• 締切済み

子供が私の顔色を伺うようになってしまいました。

ちょうど3歳になった子供を育てています。 息子が最近すぐに「ママ怒ってる?」「ママ怒ってない?」と言うようになってしまいました。 何かをこぼしたりして私が咄嗟に「あ!」と言ったりするとすぐに「ごめんね」といいます。 私は元々責任感が強い方で、自分で追い込んでしまうタイプです。 仕事がとても忙しく、毎日保育園のお迎えというタイムリミットがあるため全力を注げない、時間が取れない、子供が原因の欠席や遅刻多数。 仕方ないと分かっていても両立が出来ないことに自覚以上にストレスを感じているようで、毎日イライラしています。 気分の落ち込みがひどい時には怒る沸点が低く大きな声で怒鳴ってしまったり、 私がご飯を作ってもトイレに行ってても「ママはやく!ママこっちきて!」と言われ続けることに苦しくなってしまい、「いま行けないよ!」と理不尽に怒ってしまうこともあります。 どうしても気持ちが苦しくなってしまい泣きながら別室に逃げてしまう事や、主人が帰ってきたらすぐ息子を見てもらい寝込んでしまうこともあります。 反省して普段は息子へ大好きだと頻繁に伝えたりたくさんスキンシップを取ったりしています。 そういった対応の差が息子を混乱させてしまっているのでしょうか。 基本的にはぐずらない、わがままもほとんど言わない、聞き分けが良い(説明すると納得してくれる)子で、保育園や外でも「優しい子」「落ち着いている」と言われます。 でも3歳児ってもっとわがまま言いたい時期なんじゃないかなって、 私が抑圧してしまって本人がいい子を演じてるというか、 周りの人を優先にしてしまうようになったのかなと色々我慢していそうで心配です。 実際に保育園での話を聞くと、家以上にお利口にしている印象です。 自分が楽しく遊んでたおもちゃを「貸して」とお友達に言われて、遊びたそうだったのに貸してあげた、などよく聞きます。 家以上に聞き分けがいいです。 家にいるときは私にべったりで、「ママといたい」「ママがいい」と言って保育園に行くことなど嫌がります。 遊んでても「ママ来て!」テレビ見てても「ママこれ見て!」何もなくてもくっついて「ママ、ママ」と甘えてきます。 余裕のない自分がとても嫌だし、自分のせいで子供が伸び伸びできていない感じがして申し訳ないです…。 客観的な印象や、こうした方がいい、などアドバイスを聞きたいです。

  • 育児
  • 回答数9
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.9

かわいいお子さんですね。ママが大好きで仕方ないって文面で伝わります。 「余裕がない」とのことですが、それは生活のバランスが崩れているということ。あなたの場合はキャパオーバーかなと思います。頑張らなきゃ、頑張らなきゃ、の気持ちが強いですし、きっと実際にそうでなければならない環境に身を置いているのだと思います。 時間が足りないのだと思います。個人的には、いまの忙しいお仕事を続けなければならないのかなという気持ちです。天秤にかけるには少々重たいですが、けれど、お子さんを優先するか、仕事を優先するか、なのかなと思いました。 もしくは別でもっと緩められる部分があるのならそちらを妥協したり、どうしたら自分の心に余裕を持てるかを考える時間がまずは必要ですね。お子さんももちろん大切ですがあなたの心や身体もとっても大事。ご自愛ください。

