蕉の俳句ですが この句には、さまざまな解釈があると 聞きました。 そのさまざまな解釈を ご存じの方、是非教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 松尾芭蕉の俳句?

    松尾芭蕉の俳句の英訳本で FOR A LOVELY BOWL LET US ARRANGE THESE FLOWERS... SINCE THERE IS NO RICE -BASHO という句があります 。日本語の原文を知りたくて 色々と目を通したのですが、見つからないのです。 どなかた、心当たりのあるかたいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 (下手ですが直訳ですと) この美しい器に、私に花々を活けさせてください 米は尽きてしまいましたから