balancer の回答履歴

全378件中161~180件表示
  • 無利子の金銭消費貸借契約の可否について

    無利子の金銭消費貸借契約は、有効でしょうか?また、その場合は一般的な「金銭消費貸借契約書」の利息の項目に、無利息と記載して良いものでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 車を売るか迷っています

    維持費が負担になってきたので、売ろうと考えております。しかし、先日追突され、事故車扱いになってしまいました。相手が100%悪い事故で修理すれば、乗ってはいけます。ただ、やはり事故車にはかわりないので、査定額が90万に落ちてしまいました。 ローンの残りは177万で、銀行から40万しか借入できず、差額をローンで組もうと思いましたが、通りませんでした。 月々29800円でボーナス10万がかなり大きいです。ローンが通らなかったので、4月から正社員になれるので、それまで待って、再度審査しようと思ってます。でも、ローンの残りはへりますが、下取り価格も下がるので、手出しがまた増えます。果たして、4ヶ月で貯まる訳ないし、職務歴が浅いので、ローンが通らない可能性があります。 4月までは、任意保険も解約してるので、駐車場に車は放置しておくつもりです。 そこで、今の車をそのまま維持して乗った方がいいでしょうか?どうしたら良いかわからないので教えて下さい。

  • 自己破産

    今年の4月に弁護士会の無料相談に行、き自己破産の手続きをとることに決めました。 その際すべての手続きが終了し裁判所からの結果が出るまでに3ヶ月から半年ぐらいだと言われていました。 しかし12月になる今もまだ手続きは行われていません。 無料相談に行きその時の弁護士さんにそのままお願いしました。 5月中旬には言われていたすべての書類を用意し、必要な書類に記入し事務担当者の方に提出しました。 その際予納金も払いました。 毎月家計表を書き提出するように言われていました。 裁判所へ申し立てるのに2ヶ月分の家計表が必要だといわれていました。 きちんと毎月書き提出していました。 弁護士と直接お会いしたのは最初の無料相談の時と、正式にお願いする時事務担当者を紹介され、今後分からないことがあれば事務の方と連絡を取るようにいわれました。 自己破産の理由といたしましてとある方の保証人になっていて、その方が自己破産か債務整理を考えていると言われ私も支払えない額だったので、それは私も何とかしなくてはと思い自己破産に踏み切りました。 その方も同じくらいの時期に別の弁護士に依頼し、9月に裁判所から自己破産が認められたと聞きました。 私は毎月家計表を送るだけでちっとも音沙汰なしです。(数回質問があり電話は私からしましたが) そしてあまりに不安になったので11月中旬に電話をしいったいいつになったら結果が出るのか聞きました。 それでは12月中に申し立てをしましょうと言われました。 その後送られてきた書面に以前用意した書類の最新版を送るように言われました。 もう不信感いっぱいです。 今まで何にもしていなかった!? 弁護士を変えたいと思うのですがいまさら無理ですか? 変えるとしたら解約金みたいなものもかかるでしょうか?

  • 住宅ローンが払えません!どうすればよいでしょうか?

    50代の男性家族持ちです。勤めていた会社をクビになり、損害賠償(金額不明)が請求されると思います。どんな仕事でも高収入な職を探している最中ですが、今月、来月以降住宅ローンが困難です。家は手放さなくてはいけませんでしょうか?何か良い方法などあれば教えてください!

  • 父親の借金1000万円を私たちで立替払いしたいのですが。

    お世話になります。 父親に現時点で借金1000万円あります。 30年かけてようやくこの額になったとのことです。 年利10%くらいです。 年間利子に100万円払っていることになります。 弟と私で合計550万円を父親に貸付けて、それで借金を450万円にして 利子分の支払いを抑えたいのですが・・・。 こういった場合に何か問題になるような事はございますでしょうか? 税金関係などにおいて。 また。三年後私が結婚することになり300万円程お金を借りる場合に10%よりだいぶ高い利子をかけられたりするのでしょうか? 弟も私も一応結婚費用としてためていたお金ですので三年程したら必要になってくる可能性がございます。 ただ、結婚は不確定なことですので、今現在寝かせておくお金を有効に活用できるのであれば、今まで借金の事は一切口にせず、何不自由ない生活をさせてくれた父親に恩返しがしたいです。最善の方法をお教え願います。

  • 分譲マンションの任意売却等について

    3年前から病気のため働くことができなくなり、住宅ローンの返済が約2年滞り、現在、銀行との交渉で分譲マンションを任意売却するか競売するかの検討をしています。現在、対象の賃貸マンションは根抵当権を設定している銀行へは連絡しないで、住宅ローンを返済せず、2年前から家計費に充てるため第三者へ貸しており、最近賃貸借契約を2年間更新したところです。この状況の場合、任意売却または競売となった時は、賃借人にどのような通知や手続きが必要でしょうか?