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (571/1084)
回答No.8

心理士として子育て支援カウンセラーなどの仕事をしています。あなたがお子さんの様子から、御自身を客観的にとらえ、顔色をうかがっているのだと気づかれて良かったと思います。時として、従順な我が子を良い子として見るだけで、その危険に気づかないまま過ごし、思春期などになって不登校に陥る、いわゆる「良い子が危ない」の典型例に会うことがあります。 我が子や家庭のためを思って続けられているお仕事が、時間に追われることで余裕を失わせ、夫婦関係、親子関係がぎくしゃくしてしまうことは珍しいことではありません。責任感が強い方とおっしゃると、お仕事も家事も子育ても、全てをきちんとやらなければと思い込み、御自身を追い込んでしまわれるのでしょう。 子どもにとってお母さんは誰よりも安心できるはずの人なので、お母さんの機嫌に敏感になっている状態では、保育所などの社会的場面では、もっと緊張して過ごさなければなりません。2歳児くらいまではお母さんにべったりも普通ですが、3歳児からは、自己主張して社会化され、お母さんから離れられるようになります。厳しいことを申し上げますが、べったりと離れがたくなるのは、弱い子がいじめっ子にいじめられないように仲間として近づくことに似ています。そうやって様子をうかがうのです。家庭とお母さんは本来一番安心できるものです。そこで様子をうかがうのでは、保育所の位置づけは家庭よりも安心できない場所ですから、登園を渋るのは当然ということになります。不安が強いので、「ママ来て!」となるのでしょう。 ご事情が許すならば、お子さんの幼児期は、お仕事のペースをパートや非常勤にすることはできませんか? あなたが余裕のないまま、御自身を責めて、追い詰めてしまうことも心配です。完全にやろうなどと思わないでください。心理学に「Good enoughe Mother」ということばがあります。これは「ほどほどの母」、もっと意訳すると「60点の母」くらいがちょうどいい母親という意味です。お子さんに対しても、御自身に対しても、少々の失敗や間違いは、「まっ、いいか」と許してしまう。そんなお母さんがいいのです。80点は取り過ぎですからね(笑) 反省するよりも、気づいた今からでOKです。あなたは御自身で気づける方ですから、「まっ、いいか」と口にすることが少しずつ増えていけば、お子さんも少しずつですが変化していきますよ。

回答No.7

子供がかまって欲しいのはホンの一時です その時期を過ぎるともう言いません 自分で出来る様になったことをほめて欲しいからです そんな時に怒られたら顔色見ますよね 子供からしたら悲しい思い出になってしまいます 忙しいのは分かりますが、ちょっとでいいんですよ 貴女はそんな子供の頃悲しい思いしたの記憶は無いんですか?

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.6

自信持って愛情を注いでいれば、いいんだと思いますよ。おそらく怒っている時に愛情が足りないんだと思います。子供の目には「愛情なく怒ってる」「愛情がないから憎くて怒ってる」「怒らせると要らない子だと言わんばかりに怒る」と思うから、いい子でいて怒らせないように、って思うのだと思います。 感情が爆発することもあるでしょうが、子供に接する時は怒った後のすぐのフォローでもいいので、〇〇ちゃんの事が大好きで、これだけはやったらダメだと思うから、怒ってるの(もしくはママが機嫌が悪くてつい怒鳴っちゃってごめんね、など)と愛情いっぱいにフォローを入れてあげることを忘れずにやれば、大丈夫だと思います。 それと、たまにはわがままを覚悟して受け入れるのも大事だと思います。ママ、ママ、とひっつき回してうっとおしいと思うだけでなく、その時に小一時間でも相手をしてあげれば、いい子ちゃんを演じることを感じるまでにはならないと思いますよ。いい子ちゃんでいることは喜ばしいことではないですか。無理して演じてなければ最高なんですから、無理はしなくていいよ、ってメッセージを見せてあげるのがいいと思います。 本当に演じているなら、どこかで反動が来ますので、それが大きくならないように、ちゃんと相手をしてあげる時間を作るのがいいと思います。子育ては大変だと思いますが、一杯一杯にならない息抜きの方法を旦那さんの協力も得て、確立すれば、全てうまくいくようになると思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.5

私も同じような経験があります。どうも、子供が同じことをやってもその時の親の気分で叱ったり叱らなかったりすることを度々経験すると、子供は自分のしたことに自信がなくなり、自主性を放棄し、さからわなければ大丈夫と思うようになるのかなと思います。これは非常に悪い影響をもたらすもので、子供が大人になった時自分の判断に自信が持てないくなるもっとも大きな原因だと思います。親離れが難しくなったりすることにも関係があるのでhないでしょうか。親の態度が一貫していないといけないという事ではと思います。

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.4

私も子供のころ、そのような子供でしたね。 でも、なんでそのような子供を演じているのか気づいてくれる 大人はいませんでしたね。 子供にとって母親は特別な存在です。 そもそもは母親に気に入られたい、優しくしてほしい、 ってことだと思います。 いい子にしていれば、母親が自分のことを 気に入ってくれるんじゃないか、と思っているんだろうと思います。 逆に言えば、いい子を演じないと、優しくしてもらえない、 と思っているとも言えます。 これはあまりいい状況ではないと思います。 あなたも言ってるように、子供が自分自身を抑圧している わけですから、見た目的には問題なさそうですが、 いつかその反動が爆発します。 今のうちにできるだけ一緒にいてやることが重要だと思います。 条件付きの愛情ではなく、無条件に愛情を注いでやることが 大切だと思います。 そうじゃないと、自己肯定感が育ちません。 重要なのは、子供と一緒に過ごす時間をどれだけ確保できるか だと思います。否定せずに、子供の個性を認めてやること。 自分が子供の時にどうしてほしかったか考えれば、内容的にはそれほど難しいことではないと思います。ただ、その時間が 確保できるかどうかだけ。

