balancer の回答履歴

全378件中61~80件表示
  • CIC及びJICCの情報を過払い請求を行う前の状態に個人で戻せますか?

    CIC及びJICCの情報を過払い請求を行う前の状態に個人で戻せますか? 1・一度も支払いを怠った事が無いのにセゾンカードはいきなり利用を停止してきました。予告も無しに! セゾン側は支払いを怠ったためと言って、何も聞き入れてきません。 2・司法書士に過払い請求を頼んだ際に、ボーナス払いで購入した製品も有りましたが、司法書士曰く・・過払い解決するまで、セゾンが引き落とすことは無い、万が一に引きとす場合は、いつ引き落とすか解らないため、口座にお金を入れない様にとのことでした。 現在、司法書士は初めにはらった着手金を返納して逃げました・・・ @おそらく3カ月後のボーナス払い引き落としの月に引き落とし口座にお金が無く個人情報をブラックに変えたとおもいます @引き落としの時は、引き落としの予告なし、過払いの話し合い中でにセゾンは担当が替わったとかいって話し合いする気が殆ど無く引き伸ばしてばかりでした。

  • 借金がないか調べる方法を教えて下さい。

    借金がないか調べる方法を教えて下さい。 夫と離婚をすることになりました。 過去に、私名義のクレジットカードのキャッシング、夫名義で消費者金融から借りていることが発覚し、返済をしました。 今回、離婚をするにあたり、私が保証人になっていないか、私名義の借金がないか調べる方法はありませんか?

  • 個人再生を弁護士に依頼するタイミングが知りたいです。

    個人再生を弁護士に依頼するタイミングが知りたいです。 個人で雑貨ショップを経営していて借り入れが1500万ほどあります。信用保証協会経由で大手銀行からお金を借りました。月々の返済が厳しいのでリスケジュールで返していっています。 12月に店を閉じ、知人が経営する会社に1月から再就職する予定です。 9月でリスケジュールが切れるので、再度リスケジュールを申し込み、受理されたので今月にその変更手続き費用が10数万円発生します。 質問ですが、12月に店を閉じ、1月に再就職がほぼ内定している場合、10数万円出してリスケジュールした方がいいか、リスケジュールはやめて代位弁済にもっていった方がいいかということと、 どのタイミングで弁護士に依頼して個人再生を進めればいいのかの2点です。 ご存じの方、アドバイスいただけますでしょうか。

  • 個人間での取立ては、貸金業規制法の制限を受けますか?

    個人間での取立ては、貸金業規制法の制限を受けますか? 個人間で約200万円を4回に分けて貸しました。 約束のとおり、返済されないので取立てに行こうと思うのですが、 取り立ては貸金業規制法にて厳しく規制されているようです。 しかし、貸金業規制法は貸金業者を対象にしている法律のようですので、個人間の取立てについては この対象にならないのでしょうか? つまり、何時に回収にいってもOKですか? 勤務先に行ってもOKですか? また、債務者の家族に借金の返済を肩代わりしてもらうように、債務者の実家へ行くのもOKなんでしょうか? 回収するにあたり、どこまでしてもOKなんでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 約20年前に日立信販から30万円を借りて、今頃になって連絡があり返済を

    約20年前に日立信販から30万円を借りて、今頃になって連絡があり返済を迫られました。一応、自分としては払う意思はありません。借金の時効をしたいのですが、詳しくどなたか、教えてください。

  • 過払い請求。弁護士に依頼し間もなく5ヶ月。電話もメールも音沙汰なし。

    過払い請求。弁護士に依頼し間もなく5ヶ月。電話もメールも音沙汰なし。 今年4月頭に依頼し着手金も振り込みました。予め5、6ヶ月かかると言われていたので大人しく待つことに。しかし、金融会社の対応や経営状態の口コミをみて不安になり、進捗だけでも知りたいと弁護士に連絡を取っているのですが、折り返しの電話も無くメールへの返信もありません。弁護士の対応はこんなものかと所属する弁護士会にも相談しましたが、もう少し待ってみようと思い名前は言えませんでした。進捗も教えてくれないなんて不信感がつのるだけです。依頼した弁護士に接触せずに、弁護士が動いてくれているという実態を知る方法は無いのでしょうか?相手はNISグループ一社で、ニッシン時代に借り一昨年に完済しています。過払い金額130万ほどになります。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 債務整理手続き期間について

    債務整理手続き期間について 主人が12月に司法書士法人のぞみへ債務整理相談へ行き、依頼してきました。 その後、代理支払い用に毎月振り込みを指示され合計78万円支払いました。 ですが金額決定連絡などはまだなく、進捗状況も問い合わせるまで連絡はありません。 最近不安になってきました。こんな長時間かかるものでしょうか?

