cev87700 の回答履歴

全408件中141~160件表示
  • 採用情報に書類返却なし、不合格の際連絡なしと募集要項に書かれている企業

    採用情報に書類返却なし、不合格の際連絡なしと募集要項に書かれている企業についてどう思われますか?この場合、1週間連絡がなければ不合格と思った方が良いでしょうか?

  • 情報関係の資格について教えてください

    情報関係の資格について教えてください 自分は将来的にはセキュリティの方面に行きたいと思っています。 それで少しでも資格をとろうかと思い調べたのですが、いろいろあってよくわかりませんでした。 まずなんの資格をとったらよいでしょうか? 基本情報技術者は取るとして、セキュリティ関係のものもとりたいと考えています。 ですが難易度がわからず、どれを目指していいかわからないので教えていただきたいです。 あと、わかりやすい最近の参考書なども教えてください ちなみに自分は情報系の大学に入ったばかりで、PCにかする程度の知識しかありません。

  • にこさうんどで、パソコンへ転送をクリックしたら、「Web サイトによっ

    にこさうんどで、パソコンへ転送をクリックしたら、「Web サイトによってこのページの表示を拒403 アクセス不可」が表示されました。どうしたらいいんですか?いろんな曲をダウンロードしたいのに、非常に困ってます!

  • 皮肉った言い方で馬鹿とかアホとか

    質問します。よろしくお願いします いかにも「おまえは馬鹿「アホ」といういいかたではなくて、 「こいつなんて可哀想なくらい馬鹿なんだ。しょうがないな」みたいなニュアンス。 皮肉まじりで英語にするには? 特に今の汚い一部の政治家の雰囲気のような、大学でてるのに、人間的にまるで馬鹿 という言い方を教えてください。

  • パソコン系の資格

    パソコン系の資格ってたくさんあると思うんですが、 ワード・エクセルの力がつけられて、また 就職に有利な資格って何が1番いいんですか? MOUSとかパソコン検定とかいっぱいあって 分かりません・・・

  • 文系出身者のIT企業への就職について

     私は2011卒業見込みとして、就職を希望しているのですが、自分のやりたいことなどからIT企業への就職を希望しています。 しかし、私は経済学部の文系出身なのですが、一体企業側に何をアピールするべきなのでしょうか? やはりやる気ややりたい事などを具体的に固めて、自分の経験からその能力があるということを証明すべきなのでしょうか? もし、文系出身でIT企業への就職をされた方がいらっしゃいましたら、どのような形で就職活動を進めてこられたのかアドバイスを頂けませんでしょうか?お待ちしております。

  • 事務職にあったほうがいい資格

    22歳です。 今一般企業で事務をやっています。 何か資格をとりたいのですが、オススメの検定は何ですか? 将来は東京で事務で働きたいので強いものがいいです。 難しすぎてもあれですが… 商業高校だったので全商のエクセルやワードは持っているのですが… 宜しくお願いします。

  • Wiresharkのエラーについて

    お世話になります。 先日Wiresharkをインストールしたのですが、インストール自体は問題なかったように思ったのですが、立ち上げてみたら  The NPF driver isn't running. You may have trouble  capturing or listing interfaces. というエラーが出てきます。 O.K.でぬけるとソフトは動くのでメニューで設定をしようとしますと インターフェースのプルダウンに何も登録されていない白紙の状態なのでそのあたりで実際キャプチャーしようとするとインターフェースがない、わからない様なエラーが出てきます。 まず最初の  The NPF driver isn't running. You may have trouble  capturing or listing interfaces. のエラーを改善するにはどうしたらよいのでしょうか? インストールは指示通り行ったつもりなのですが。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 単に営業という場合、最終職位は「無し」でいいのでしょうか?

    単に営業という場合、最終職位は「無し」でいいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#29360
    • 転職
    • 回答数1
  • 転職後の初めてのゴールデンウィーク・・