noname#252233
noname#252233
回答No.3

子育てはあくまでも自分の事は自分でさせる、他人の手を借りない、他人に迷惑を掛けないという事さえ教えるように気をつければ後は、余り気を使う事はせずに、少し突き放すくらいの感じで、友達と遊ばせるようにしたら良いんじゃないですか? オモチャの片付けも親の都合で片付けなさい!と怒らずに、オモチャ等は片付けないと次に遊ぶ時に困るよ、片付けた方が自分にとってこういう良い事が有るんだよ、と具体的に教えた方が子供も納得して自分から片付けやすいです。 それと、危ないから駄目!と言って止めるのではなく、子供が興味を持った事は出来るだけさせて上げて下さい。 親が見ていれば子供は意外とケガはしないものです。 子供の好奇心を親の都合で止めると、子供は物事に対する興味や意欲を失い、小学生になってからの勉強に対する意欲にも影響します。 後は、3歳児とは思わず、疲れている事等を正直に全部伝えて最後に「混乱させてごめんね」と伝えて下さい。 後は貴女が子供にどんな風にそだって欲しいのか?伝えたら良いと思います。 子供は言葉の意味は分からなくとも、感覚でどんな事を言っているのか?子供なりに、自分なりに理解します。 文章からだと子供との話し合いが足らないかな?と思います。 分からない事は「それはどういうこと?」と子供の方から聞いてきます。 子供は大人が思う以上にかしこいです。 それと、内気な子供は空手等、声を出す運動をさせたり、山の中等で体を使い、自分で遊びを考えて遊ばせるようにすると、変化しますよ。

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.2

好奇心によって行動し、その経験から未来を予測することの繰り返しが、自分で考える知性を作ると思います。 叱ることは、好奇心をそぎ、行動の目的を他人の評価を主体にしやすくする傾向もあると考えるため、なるべく控えめにするよう心がけています。危険回避、善悪の区別は必要ですが、萎縮させる必要はなく、知識としてインプットすれば十分だと思います。 そうはいっても子育てはイライラの連続です。軽減するには、先を読んだ行動とまわりの協力だと思います。またすこしくらいあるべき姿から外れても許容することが全体最適になることもあると思います。

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.1

>そういった対応の差が息子を混乱させてしまっているのでしょうか。 大好きだと言ってみたり、怒ってみたり、母親の喜怒哀楽が激しすぎると子供さんも混乱するでしょうね。 >実際に保育園での話を聞くと、家以上にお利口にしている印象です。 お母さまの教育通り、大人しくされていて、宜しいんじゃないですか?他人に迷惑をかけるよりは、お利口さんにしてくれた方が周囲の大人は安心します。 >家にいるときは私にべったりで、「ママといたい」「ママがいい」と言って保育園に行くことなど嫌がります。 いいんじゃないでしょうか。お母さまの事が好きで好きでたまらないのでしょうから。そこは上手く切り分けて、自立するようにもう少し突き放す事も必要かと思います。 >余裕のない自分がとても嫌だし、自分のせいで子供が伸び伸びできていない感じがして申し訳ないです…。 貴方に余裕が無いのは仕方がありません。子育ては大変でしょうからね。あまり自分に負担がかからないようにするためにも、時には突き放し、自立させるようにしましょう。 子供さんまだ小さいでしょう。小中高とまだまだ先があります。 あまり締め付けすぎると、大人になって落ち着かなく、遊びまくりますし、自立できないようになります。なので、基本、好きなように突き放し、時々かまってあげる方が宜しいかと思います。 そこまで悩まなくても、普通のお子さんですよ。特に問題があるようには思えません。 それより、お母さまの方がストレスを溜めて、倒れるような気がしますので、必ず、ガス抜きの場を作ってください。 以上。