  • 不動産担保ローンのある土地に子供名義の家を増築するためのローンを組む方

    不動産担保ローンのある土地に子供名義の家を増築するためのローンを組む方法はありますか? 本人 65歳 年金受給(年300万円弱) 他に定収入はありません 自己所有の土地50坪に、建物築20年がありますが、 担保がついてます 残債 住宅支援機構200万円 ノンバンク1800万円 毎月返済額 約30万円 1.上記借入金の返済額を軽減すること 2.土地は約半分空いてますので、そこに子供名義の住宅を建てること    (子供は、32歳、サラリーマンで年収約400万円) この二つをかなえる方法がありますでしょうか? 必要資金としては、上記の借り換え2000万円+建築費1000万円=3000万円程度 毎月の返済額希望額、10万円(子供の収入規模)+本人15万円(年金) なお、銀行等には相談しましたが、親子間売買または賃貸となる場合の住宅ローンは組めないとのことでした。

  • 主婦です債務整理についていくつか質問があります。

    主婦です債務整理についていくつか質問があります。 お恥ずかしい話ではありますが、カードローンで120万近くの借金があります。うちキャッシングは八万円です。 滞納は一度もなく払い続けて参りましたが、なかなか減らないことや収入の激減、私も持病があり情けないのですが今以上働けない状況で、生活費をリボ払いでなんとかしのいできました。 貯金も底をついている状況でして、毎月七万円が非常に厳しい状況です。 なんとかかんとかだましだましやって、新規のリボ払いはしないよう努めてきたんですが…。限界を感じています。 借り入れ先は クレジットA社30万 銀行系B社20万 通販系カード会社C社45万 大手スーパークレジットD社30万 私個人の年収は100万程あります。 色々悩んだのですが、債務整理をしようか悩んでます。 債務が膨れ上がったのはこの2年程度です。 夫はうつ病を患っているため、夫には内緒にして債務整理をしたいというのは、甚だ甘い考えでしょうか…。 債務整理をしても月々の支払いが変わらない(元金のみになるのは確かにありがたいですが)、成功報酬の支払い額(四社あるから20万はいきますよね…)などを考えるとわけがわからなくなってきました。 乱文で申し訳ありません。どなたかアドバイスいただけたらと思います。

  • どなたか教えて下さい。消費者金融に借金があり、

    どなたか教えて下さい。消費者金融に借金があり、 簡易裁判所より支払督促がきて、異議申し立て書類を明日提出しようと思います。 出廷までどのくらいの期間があるでしょうか? 結構早いものでしょうか。1ヶ月あれば、借金の半額は用意できそうなんで、できれば半額支払い、和解したいと思ってます。 

  • 大至急教えてください。債権回収会社について

    大至急教えてください。債権回収会社について 3年前に任意整理をし、1社だけ和解できず敗訴となり、すべて弁護士任せにしていたので、その会社にはまだ何も支払っていませんでした。住所や会社も変わっているからか、差し押さえも受けていません。先日契約していた弁護しを解約をする事になり、この1社だけが気になっています。弁護士の解約通知が行く事で、動き出すのではないかと。 その1社も敗訴してから1年後にパル債権回収に委譲されていました。それから音沙汰なくもう2年です。 一括支払の準備はないので、上手く利息ありでも、分割払いへ交渉したいのですが、連絡を入れた時点で一括請求か差し押さえへ刺激を与えてしまいますでしょうか?一括払える程貯めてから連絡した方がよいでしょうか? 差し押さえだけはさけたくご教授下さい。

  • 知人が、ある金融会社から銀行口座を担保に借金をしてしまいました。知人は

    知人が、ある金融会社から銀行口座を担保に借金をしてしまいました。知人は、これは売買じゃない。返済が済んだら全部返してもらうから安心しろ。 と余裕を見せていますが、確かに、借り入れ額や知人の収入からすれば返済に窮することはないと思います。ただ相手は正規の業者ではないことは、明確であり、お金を返済しても銀行の通帳カードが戻ってくる可能性は低いと思っています。このようなケースでも口座を売買したとして罰せられてしまうのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 体を壊してしまい、働けなくなってしまって来月から生活保護を受けるので、

    体を壊してしまい、働けなくなってしまって来月から生活保護を受けるので、 自己破産を来月行うのですが 借金が3社で140万(100/20/20)、クレジットカードのショッピングが150万ほど残っていますが、 自己破産をするときにショッピングのローンを組んでいると その物品が取り上げられると知っているのですが、 リボ払いの場合はどうなるのでしょうか? 正式なローンは組んでいないように思えますが...

