cev87700 の回答履歴

全408件中21~40件表示
  • システムエンジニアとしてスキルを伸ばすとしたらどの言語を習得するのが一

    システムエンジニアとしてスキルを伸ばすとしたらどの言語を習得するのが一番良いですか??

  • これってマネジメントなんでしょうか・・・?

    これってマネジメントなんでしょうか・・・? 経理や給与計算などをする部署で、初めて「上司」という立場になり 日々書籍などでマネジメントについて勉強しておりますが、実際の仕事はというと 一日中、ど素人社員への業務指導とパートタイマーからの質問責め(些細なことでも自分で 判断出来ないor聞けばいいと思っている)その上、入れ替わり立ち代わりするミスの対応と チェックをする毎日です。 自身もプレイイングマネージャーで仕事がありますが、彼等の面倒を見るだけで疲れ果ててしまいます。 全員が適材適所なんて考えるレベルでない状況で、彼等がそれなりの人材に育つまでそれなりの時間が かかるでしょう。(能力的に育たない可能性も) こんなことをしてて何か得るもの(特にマネジメント能力)があるのか。ものすごく時間と労力が無駄に 思えてきています。年齢的にもマネジメントにシフトしていかなければならないとは思っておりますが こんな事が仕事とされるのであれば、実務担当としてスキルアップをしてる方がマシなのではとさえ 思ってしまいます。 私のしている事ってコーチであって、マネージャーじゃないように思うのですが。 書籍に書いてあるような成果の出る組織作りなんて、幻想なんでしょうか。

  • 相談に乗ってほしいのですが・・・

    相談に乗ってほしいのですが・・・ 中学3年生なのですが、そろそろ進学先とかについて考えていきたいと思っています。 自分は将来システムエンジニアとして働きたいと思い工業高校に進もうと思っています。 高専という道もあるのですが自分は野球も大好きで部活も打ち込めるようにと近くて情報システムについても学べる工業高校を選びました。  しかし工業高校を出ただけでは大きな企業などには就職できないと思い高校卒業後は大学に行きたいと思っていましたが、工業高校からの大学入学は難しいという情報を聞きました。高校でずっと勉強に打ち込むなら大学への進学も可能かもしれませんが、部活をやりながらとなると難しいですよね?  なので大学ではなく高専の4年次からの編入を考えています。そして卒業後大学へ進むというのが今のところの考えなのですが、悩んでいることがいくつかあります。 (1)高専への編入試験は難しい? (2)高専の専攻科があるけど大学へ行くのとどっちがいいのか?(双方の長所短所があると思う) (3)高校から高専そこから大学へいくのに学費は専攻科に行くより高くなる? (4)そのほかアドバイスとかあればお願いします。 駄文長文すいません。 厳しくてもいいので建設的意見を求めます。 どうか回答よろしくお願いします。 ※あと、社会や理科数学などのおすすめ問題集があったら教えてください。本屋に行っても自分に合うのがなかなか見つかりません・・・

  • 自分は、声について悩んでいます。

    自分は、声について悩んでいます。 専門用語は、わからないのですが、自分は地声の歌でぎりぎり使えるくらいの高い声が、「ラ」です。 ミュージシャンで言うと、スピッツの空も飛べるはずのサビの「この胸にあふれてる」の「この」の部分が、ラの音程だと、思います。 自分は、バンドでギター&ボーカルをしているのですが、ミスターチルドレンのイノセントワールドをしたいと思っています。 裏声は、地声からの変換もスムーズだし、出そうと思えばだせます。 しかし、地声で歌いたいんです。 イノセントワールドは、桜井さんの声どおりに、サビの「のぼるその前に」の「に」の部分や最後の「果てしなく」の「く」の部分は、裏声でいいです。 しかし、今の現状、サビの「またどこかで会えるといいな」の「会える」の部分や、「虹の彼方へ放つのさ」の「放つ」の部分の、地声で歌うべき所が出ないんです。「おそらく、この部分の音程は自分の限界としているラの音域の1音高いシだとおもいます」 あと、自分の限界の地声のラの1音上のシまで、出れば、イノセントワールドが歌えるんです。。。 ここで、質問なんですが、地声を限界のラの1音高いシまで、1音上げることは可能ですか? 一様、しゃべっている時に大声などを出せば、ラ♯「シ♭」までは出るのですが、歌うときには、その半音下の、ラまでしか、出ません。。 わかりにくい質問で申し訳ございません。。 よろしくお願いいたします。。。