関連するQ&A

  • ヤキモチで子供に対して拗ねてしまう母親

    2歳1か月の息子がいます。息子のことがとてもかわいいです。 息子もかなりのママっ子で、家でも私が視界にいないと「ママ、ママ」と泣きながら探しますし、 私がどこかに出かけようものなら何時間でも泣き続けます。 が、春から保育園に通うようになってから、家にいても「えんえん(保育園)!ママ、バイバイ!」と言って 保育園に行きたがるようになりました。 私はそれがたまらなく寂しくて、やきもちをやいてしまいます。 すごく大人げない!と自分で分かっているのですが 「●●、ママとバイバイするのっ?あぁそう!じゃあねっ!あっち行って!」 などときつく言ってしまい、子供は驚いて泣き出します。 泣くと「ママ~」と言って抱きついてくるので それで私が落ち着きます。 本当なら、「保育園はおねんねして、明日行こうね。 今はママと一緒に遊ぼうね」 などとやさしく言ってあげないといけないと思うのですが 「ママ、バイバイ」を言われるとカッとしてしまって 抑制がききません。 これってちょっとおかしいですよね? こんな経験された方、いらっしゃらないでしょうか? ヤキモチをやかずに寛大でいられるように 何でもいいのでアドバイスください! よろしくお願いいたします。

  • 子供が「だいすき」って抱きついてきたら・・・・

    3歳(今年7月で4歳)になる息子がおります。 我が家ではよく「大好きしよう」と言って、それに対して息子が「だーいすき☆」といいながら抱きついてくる・・・という儀式(!?)をよくしているのですが、 今では息子の方からいつでもどこでも「ママ(パパ、じいじなど身内なら誰でも)、大好きだよ☆」といい、ぎゅっとしてくるようになりました。 先日、ママ友&息子さん(うちの子と同い年)と一緒に食事にいきました。 最近またよく息子が「大好き」→抱きつくをよくするのですが(たぶん1日に10回以上)、 食事が運ばれて来るまでの間など、いつものように「大好き」と言いながら私に抱き付く姿をみて、 ママ友が息子に、「あれ、○○くん、どうしたの?虐待でもされてるんじゃないの?」と言いました。 とっさに「いま家で流行ってて・・・お友達にもよくしてるよ」なんて説明しましたが、 また少しして息子が同じ行動をすると、友人は「え?ほんとにどうしたのー、○○くん」なんて、息子に向かって言うのです。 虐待!?っていきなりストレートに・・・・ そんな風に思われるとは、正直びっくりしました。 息子は保育園のお友達にも、仲のよい子には男の子でもぎゅっとして「大好き」って言ったりしますし、もちろん、虐待なんてありません。 (そりゃ、言うこと聞かない時は、頭にポカンくらいはしますが。) 長くなり申し訳ありません、 お子さんをお持ちの方、そうでない方でもけっこうです。 もし、うちの息子のように子供の方から突然親に「大好き」というの見た時に、 まず第一印象で「この子、もしかしたら虐待されてるのかな?」と思われますか?

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

  • 子供の食事について

    はじめまして。 この春保育園に入園した3歳になる息子の母です。 先日、保育園の先生から息子が自分でご飯を食べないので困っていると言われました。 先生もそれほどきつい言い方ではなく、それとなく言ってくれたのですが、私もこれまであまり気にしてなかったのに、気づいてみたら普通は自分で食べて当たり前の歳ですね。 たしかに、たくさんの園児がいる中、先生がうちの子につきっきりになっているのはさぞかしこまるだろうと思いますし、私も息子の成長が心配です。 今までは、私も夫も食べさせることに必死で自分で食べるようにはしてなかった気がします。 先生に言われてから、自分で食べさせるように促すのですが、うまくいきません。 結局、食べないと困るので私が食べさせてしまう毎日です。。。 これ以上、先生にも迷惑かけたくないですし、何より子供の成長が心配です。何かよい方法はないでしょうか? 皆さんのお子さんはどうでしたか? 初めての質問でうまく質問できてないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • うまく子供を育てられません