  • 自己破産を申請時に 不動産の相続があることを 申告しませんでした

    自己破産を申請時に 不動産の相続があることを 申告しませんでした 申述期間が 無事過ぎましたが 今後 どのような 展開があるのでしょうか? この 不動産を 名義変更することはできますか?  

  • ただいま自己破産申請中で、今度裁判所に呼ばれてるんですが、自分はクレジ

    ただいま自己破産申請中で、今度裁判所に呼ばれてるんですが、自分はクレジット枠の現金化で借金返済を自己破産のちょっと前に1度だけしてしまいました。 こういう場合、免責はおりないのでしょうか? 裁判官からはしつこく色々聞かれたりするんでしょうか?

  • 自己破産後の借金相続について、教えてください

    自己破産後の借金相続について、教えてください 家族構成は、父、母、長女、次女の4人家族です。自営業をしていた父が借りていた借金の連帯保証人に 母がなっていました。その母が死亡したため母の遺産を父、子供2人の3人で相続しました。 その後、父が経営不振で自己破産したため、死亡している連帯保証人である母の遺産として相続人である 子供の2人に返済を求める書類が届きました。そのときの借金割合について教えてください。  父は母の死亡により遺産を相続していて、子供2人も相続しています。  その後に自己破産をしました。そのため連帯保証人の母に借金が移ったと思われます。  母は既に死亡しているために相続人である子供のもとに返済要求が来た。  このときに自己破産をした父にも母の死亡後に相続割合である50%分は戻るのでしょうか?  私としては自己破産後の借金扱いでよく50%負担し、その後に父が死亡した為50%が子供に移る要泣きがします。 父の分の相続放棄は完了しているため、子供2人はそれぞれ25%、25%の返済でいいはずだと思っています。どうかお力を貸して頂けないでしょうか よろしくお願いします。

  • 自己破産後の借金相続について、教えてください

    自己破産後の借金相続について、教えてください 家族構成は、父、母、長女、次女の4人家族です。自営業をしていた父が借りていた借金の連帯保証人に 母がなっていました。その母が死亡したため母の遺産を父、子供2人の3人で相続しました。 その後、父が経営不振で自己破産したため、死亡している連帯保証人である母の遺産として相続人である 子供の2人に返済を求める書類が届きました。そのときの借金割合について教えてください。  父は母の死亡により遺産を相続していて、子供2人も相続しています。  その後に自己破産をしました。そのため連帯保証人の母に借金が移ったと思われます。  母は既に死亡しているために相続人である子供のもとに返済要求が来た。  このときに自己破産をした父にも母の死亡後に相続割合である50%分は戻るのでしょうか?  私としては自己破産後の借金扱いでよく50%負担し、その後に父が死亡した為50%が子供に移る要泣きがします。 父の分の相続放棄は完了しているため、子供2人はそれぞれ25%、25%の返済でいいはずだと思っています。どうかお力を貸して頂けないでしょうか よろしくお願いします。

  • 民事再生について教えてください。

    民事再生について教えてください。 主人がカード会社から借入をしたものの 返済が困難になり現在弁護士に依頼し民事再生の手続きをしています。(住宅を残したい為 住宅ローンはそのまま払い続けています) 初めて弁護士事務所に行ったのが 平成19年夏でした。 1・2度事務所へ行き 必要な書類を揃え裁判所からの決定を待っていました。 しかし 弁護士から連絡が無く こちらから状況確認の連絡を入れた後 平成21年2月頃 「書類に記載した年齢が変わったので 判をもらいたい」とのことで再度事務所へ行き手続きをしました。 その時 弁護士からは「これで裁判所の方へ提出し 裁判所の判断を待ちます。これでこちらの方へ来てもらうことも無いと思いますので。」と解答をもらい裁判所の決定報告を待っていました。 が、その後弁護士の方からの連絡は無く 7月に住宅ローンを組んでいる銀行から 現在の状況を聞かれました。 こちらとしては弁護士に依頼しているので 「弁護士の方に確認して欲しい」と返事をし 主人が弁護士に連絡をいれたところ 「早くすすめましょう」との返事が返ってきたままで 現在8月20日ですが 相変わらず弁護士からの連絡はありません。 最初に弁護士事務所へ行き 民事再生の手続き依頼をし 弁護士費用を払ったのが 平成19年11月。 書類の記入事項に変更(年齢)があったので 書き換えに行ったのが 平成21年2月頃。 現在 平成22年8月  弁護士からはこちらから連絡を入れない限り 状況報告がありません。 もともと民事再生手続きをし 裁判所の決定があり返済額が決まるまで 時間がかかるとは聞かされていたものの 3年経ってもまだ決まらないものなのか? 最近 弁護士に対して不信感がつのってきています。 弁護士から裁判所へ なんの手続きもされていないのでは? だとしたら 提出した住民票などは使えず 再度提出依頼をされるのではないか? この3年間 こちらから連絡をいれても 「何かあればまたこちらから連絡を入れます。」 とか こちらが聞いてもそれらしく聞こえるような事を言われるだけで あっという間に3年が経ちました。 これだけ期間がかかるものなのか ご存知の方がおられましたら アドバイス頂ければと思います。 わかりにくい文章かと思いますが よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#147824
    • 消費者金融
    • 回答数7
  • 民事再生について教えてください。