  • 過払い金請求について

    今、あるところに過払い金があるかどうか依頼をしています。 私は保証人で、当事者は兄妹なのですが。 調べてもらったら190万過払いがあったとのことでしたが、向こう側は38万しか返せないという話らしいです。 依頼先の会社が向こう側の会社をいろいろ調べてくれたらしく、190万全額返金はできないという結果でした。 裁判を起こすことはできるが、全額返金は難しいという判断なのです が、このようなケースもあるのでしょうか? 裁判で勝って全額返金になったとしても、相手側に返す力がないから 全額は無理ということってあるのでしょうか?

  • 住宅ローンについて 入籍前か入籍後かについて迷ってます。

    みなさんお世話になってます。 来年の5月に新築予定と結婚を考えています。 結婚と同時に新居に移る予定です。 今現在当然ですが、まだ入籍していません。 予定では5月に入籍結婚を考えていますが、 家を建てるのに住宅ローンが必要になってきます。 その場合やはり、建てる間にお金が必要になるので、1月着工として、 そのくらいからお金が必要になると思います。 この場合ローンを1月くらいから借りることになりますが、 先のことなどを考えてローンは入籍前がいいのか、入籍後がいいのか悩んでいます。 名義の問題もあると思いますが、他にどのような影響があるのでしょうか? 土地は今現在二人の名義ですでに購入済みです。。 私(2):相手(1) 家のローンは相手と半々で組もうと考えています。 子供が生まれたらどうなるかわかりませんが、当分はお互いで働く予定で、出産などあった後も働く予定です。 必ず結婚式の5月に入籍しないといけないというのは無いので、 入籍に関しては前でもいいかと思っています。 以上、わかりにくいかもしれませんが、何かアドバイスをお願いします。

  • 借金

    借金について、司法書士の方に相談したいと考えているのですが、どの会社に相談すればいいのかわかりません。 私自身、都内23区内に在住ですが、どなたか、親身に相談に乗ってくださる会社を教えてください。 あと、250ほどの借金ですが、H12~H18年くらいまでは返済していましたが、ここ数年、退職などの理由もあり、利息だけが膨れ上がってしまっている状況です。こういう状況でも相談に乗っていただけるのでしょうか? 現在は仕事もあり、これからの返済も真剣に考えています。

  • 過払い請求は弁護士?司法書士?

    過払い請求をしようとしています。現在、4社計190万の借り入れが有ります。6年程度ずっと返してきているのですが、ほとんど元金が減っていません。収入はあります。 過払い請求というのをテレビで知ったのですが、弁護士と司法書士両方がやっているようです。どちらが良いのでしょうか?メリット・デメリットおよびお勧めの業者があれば教えてください。

  • お金があったら働かない?

    みなさんへ、お聞きします。 もし、お金が申し分ないほどあったなら、 今の仕事をやめますか? 教えて下さい。<(_ _)>

  • 失業中の生活費節約方法、知恵をください!!

    3月末に失業しました。病気による休職から首になったもので、、、まだ働 くことが出来ません。ちなみに20代女性、一人暮らしです。 削れるだけ削っています。でも、かなりやばいです。 知恵を貸してください 家賃    46,600 駐車場    6,905 光熱費    7,000 食費    10,000 医療費    7,000 交通費    4,000 通信・情報  7,000 車ローン  21,500 自動車保険  5,000 生命保険   8,000 国民健康保険 1,500 その他雑費含めて月15万位です。 削れるところがありましたら、ぜひ教えてください。

  • ブラックになりますか?

    債務整理をしようと考えています。私の場合は、アコム、武富士など計7社からだいたい400万円ほど借金をしていますが、そのうち一部の金融会社では既に一度完済しており、その後再度同じ会社から借金をしました。 この場合、完済した分のみ過払い返還請求などできるのでしょうか?その場合ブラックになりますか? 詳しい方教えてください。

  • 消費者金融での融資

    現在〇イクで200万、車のローンが100万そして今派遣で働いて二ヶ月ほどです。 この状況で融資をしてくれる消費者金融はありますか? 闇金、破産、無理ですの意見はなしで教えてください。お願いします。

  • 過払いについて

    姉婿の借金について質問したものですが、そのことで追加質問です。 6年くらい前に90万円 利息29%で借入、その後4年は返しては 借りを繰り返し、ここ2年あまりは返済のみだそうです。 35日周期で返済日がくるらしく、3万ちょっと返済し現在の 借入残高が72万円弱です。この場合でも過払いは発生しているのでしょうか? それともし過払いが発生したとしても、それを請求するのではなく、弁護士などを立てずに自分で金融会社との話し合いで残債を0にすることはできるのですか?そんな場合でもブラック扱いになるのですか?