    4月から新しい会社で働かせていただく事になりました。 それは、とても、嬉しいのですがふと気になったことが・・ 5月のゴールデンウィークに実家に帰省する予定(これは前から)があり、飛行機&ホテルの予約を入れようと思っています。 ※実家なのにホテルをとるのは、現在付き合っている人を  紹介で一緒につれていく為です。 祝日が休みの会社なので特にゴールデンウィーク内だったら 問題ないと思い、予約を取ろうと思ったのですが。 でも、よくよく考えたらもしかしたら、もしかしたら、 何かのトラブルで休日対応があるかもしれないと不安になりました。 今回仕事はずっと働く会社と決めており、とても頑張りたいと思ってます。入ったばかりで、もし休日対応になってしまった場合、 やはり出社すべきだと思っているのですが、 20日以内になった時点でキャンセル料が発生してしまいます。。 しかも、結構な額で・・うーん・・(= =;) ただ、休日対応が発生するか分かってからでは、 飛行機&ホテルが取れません。。。 一体どうしたら・・・。考えすぎですでしょうか。。

  • 「独学で法律関係の資格を取りたい」

    「独学で法律関係の資格を取りたい」 現在、経済学部の大学2回生です。 かなり厳しいとは思いますが、予備校や通信教育などを受けずに独学で、法律関係の資格をなにか取得したいと考えています。   法律に関する知識はゼロなのですが、法律初心者の私に… (1)法律関係の資格(例えば行政書士など) (2)それを勉強するためのテキスト(問題集) これらについて、なにかオススメがありましたら教えてください。甘い考えだとは思いますが、するからには本気で勉強しようと思ってます。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#114209
    • 行政書士
    • 回答数3
  • 主人が仕事をやめたいと言い出しました><

    はじめまして、ASIANBABYです、よろしくお願いします。 相談なのですが、主人がごく最近転職しまして、 今勤めだしてやっと1ヶ月半くらいなのですが、 会社が思ったより辛いらしく毎日憂鬱そうで、 食欲もないみたいでごはんもお茶碗に半分も 食べなくなってしまって、体重も急に 10キロほど減ったようです。 辞めたいといっていたので、まぁ半年くらい頑張って 失業保険が出るようになったらね、やめてもいいよとか せめて3ヶ月がんばろうね、とか言ってなだめてたのですが、 昨日突然、「もう明日上司に辞めるって言う!」などと言い出して、 私としては非常に困惑しています。 この職場に転職して給料が上がったと思ったので、 前より家賃が高い家に引っ越してきて、 貯金もほとんど使ってしまいました。 まだ2ヶ月もたってないのにいきなりやめるとか・・・ まだ小さい赤ちゃんがいるので私は働けないし・・・。 頑固な主人で何を言っても聞かないので困ってしまって、 上司に辞めるって言う前にもう1日考えさせて>< と言って止めました。 なのでどうするか今日中に考えないといけません。 主人が言うには、辞めるなら早い方が職歴に傷がつかないから 転職しやすいと言っていますがほんとでしょうか? また、次ぎの就職先が決まるまで、バイトをすると言ってるのですが、 バイトをすると職歴に傷がついて、転職しにくくなると聞きました。 でも今の仕事を続けていると就職活動をするのは難しいのも事実です。 (早朝から出社して帰宅が23時ごろなので・・・) 主人は、うつ病になってしまって働けなくなったら、転職どころじゃないとか、 今の仕事をあと10日もやったら、上司にキレて 円満退職できなくなるとか言っています。 何をどうしたらいいでしょうか、困惑しています><; どなたかアドバイスをお願いします。

  • 永遠に終わらない(全てクリアしてもおしまいのない)ゲームありますか?

    普通ゲームといえば、全クリしたらおしまいというものですよね。 例えばマリオのアクションゲームだって全部クリアしちゃえばおしまいでつまらない。 そういうことを考えて全クリしてもおしまいにならないゲームがあったら教えてください。ただし、ポケモンとかドラクエなどアドベンチャーは全部クリアしても自分なりのモンスターを育てたりとかできるので アクションゲームのみでお願いします。

  • 【インフラ基盤】社内SEについて

    先輩SEの皆様。以下の件について教えて下さい。 またなぜそのように思うのか、理由についても教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。 事務職からIT業界に転職し、丸2年が経過しました(♀26歳) 現在、某保険会社で社内システムのインフラ基盤を担当しております。 今の現場環境について、全く不満など無く、とても働きやすい現場です。 しかし、2年も同じ業務を行っていると、他の現場での仕事もやってみたい、色んなシステムに携わり経験を積みたいと最近とても思うようになりました。 そこで、現場の先輩に相談してみた所、以下のような事を言われました。 「インフラ業務なんて、開発みたいにコロコロ現場を変えるようなもんではない。 逆に長い間、きっちりシステムを管理・運用してこそが、そもそもインフラという業務なんだ」 「逆に、1年や2年で現場を変えるというのは、先方にとってもあまりいい印象を与えない」との事・・・。 皆さんはどう思われますでしょうか?? 本当にそうなんでしょうか?? (私はどうもそのように考えにくいのですが;) 確かに開発業務ではないので、納期などもなく 短期(1・2年)で現場が変わると言うのはあまり よろしくないのでしょうか? どのような意見でも結構ですので、聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 職歴について