    民事再生について教えてください。 主人がカード会社から借入をしたものの 返済が困難になり現在弁護士に依頼し民事再生の手続きをしています。(住宅を残したい為 住宅ローンはそのまま払い続けています) 初めて弁護士事務所に行ったのが 平成19年夏でした。 1・2度事務所へ行き 必要な書類を揃え裁判所からの決定を待っていました。 しかし 弁護士から連絡が無く こちらから状況確認の連絡を入れた後 平成21年2月頃 「書類に記載した年齢が変わったので 判をもらいたい」とのことで再度事務所へ行き手続きをしました。 その時 弁護士からは「これで裁判所の方へ提出し 裁判所の判断を待ちます。これでこちらの方へ来てもらうことも無いと思いますので。」と解答をもらい裁判所の決定報告を待っていました。 が、その後弁護士の方からの連絡は無く 7月に住宅ローンを組んでいる銀行から 現在の状況を聞かれました。 こちらとしては弁護士に依頼しているので 「弁護士の方に確認して欲しい」と返事をし 主人が弁護士に連絡をいれたところ 「早くすすめましょう」との返事が返ってきたままで 現在8月20日ですが 相変わらず弁護士からの連絡はありません。 最初に弁護士事務所へ行き 民事再生の手続き依頼をし 弁護士費用を払ったのが 平成19年11月。 書類の記入事項に変更(年齢)があったので 書き換えに行ったのが 平成21年2月頃。 現在 平成22年8月  弁護士からはこちらから連絡を入れない限り 状況報告がありません。 もともと民事再生手続きをし 裁判所の決定があり返済額が決まるまで 時間がかかるとは聞かされていたものの 3年経ってもまだ決まらないものなのか? 最近 弁護士に対して不信感がつのってきています。 弁護士から裁判所へ なんの手続きもされていないのでは? だとしたら 提出した住民票などは使えず 再度提出依頼をされるのではないか? この3年間 こちらから連絡をいれても 「何かあればまたこちらから連絡を入れます。」 とか こちらが聞いてもそれらしく聞こえるような事を言われるだけで あっという間に3年が経ちました。 これだけ期間がかかるものなのか ご存知の方がおられましたら アドバイス頂ければと思います。 わかりにくい文章かと思いますが よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#147824
    • 消費者金融
    • 回答数7
  • 生活苦でどうしたらいいか困ってます。

    生活苦でどうしたらいいか困ってます。 子供二人(1歳、6歳) 私(24歳)旦那(28歳)四人家族です。 旦那給与=27万 私給与=6万 合計=33万 住宅ローン=89000 修・積立=31750 光熱費=(多めに)20000 携帯=45000(お金足りない為携帯で煙草・ジュース) 保育科=43000 車ローン=24000 固定電話=2000 新聞=2000 弁護士=100000(去年責務整理をして返済しています。自動車保険に加入してませんでしたので人身事故でア○ムやらに700万借りていました、返済中です。) 払い合計=356750です。 ちびのおむつなど雑費・食費は計算に入れてません。↑を合わせますと全部でいる金額が¥430000あればやっと生活できる。となりますがそんなお金ありません。 親に話しましたがお互いの両親貧困生活です。(お互い母子育ち) 下の子が生まれて最初は私が働けなくなって家の生活が一変しました。それからというもの仕事復帰しましたが、この二年間くらい、遅れながら支払いしているのでしわ寄せが上記以外に50万くらいあります。 旦那に相談しても上の空。下の子は5年目でやっと授かりました。おろしたくなかった。悩む事なく産みました。 私の立場で考えてください。これからどうしますか? (1)離婚 (2)私が20万くらい稼ぐ 一言\\\ 旦那はあてになりません。頼りにならない人です。 幾度となく話し合いしましたがダメでした。