  • 借金

    借金について、司法書士の方に相談したいと考えているのですが、どの会社に相談すればいいのかわかりません。 私自身、都内23区内に在住ですが、どなたか、親身に相談に乗ってくださる会社を教えてください。 あと、250ほどの借金ですが、H12~H18年くらいまでは返済していましたが、ここ数年、退職などの理由もあり、利息だけが膨れ上がってしまっている状況です。こういう状況でも相談に乗っていただけるのでしょうか? 現在は仕事もあり、これからの返済も真剣に考えています。

  • 破産者であるか調べるには?

    彼が破産者であるか調べるにはどうしたら良いでしょうか?   現在付き合っている彼と結婚を考えています。 彼はバツイチで最近 離婚したばかりなのですが お金に関しての 話がいつも食違いので携帯メールのチェックをしました。 で、元奥さんとのやりとりで「破産宣告受け入れるの?」とか「私の方は免責がおりました。」 「女裁判官は細かいから気をつけて」という内容があったのです。 このやりとりは 別居中で離婚も成立して後は書類手続きをするのみと いう状態の時です。 これは、自己破産手続をしていると思ってよいでしょうか? 彼からは、車のローンの支払いが3ヶ月位遅れたからブラックリストに載って しまったとはきいていますが、裁判所に行ったと思われる月よりも半年位前のことです。 以前、こちらに載っていたURLは既に見れなくなっていました。 ¥3000位で調査できる方法はありますでしょうか? なかなかみつからなのでご存知の方がいましたらお願いします。

  • 自己破産

    当方、先日会社(有限)が倒産(破産)しました。そして、この後私(代表取締役)と両親が銀行の連帯保証になっているため自己破産手続きをする事になっています。個人破産の場合、現金で99万円、預貯金で20万円以下まで持てると聞いたのですが、私達のようにいっぺんに3人という時は99万×3、20万×3となるのか、一家庭とみなされるのか教えていただきたく思います。私は妻と子供二人(共に小学生)、二人共現在無職で収入がありません。両親は年金を41万円ほど支給されています。現在会社の2階に6人で住んでいますが、銀行の根抵当が付いているので競売が決まると出て行かなくてはなりません。どうか解答の程、よろしくお願いします。

  • 負債の相続。突然、裁判所から特別送達が届きました。

    何の前触れもなく 突然地方裁判所からの特別送達を受け取りました。内容は 担保不動産競売開始決定 というものでした。  昨年7月に亡くなった叔父の借金の担保になっていた家の競売を開始する通知でした。叔父は私の父親の弟にあたるのですが、息子が一人おりました。妻とは離婚しており、一人息子が相続放棄の手続きを取ったようで、私はいつの間にかその担保物件の土地家屋の所有者になっていたようです。(私の父は20年以上前に亡くなっています)  競売で借金が完済できればよいのですが、内容を詳しく読むとどうも家屋敷を売ったところで完済できる借金ではなさそうです。  叔父とは付き合いもなくお葬式にも出ていません。叔父に借金あるらしいことは知っていましたが、亡くなった時の現住所も家の所有者がだれなのかも知りません。  届いた書類の中での私の立場は (借金および競売にかける家の)債務者兼所有者 です。別の叔父と二人で共有者となっております。私の父の存命の兄弟はもう一人いるのですが、名前が上がってきていないところをみると、一人で相続放棄していたようです。  1)この借金の競売後の残金はどうなるのでしょうか   2)私は今からでも相続放棄できるのでしょうか  どなたか ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。  

  • 自己破産時の財産隠し

     私は50歳の会社員ですが、住宅ローン3,500万と無担保ローン1,500万を抱えており、とても払いきれるものでなく自己破産を考えています。  ただ、会社に自己破産がバレると困りますので、自己破産申立前に会社を早期退職しますと退職金が1,200万程度支給される予定です。  自己破産時に退職金を財産として計上したくありませんので一旦、妻と離婚し退職金1,200万を慰謝料として妻に渡そうと考えております。  そして免責決定が出たあと、折をみて離婚した妻と再婚して虎の子の退職金を老後の生活資金に充てたいと考えておりますが、この計画が上手く成功するものか、とても心配です。また自己破産を申立する際の弁護士に、この計画を話していいものなのか思案しております。 どうか回答を頂きたくお願い申し上げます。