    履歴書に記載する職歴について一つ質問があります。 私が前職の会社が在職期間中に社名変更を行っております。 そこで、一つ質問です。 私の方では、正式な社名を記載し、かつ社会保険・厚生年金上の社名を記載すべきであることは承知しています。 ですが、私がいた会社はかなり特殊な会社でして、 正式な社名は変更後の社名なんですが、社会保険・厚生年金の記録は変更前の社名となっています。 職歴などは厚生年金の記録で調べればわかることは重々承知しており、 厚生年金上の記録の社名と正式な社名が違っていれば、人事担当者も不信感をだくと思います。 従って、職歴は (1)株式会社○○○(現:■■■株式会社) (2)株式会社○○○ (3)■■■株式会社 のいずでれ書くべきなのか困っております。 私自身(1)で書くべきではないのかなと思っており、 過去の質問なども拝見したのですが、どれが正しい答えなのかわからず困っております。 私としては経歴については全て正直に書いておいたほうが何かと楽なのですが、 経歴詐称に問われないか心配しております。 基本的な内容ですが、よろしくお願いします。

  • 入社して2週間に退職

    2月より再就職が決まりました。 この2週間、仕事自体は楽しく自分なりに頑張ってきましたが、 先日、所長より「今の自分の体力では無理なのでは?」 「会社や周りの社員のマイナスになるなら辞めてもらって新しい人を探した方が良い!」とまで言われました。 まさに戦力外通告でした。 確かに体力仕事で自分の力不足で周りの人達にも迷惑を掛けているかもしれません。 せっかく決まった就職なだけに残念ですが、 退職して新しい仕事を見つけた方が会社にとっても自分にとっても良いと思いましたが、このような考えはやはり甘いでしょうか? もし仮に辞めるとならば、 どんな手続きが必要なのでしょうか。 退職届けなども書いて提出しなければならないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 積極性をアピールする方法とは?

     仕事で積極性をアピールする方法とは何でしょう?  私は1年の求職活動を経て、ようやく再就職をすることが出来たSEです。  10名程の小さい会社ですが、ここを自分の新たな出発点として、頑張っていこうと 再起を誓っていまた。(そして早々に首にならないよう気をつけようと・・・)  サーバー保守とコールセンターが主な業務だったのですが、コールセンターは頻度が少なく、サーバーも来週から構築が始まるらしく、当初の予測より少し余暇があったんですね。  手の空いた時は、周りの人に、お手伝いできることはないかと、と周りの人に欠かさず尋ねたのですが、殆ど"ない"と返されるばかり。その時は来週からサーバ構築に向けて、勉強する必要があり、メインの業務をおろそかにするわけにはいかないという考えから、ないと言われた時は勉強に集中することにしました。(※教えられる人もいなかったので自主勉です)  ただこの時、徐々に尋ねる機会は減っていったと思います。(それでも訊かないことはありませんが)  しかし入社から1週間後。出社早々呼び出され、試用期間を中断されてしまいました。理由は、業務に積極性がないことだそうです。会社側が言うには、もっと自分から仕事を見つけるべきだとか何とか・・・(この辺りは内心混乱していてうろ覚えです)  サーバの業務準備を疎かにしてまで、当座の業務貢献を優先するべきだったのか。積極性を求めるなら、業務報告書で突っ込んでくれてもよかったのでは。(やる気はすごいあったのに) それにしても一週間はあまりに早すぎではないか。そもそも回りの人に尋ねても、なかった上で一体、何をしろというのか。色々と考えました。    とは言え、確かに自分はビジネスコミュニケーションが不得手です。上司との雑談も話題性からほとんど、耳を傾けているだけでした。積極性がないと言われれば、心当たりがないとも言えません。  自分以外に入社してまもない人が多いので、元々入れ替わりの多い会社だったのか、はたまた自分より優秀な人が入ることになったためか等、勘ぐりもしたんですが、仮にそうでも自分に非がなかったとは言い切れないと考えています。  今は身の回りの整理をしている状態ですが、次の仕事まで同じ徹を踏みたくありません。絶対に欠点を克服したい。  仕事で積極性をアピールするにはどうしたらよいのでしょうか? それって、超短期で実績を積み上げなければならないということなんでしょうか。  会社が何を求めているか、それに応えることが大事だとは思うですが、そのニーズも具体的にわからなければ、本業すら右も左もわからない1週間で果たして出来ることなんでしょうか。  自分だけで、あれこれ考えても、うまい結論が導けそうにありません。どうかご教示の程、お願いします。