  • どうか皆さんの意見を聞かせてください。

    どうか皆さんの意見を聞かせてください。 近所の小さな個人経営のケーキ屋で週2回で、先月末からバイトを始めました。 そこのオーナー(40歳、男性)のことなんですが… まず、初日早々次のことを言われました。 「俺の望むレベルまでできない子はすぐ辞めてもらうから。だから正直ここ辞めてく子多いよ。でも、期待してるからね。」と。 でも、オーナーの人間性が私には理解できませんでした。私が真横にいるのに、客の悪口を平気で言うんです。「今の客は精神障害者」だとか、とにかく色々…。私は以前2年間接客業をしていたので、そういうことを平気で言う精神が理解出来なくて、「この人の店を良くしよう」とか、思えなくなっていました。でも、社会に出たら嫌な人なんて沢山いるし、社会勉強だと思って我慢していました でも、出勤6回目くらいの日、その日はたまたま体調が悪く、薬を飲んでいたので頭がぼ~っとしてたせいで少しミスをしてしまいました。陳列するクッキーの補充を忘れていたんです。何個補充するかのメモはとっていたのですが、掃除等をするうちに忘れてしまっていて…。それをオーナーに指摘され、メモはとっていたことを伝えると、「それならいいけど…あと前から言おうと思ってたんだけどさ~、やっぱり声小さいわ」と。でも、ほんの何日か前に「○○さん、声大きくなったね」って言ってたんですよ!!! もうなんか、初日に言ってた「俺の望むレベル」というのが私にはよくわからなくて、最終的には「できますか?できませんか?」と、できないなら辞めてもいいよ的な言い方をされたので、辞めろという意味だと思い、「わかりました、辞めます」と言ったら、「なんだその言い方は!!俺はここの経営者だぞ!!!」と言って私に殴りかかってきたんです。とにかく恐怖で私はその場から動けませんでした。その後、また殴られるんじゃないかと思いながらも話し合いみたいになり、私は「ここに働く人はみんな、ミスは1度もしない人なんですか?1回のミスでそんな言い方されると…」と、恐る恐る言うと、「○○さん、それは間違ってる!!はっきり言うけど23歳でその考え方じゃどこで働いても続かないよ」と言われました。本当に悔しくて、「決め付けないでください」と言うと、「じゃあ続かなかった時に俺の言葉を思い出して!!」とまで言われました。 たった何回かしか会ったことのない人間に、恐喝され、人格まで否定され、本当に本当に悔しいです。 そう思う私は間違っているんでしょうか?(勿論、ミスをしたことは悪いことですが。) ちなみにオーナーは、アルバイトさんがどんなに入れ替わっても、そのたびにどんなに募集の経費がかかってでも、「俺の望むレベルまで出来る子」を雇いたいそうです。 正直、田舎の小さいケーキ屋で、平日はお客さんが1時間に1人来ればいいほうな店なんです。 それなのに、何人ものアルバイトの子を辞めさせて、傷つけて、そういう噂でも広まったら店潰れるんじゃないかとかって考えないのかなって思ってしまいます。 長文で申し訳ありません。最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 県外への転職について