    3歳の娘、1歳の息子がいます。 子育てがうまくいかなくて、自己嫌悪です。 自分のしていることは虐待だと思うことも、あります。 子供のことはとてもかわいいと思うし、子供に悪いところは全然ないのですが・・・ もともと私自身が(いろいろな意味で)セルフコントロールができないままこの年になってしまい、子供が子供を育てている感じがします。 ママ、ママとくっついてこられるのがたとえようもなくうざったくて突き飛ばしてしまったり、ちょっとしたことでキレて子供を叩いてしまったり。 家の中も全然片付けられずぐちゃぐちゃなままで、それも自己嫌悪の原因です。 平日は保育園に預けていますが、保育園に預けている時間を利用しないと食事作りや洗濯がはかどりません。 本業は大学院生(修士)で、在宅のアルバイトをしています。 が、家事・研究・バイト(+就活)のすべてがきちんとできたためしがありません。 研究も滞っており、レポートも締め切りに間に合わず、バイトも締め切りに間に合わず、就職活動も始めましたがまともな社会人にはなれないのではないかと自分で思うくらいです。 子供が授かっただけでもありがたいのにどうして子供を大事にできないのか、保育園にまで預かってもらっているのにどうして自分がきちんとできないのか、考えると泣けてきます(かといって身体が動くわけではなく…そう悩んでいる間に家でも片付ければよいのですが)。 夫はとっても協力的で理解があります。 (しかし、仕事の関係で朝から晩まで家にいない&ほとんど休みがないです) 助言や、相談先のアドバイスなど、いただけませんか。 子供と楽しく過ごしたい、もっと余裕を持って毎日を過ごしたいと、心底思います。

  • 子供(2歳半)の保育園での変わった様子

    現在2歳半の男の子と4ヶ月の女の子を持つ母です。 上の子は9ヶ月の頃から保育園に預けています。 下の子も来月から保育園に預けることになりました。 昨日保育士さんからきいたのですが、2歳の息子が 保育園で、誰かが大きな声を出したり自分と同じ名前の子が怒られたりすると、体の震えが止まらなかったりご飯中だとびっくりして食器を落としてしまうそうです。お昼寝の時も突然起きて歩き出し、先生が「○○くん、お昼寝しようね」というと震えだしたり、今日は、お昼寝から起きるとすでにみんなは起きて遊んでいるのを見て、突然パニックになって暫く泣き止まなかったそうです。家ではこんな症状は全くなく、元気がありすぎてかなりの暴君です。 これはストレスからくる症状だというのはわかるのですが、もしかしたらてんかんのような障害があるのではないかと心配でたまりません。このまま保育園に行かせるともっとひどくなるのではないかと夫に話すと、「気にしすぎ、甘やかすな」と言います。 保育園では家とは正反対でとってもおとなしく聞き分けがいいそうです。家は3世代の大家族なので、愛情に飢えているとは考えにくいのですが。 息子の保育園での症状、どう思いますか?

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • 子供について

    新婚3ヶ月 30代半ばになります。 旦那も子供を欲しがっていますし、年齢的にもリスクが高くなってくるので、早めに子供が欲しいと思っています。 ですが、子供が可愛いと心底思えない自分・子育てに対する不安もあります。 友達の子供を抱かせてもらった時や寝顔を見ると「可愛いな~いつか子供を授かりたい」って思います。 ですが、聞き分けの悪いワガママな子やギャン泣きしている子を見ると、「もし自分に子供が出来た時、ああいう場面でどうすればいいのか」って考えてしまったり、そういう子供を可愛いって思えない自分に気付いてしまって。 友達は「昔は、人の子は可愛いってあまり思ったことがなかった。でも自分の子供は本当に愛しく思えるよ」と言っていました。 私のような思いになったことが人はいますか。 おかしな質問ですみません。

  • 子どものしつけ。

    友人の子(2歳になったばかり)がママ(友人)に「ブランコ、ついてきて」って言っていました。そこで友人が「なんて言うの???」と言い自分の子どもが「お願いします」って言うまで動きませんでした。 私にも同じ位の年の子どもが二人いますが子どもが「ママも来てー!!」なんていう時は「はいはーい!!」って一緒になってはしゃいじゃうのでもう少ししつけと言うのか、教えたほうが良いでしょうか? その友人は子どもが一人ですが家で子どもがわがままを言ったりぐずったりすると隠れて出て行かないそうです。 子どもは「ママ、ママ。。。」って探しているみたいです。。。 それと、我が家の長女はオムツが外れるのが早かったのですが、うちの子もオムツをはずさなくちゃ。私の上の子がこの時期にこれが出来ていたからこれをしなくちゃ。あれが出来ていたからあれを買ってやらせなくちゃって感じです。 うちの子は習い事をしているので挨拶やレッスン前のお願いします。 ありがとうございました。などは言えますが、親に「これをしてください、お願いします」と言うようにとは教えていないので。。。 皆さんのアドバイスをお願いします。