  • ネット系のベンチャー企業を起業するのに、プログラミングの知識は必須だと

    ネット系のベンチャー企業を起業するのに、プログラミングの知識は必須だと思いますか? 現在大学一年生なのですが、情報系の学科から商学部・経済学部へ二年次での転部・編入しようか悩んでいます。 私は、いずれ起業するか、ベンチャー企業で働きたいと考えています。 純粋にビジネス、経営に関心があり、やりたいことだからです。 私はインターネットやパソコン、携帯電話など、IT全般にもユーザーとして関心があり、ITはまだまだ将来性があると思うので、業種はネット業界を考えています。 何をやるかまでははっきりしていませんし、それはこれから経験や勉強を積みながらはっきりさせていきたいです。 そのためネット業界で何をやるかが定まっていないのですが、漠然とネット業界全体でプログラミングの知識が有用かを教えて下さい。 私はもともと文系で、商学部・経済学部志望だったのですが、情報系の学科は英語と数学II・Bで受けられるところが多く、偏差値もなぜか同じ大学の他学部に比べ低かったので、パソコンも興味がありましたし、大学名や、確実に合格することが大事だと考え、情報系の学科も受験し、結果的に入学しました。 しかし、インタビューなどを見ても、IT系の起業家は、技術面は技術者にまかせていることが多いと感じました。 私自身、授業のプログラミングも得意ではなく、技術のセンスはあまりないと感じています。 むしろ自分はビジネスの才覚を磨いて、勝負したいと考えています。 もちろんプログラミングの知識がないよりはある方が良いのは間違いないと思うのですが、むしろそのエネルギーを、現場で実際に働くなどの経験に使った方が自分にとって有益だと考えました。 私は起業に関するノウハウはベンチャー企業で働きながら学ぶものだと考えているので、在学中からIT系のベンチャーなどでアルバイトをしたり、自信の持てるビジネスプランが出来れば学生時代に起業したり等、大学の勉強よりも実際のビジネスに関わることの方が今後役立つと考えていますが、そのためには時間的に余裕のある商学部などに転部すべきではないかと考えています。三年次編入だと負担があまり変わらないかもしれませんが。 私は情報システム解析学科という学科にいるのですが、元々応用数学科だった名残か、数学の必修科目が多く、数学IIICを勉強していない自分にとっては単位を取るのにそれなりに勉強時間を裂かれてしまいます。 プログラミングの知識が有用なのであれば、転部にそこまで拘る必要もないと思うので、回答者様の考えをお聞かせ下さい。 それではよろしくお願い致します。

  • 平均年収はこんなに高いのですか?

    平均年収で検索しているといくつかサイトが見つかるのですが、 http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm これで見ると 平均勤続年数 男性(万円) 女性(万円) 計 1~4年 388 225 311 5~9年 470 259 380 10~14年 540 294 446 15~19年 632 347 540 20~24年 683 361 586 25~29年 744 390 652 30~34年 754 385 662 35年以上 680 320 589 こんな感じですがかなり高くないですか? ちょっとショック受けています。 みなさんもこれ以上ありますか?

  • 入社して2週間に退職

    2月より再就職が決まりました。 この2週間、仕事自体は楽しく自分なりに頑張ってきましたが、 先日、所長より「今の自分の体力では無理なのでは?」 「会社や周りの社員のマイナスになるなら辞めてもらって新しい人を探した方が良い!」とまで言われました。 まさに戦力外通告でした。 確かに体力仕事で自分の力不足で周りの人達にも迷惑を掛けているかもしれません。 せっかく決まった就職なだけに残念ですが、 退職して新しい仕事を見つけた方が会社にとっても自分にとっても良いと思いましたが、このような考えはやはり甘いでしょうか? もし仮に辞めるとならば、 どんな手続きが必要なのでしょうか。 退職届けなども書いて提出しなければならないのでしょうか。 よろしくお願い致します。