    県外への転職について 30歳代の独身の女です。地方から都市部(大阪、神戸、京都)へ転職を考えております。ここ数ヶ月、県外へ就活しています(現在は無職です)。先に仕事を決めたいと考えて活動していますが、遠方が故に書類審査で不採用となるパターンが多く、先日は書類が通過し、面接まで行けたのですが二次面接には行けませんでした。すごくショックを受けてしまい、希望の光が無くなってしまい絶望的な気持ちでいっぱいです。(遠方が理由ではなく、私がいたらなかったのでしょう…) 以前は事務職を狙っていたのですが、実務経験が乏しい上に遠方や年齢といった要因などで厳しいです。なので今は経験のある販売職で求人を探しています。 住まいを先に構えたほうがいいのかなども考えましたが、当てもなく行き、仕事がなかなか見つからなかった時などを考えるととても怖いです。ウィークリーマンションを借りて仕事を先に探したほうがいいのかとも考えます。どのような段階を経て県外へ転職活動をしたほうが良いかアドバイスのほう宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#114642
    • 転職
    • 回答数1
  • 転職すべきか、資格で転身するべきか悩んでおります。

    転職すべきか、資格で転身するべきか悩んでおります。 長文になりますが、どうぞよろしくお願いします。 この不況下で、退職勧奨が避けられない状況になっております。転職と申しましても年齢、転職回数、経済状況、地方都市ということを考えますとなかなか難しいと思われます。一方で、かつて資格(公認会計士)を武器に転身を図ろうとした思いがよみがえってくることもありますが、それも当時と事情(加齢による体力・集中力・記憶力の衰え、家族など)が変わっておりますのも事実です。 実務経験としては、営業、資格断念後管理部門職に転職、株式公開準備、経営企画、経理を中心に総務、社会保険事務なども務めほとんど管理部門の職務に携わりました。保有資格としては日商簿記1級、MBA(国内)、ビジネス実務検定2級を取得しており、取得目標とする資格としては、受験経験があり当時より試験制度が変わった公認会計士、税理士、仕事上での関連のあるCIA公認内部監査人、社会保険労務士、最近読んだ本(『35歳からの「資格試験」勉強法』)の著者が講師を務める司法書士などです。 難関資格試験では取得までのリスク、この中では比較的易しい試験では、取得したとしても転職や独立できるのかといったリスクがあります。今後何らかの動きをしなければならないのですが、多くの意見を伺いたく皆様にもアドバイス頂ければ幸いです。

  • 外付けハードディスクを増設して、ネットワーク接続するとアクセスできない

    外付けハードディスクを増設して、ネットワーク接続するとアクセスできない。 今までデスクトップパソコン1台(OS:WindowsXP)に複数台のノートパソコンをLAN接続して使用しておりましたが、外付けハードディスクの容量が80GBで容量不足にいなってきたため、500GBの外付けハードディスクを増設致しました。デスクトップパソコンからは問題なく使用できますが、ノートパソコンからは、増設したハードディスクは認識していますが、アクセスしようとすると下記のメッセージがでます。 ¥¥____¥__にアクセスできません。このネットワークリソースを使用する許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせて下さい。 このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません。 原因が良くわかりません。対応についてアドバイス頂ければ助かります。

  • 上司から妬まれる時

    上司から妬まれる時 最近、上司との関係で悩んでいます。 そもそも最近派遣社員として勤務していた勤務先から思いがけず正社員登用していただき、 それに伴い責任も業務量も増え、前向きに頑張っていたおかげか周囲の人たちからの信頼もえられるようになり、だいぶ自分でも成長している実感がわいて幸福な気分でいっぱいでした。 しかし、それとは反比例して上司の態度がおかしくなって来ました。 それも自分では何となくは感じていたのですが気のせいかな?とあまり気にしないようにしていたのですが、周囲から指摘されることが多くなり自分の気のせいではないことが判明してしまったのです。 原因を色々と考えた結果、どうやら私に嫉妬しているようなんです。 元々気むずかしい上司ではあるので、いつも気を遣いまくっているので、これ以上何を望んでいるのかさっぱりです。 私がミスなどをしたらそれはそれで機嫌悪そうにするくせに、成功するとそれも機嫌が悪くなるなんてどうしたら良いのでしょう?? ちなみに、嫉妬する割にはこの上司が親しく話せるのは私だけなのです。(彼には仲の良い職場の友達は皆無) 上司のことは尊敬している部分もあるのですが、正直こういう面や単純に業務でも上司を超えた感が若干あります。 でも上司は上司としてきちんと敬う態度は変えていませんし、実際そういう気持ちも持っています。 どうしたら上司とうまい関係を保ちながらきちんと評価してもらえるようになるのでしょう?

  • 宜しくお願いします。

    宜しくお願いします。 さて、先日も質問の内容で書きましたが現在、うつ病と診断され自宅にて療養をしている者です。 前回の質問から時間が経過して、その間にいろいろと考えましたが、うつ病の原因は私以外の社員全員(と言っても六人ですが)のイジメと分かりました。 そのイジメの原因は、私以外の人間が仕事に対する姿勢や、会社全体の方針が定まらず、一人一人が好き勝手にやっており、仕事中にも関わらず趣味に没頭したり、会社のパソコンでヤフオクで取引したりと、一般常識では考えられない状況です。 必要最低限以下の仕事しかしないで済むような、温い風呂に浸かっている状況に「やる気マンマン」で入った私は、その仕事のしなさ過ぎる活気の無い職場に心を汚され、うつ病を発症した訳です。 そこで質問ですが、この際、今までの不満をぶちまけて、会社を辞めようと思うのですが、自己都合退職で去ろうか、休業を延長して解雇になろうか悩んでいます。 果して、どちらが良いのやら。

  • MOS(2002)とMCAS(2007)の違いを教えてください

    MOS(2002)とMCAS(2007)の違いを教えてください どちらを取得するかで迷っています。 もし2007を取得して、職場で2002バージョンだと、使いこなせないものでしょうか?? バージョンが違うと、どれくらいの違いがあるものでしょうか?? 自宅のパソコンは2007です。 2002を取得して、自分で独学で2007を勉強する方がいいでしょうか・・・??

  • 履歴書(エントリーシート)の「得意な科目」の欄

    履歴書(エントリーシート)の「得意な科目」の欄 私は、今春大学を卒業し、既卒として就職活動をしている者です。現在応募しようと考えている会社から、エントリーシートの提出を指示され、その中に「得意な科目」を記入する欄があります(学生用の履歴書によくある項目と同じものです)。これを記入するにあたり、大学時代に勉強したこと(科目・ゼミ)を書くか、卒業してから勉強したこと(TOEIC等の資格に関するもの)を書くか悩んでいます。 有識者の方にお伺いしますが、この場合どちらを書けばいいのでしょうか。ご回答をおねがいします。

  • 情報系の資格の事について

    情報系の資格の事について 今自分は大学一年なんですが就職で有利になればと資格をとろうと思うのですが ・先にITパスポート試験を受けてから基本情報処理技術者試験を受ける ・いきなり基本情報処理技術者試験を受ける の二択で悩んでいます。先輩に「基本情報処理技術者取るならITパスポートは内容被っててレベル低いから意味ないよ」と言われたんですが、本当なんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 【HELP!!】企業へのメール返信についてです。よろしくお願いします!

    【HELP!!】企業へのメール返信についてです。よろしくお願いします!  最終面接(新卒です)から一週間後、会社からメールで連絡が届きました。  一週間がたち、期待はしていなかったのですが、とても丁寧なメールをい ただきました。それについて、こちらも返事をしたいのですがまとまりません。 頂いた内容は以下の通りです。 ・選考について慎重に協議を進めている ・7月末までには選考結果について連絡 ・就活の貴重な時間を申し訳ない ・もう少々時間を頂ければ・・・  など、とても配慮して下さったようです。  こちらは、結果が気になるものの、待つことは全然大丈夫で(他に目をむ け就活すすめてればよいので)なんとかそのメールに対して感謝の気持ちを 伝えたいです。 送りたい内容は以下の通りです。 ・忙しい中連絡をくださったことに対してのお礼 ・こちらは自分磨きをして気長にまっているので気にしないで ・全体を通して配慮していただき、感謝している ・よろしく~といった〆の挨拶  特に、時間に対して「気にしてませんよ~」「大丈夫ですよ~」をつたえたい です。  まだまだ未熟でなんと伝えれば良いのかわかりません。  どなたか教えてください。よろしくおねがいします!

  • 初めて質問させていただきます

    初めて質問させていただきます 大学が自分に合わず3年になって中退しただいま台湾に語学留学してます 一年後日本に帰るか帰らないでこっちの大学に入りなおすか迷い中です 取りあえず英検準1級 中検2級をもってるんですが 日本に帰った場合就職できそうなところっていうのはありますか? それとも残って大学に入りなおして卒業してからの方が見つけやすいですか? 教えてもらえたらうれしいです

  • ITエンジニア(SE、PG)の方に質問です。

    ITエンジニア(SE、PG)の方に質問です。 SESでSEをしている30歳です。 同じような境遇の方にお伺いしたいのですが、SEの将来ってどうなのでしょうか。 今はやりたいことをやりたいようにさせていただき、とても充実したワークライフをおくっています。 ですが、10年後、20年後の、要は将来ビジョンが見えません。 おそらく同じような働き方はできないでしょう。 だとすれば身につけるべきスキルと方向性、具体的な業務ってなんなのでしょうか。 まだ、経験が浅いのですが、管理職等ができるように思えません。 今は充実していますが、将来のことを考えると不安がつきません。 みなさんはどのような将来ビジョンを持って現在を取り組んでいるのでしょうか。 率直な意見を聞かせて欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 仕事を辞めたいです【新入社員です】

    仕事を辞めたいです【新入社員です】 仕事を辞めたいです【新入社員です】 質問を開いてくださってありがとうございます。 私は今22歳女です。去年就職を何とか終え、 今年の4月から地元の金融系の会社で仕事をしています。 そこで、今はそこで事務などの仕事をしています。 今、その仕事を今後続けるか、辞めたとしたら次どうしていくのか悩んでいます。 理由は3つあります。 1つ目は、未だに内定ブルーから抜け出せていないということです。 私は自分に自信が待てず、さらに去年はリーマンショックからの世界的不況の訪れで就活はきつくなるだろうという周りの風潮にも流され、 就活の基準が、自分の就きたい仕事に就くことではなく、とにかく内定をとることに執着してしまい、手当たり次第に企業を受けていました。 その結果受かったのは、某製菓会社、大手証券系会社、そして今の会社。 私はこの3社から内定を受けた時点で体調を拗らせたこともあり、就職活動を終えてしまいました。 今思えば、そこで納得するまで頑張るべきでした。 さてこの中からどこを選ぶかとなったとき、私は安心して働けそう、激務ではなさそうというイメージを優先したために今の会社を選びました。みんなから勿体無いということを最近言われ更に落ち込んだりしています。 更に、実際には、たまたま私の配属されたところは社内で忙しいところで、仕事もなかなか大変です。 仕事は仕事であり、楽な仕事なんてないとは思いますが、せっかく激務を避けるために大手企業を蹴ってまで田舎の地元に戻ってきたのに、実際ふた開けてみたら大変な部署だった。 私は何してるんだろう。。やりがいもなく、人間関係だってうまくいってない、日々怒られて、、何のために遥々こんな田舎に帰ってきたんだろうって思って自分のこと責める日々です。 まず、大手企業を蹴ってしまったことや就職活動に不完全燃焼だったこと、 なぜ今の会社にしてしまったのかと言う思い、 とにかく愚かだった、浅はかだった、甘かった自分に後悔してしまっています。 2つ目の理由は、今彼氏が関西に居て、関西に行きたいという気持ちがあるからです。 ちなみに山形と大阪の遠距離です。 今は半年に1回くらいあっています。 何のために私はこの田舎で、自分がやりたい!というわけでもない仕事をしているのかわからなくなります。 今仕事が嫌で、怖くて、どうしていいか分からない状態です。 だから彼氏にも電話で弱音しかいえず、嫌われてしまっても仕方ないんじゃと思ってしまいます。 でも、彼氏は「仕事辞めていいよ!こっち来ていいよ!」とは言ってません。 今は仕事に集中したいのでしょう。 あと2。3年はそこで頑張れと言っています。 3つ目は1度きりの人生。 こんなことでいいのか。と言うことです 私にはこれまでやりたいって言うほどのこともなく、夢のない人生を送ってきました。 でも、最近昔から結構好きだったお菓子作りの方に進んでみようかという気持ちが湧いて来ています。 今まで怖くて踏み出せなかった一歩が、自分的に辛い状況に落ちてみたら、 怖いものがなくなってきたという感じです。 だから、一歩踏み出してパティシエを目指してみようかとも考えています。 しかし、如何せん自信がありません。 ちゃんと自分の意志を貫いて諦めず続けていけるのか。 今度こそ、 辞めることはできないぞ、とか、、 今の仕事をここで辞めたら、更に自分が嫌いになってしまうのではなかろうかとか そこまで菓子作りもしたくてたまらないってわけでもないし、だとすると私はパティシエの道を、今の会社から逃げる種にしてるのでは。とか パティシエなんて今の仕事よりもきついだろうし、、 ・・・ いろんな気持ちがあって、どうしていいのかわかりません。 でも辞めたいし、せっかくだったら彼氏のそばにいて、関西で、好きなケーキ作りで働いたらいいんじゃないかなとか、そんな妄想をしています。 ケーキ屋さんで働こうなんて、今さらですか?甘っちょろいのでしょうか。 ちなみに私は製菓学校などは出ていません。 皆さん同じ環境だったら今の仕事やめますか? どうしますか。 皆さんの経験を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#114214
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 【SE・就職活動-面接での受け答え-】

    【SE・就職活動-面接での受け答え-】 こんばんは。 SE職の就職を目指す専門学生です。 日々、就職担当の先生と面接のトレーニングをしています。 面接の練習をしていた時、こんな質問が出ました。 「世の中のどのようなところが不便だと思いますか?」 「マークシートで消し方が甘い解答欄が、正確に採点されないのが不便だと思います。なので、マークの濃さを識別し、濃い方を採点するシステムを作りたいと思います。」 と私は答えました。 すると、それは一部の人しか得をしないシステムだよ、という指摘を受けました。 もっと一般的な視点からシステムを考えるように言われました。 確かに、私が答えたシステムではマークシートを使う人で、それも筆圧の濃い人にしか便利さを感じさせないと思います。しかし大勢の一般人に便利なシステムなんてなかなか思い付くものではありません。 一体どのように考えたら面接官を納得させる回答ができるでしょうか? ご回答をお願い致します。

  • エクセル タイトル行とデータが別々に印刷されてしまいます。

    エクセル タイトル行とデータが別々に印刷されてしまいます。 改ページはされていないようですが、なぜでしょうか? タイトル行とオートフィルタでソートしたデータを一枚に印刷したいのですが。

  • 応用情報技術者はIT業界に従事しない限り無意味でしょうか? 私は、基本

    応用情報技術者はIT業界に従事しない限り無意味でしょうか? 私は、基本情報技術者を取得しているのですが、延長線上として学習して取得したいと思い応用情報技術者を学習しているのですが、 応用情報技術者は、例えば営業職、事務系総合職に従事する場合取得していても無意味でしょうか? また、就活上、上記のような職種ではアピール材料として効力をなさないのでしょうか?