okoknonono の回答履歴

全419件中121~140件表示
  • 小学校教員免許を取得してからの求人

    31歳の独身女子です。 4月から教員免許を取得するため 専門学校に通います。 2年後教員免許と幼稚園教諭を取得しますが、保育士はいろいろな 求人があると思いますが、 教員免許を取得すると 教員以外の仕事はあるのでしょうか? この年齢なので、小学校教員以外の仕事がないと もし教員になれなかった場合他に活用があるのか心配です。 教員以外の仕事が難しいのなら 保育士を取得したほうがいいのかもしれないと考えてしまいます。 今選択をしなくては間に合わないので何かご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 教員採用試験と教員資格認定試験について。

    小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。

  • 卒業後に数学教員免許を大学院or特別教職課程で取得

    こんにちは。 現在、数学の中高教員免許を大学院、または特別教職課程のどちらで取得するか悩んでいます。 私は、去年四年制大学の数学科を卒業した者です。 大学では教職に関する科目をいくつか履修したのですが、教育実習や介護等体験などはせず、教員免許を取得しないまま卒業しました。 しかし、教員免許を取得したいと考えるようになり、工学院大学の教職特別過程(一年間で教員免許が取得できる過程)を受講するか、または大学院に進学し2年間のうちに数学の教員免許を取得するか悩んでいます。 将来教員の職に就くにあたり、修士号を取得しておくことが良いのでしょうか?また、私は私学の教員を希望しています。 何かアドアイスいただけると嬉しいです。

  • 自ら進んで養護学校の先生になる人は

    採用される直前まで普通学校の先生を目指す人たちと同じ学習をするのでしょうか?  または養護学校の先生は特別な学習をするのでしょうか?

  • 音楽が出来る小学校教員が必要!?

    ピアノなど音楽が出来る人は、音楽の専科免許(中免)を持たなくても社会や理科などの専科免許所持者より小学校教員採用されやすいといううわさを聞きましたがこれは事実なのでしょうか?

  • 教員への道やめるかどうか迷う。

    小学校教員免許を取得できる大学での通信教育を受講しています。 それは、資格社会でもありますし、将来のことを考えて、ずいぶん、調べた結果出した結論でもありました。 最後に司法書士と学校教師にしぼって迷ったのですが、もともと、法律的な考え方が好きで学習内容としては前者がよかったのですが、なかなか学習量も半端ではないですし、あまり年齢的にも猶予がなかったので教員を選択しました。 もちろん、教師も立派な職業ですし、人にものを教えることも好きだというのもありました。 しかし、実は私、本当は英語やその他の特技を身につけて、海外で働いてみたいという夢のほうが本来の希望なのです。 ただ、それには語学力もさることながら、専門知識があったり、何かの道で秀でていなければ、なかなか難しいと思い、言わば、保険をかけてというか、妥協の産物として、今の教員への道をめざしているようなところがあったのです。 たしかに不純な動機という面もありますが、現実を見つめることも大切ではないかと思ったのです。 しかしそうはいっても、本当はこうなっていきたい、本当はこうしたことに関心がある、という自分の奥底の気持ちはなかなか裏切れるものではなく、現在、教員免許のためのその通信教育課程も学費が未納の状態でして、このままだと来週にも除籍処分ということになります。 それで、現在、続けるかどうかすごく迷っているのです。 法律関係の資格や、海外就職が困難だからといって、そんな滑り止めみたいな感覚で教師をめざすというのも、どうしたものかと自問自答しているところです。 二またをかけて退路をつくっているから、なかなか本来の志望方向に一本化して打ち込めないというところも我ながら感じてしまっている次第です。 最後は自分の人生なので、自分で決めていくしかないと思いますが、何か、アドバイスなどを頂けましたら、ありがたいと思い、こんな事柄ですいませんが質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 教員免許の通信講座について

     大学院を修了し、高等学校理科一種免許を持っています。 さらに、中学の教員免許(理科)を取得したいのですが、通信制の講座等で免許取得は可能なのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • ピアノができる大学

    こんにちは。 いま大学選びで悩んでいる高校1年生(女)です。 私はピアノを習っていて、できることならピアノを続けたいと思っています。 ですから、大学もピアノをできるところを探しているのですが、なかなか良いところが見つかりません;; 音大は学費が高く就職先もあまりないので、候補にはしてません。 また芸術大学も実技のレベルから候補にはしていません。 ピアノ・音楽を本格的に学ばなくても授業科目やカリキュラムの一貫として学べるところでも構いません。 ピアノサークルも考えましたが、技術を高めたいので;; 国公立で知っているところは、教員養成系と神戸大学の発達科学部というところです。 大学は近畿地方までで、学費によっては私大でも大丈夫です。 もし実技試験があるのと思うので、早めに対策をしたいと考えて おります。 勝手な質問かとは存じますが、ホントに困っています。 よろしくお願いします。

  • 大学について

    大学の種類ですが、旧帝大しか思いつかないんですよ。 それ以外のも教えてください。 その際、旧△は現在の○大学という風に現在の大学名も教えてください。御願いします。

  • 教職教養などの参考書は前年用ではだめでしょうか。

    東京都私学適正試験等を受けるために、教職教養等のノートを買おうと思っているのですが、単価が結構高いので、古本で前年用のものなどを使用してもいいと思いますか?傾向だとかがそんなに大きく変わるものでもない限り、前年のならそれほど古くもないしいいかなと思っているのですが・・・。それとも絶対いい成績を取りたいなら最新版の方がいいのでしょうか?

  • 小学校と特別支援学校の教員免許

    はじめまして。 現在大学二年生で卒業時には高校の地歴・公民と中学校社会の教員免許を取得見込みです。 そして現在、小学校教員免許と特別支援学校の教員免許を取得したいと考えています。大学院、通信教育といろいろ考えているのですが2つの免許を一緒に取得することは難しいでしょうか?

  • 養護教諭を目指した保健師養成専門学校の進学について

    現在看護学生です。 保健師+養護教諭1種がとれる専門学校と、保健師資格で申請により養護教諭2種がとれる学校を受験しました。 どちらも合格したとして、養護教諭を目指す場合は、やはり1種がとれる学校に進学した方が就職には有利でしょうか? 過去ログで、自分の努力次第で免許による就職の差はない、との回答が多いように感じましたが、専門卒でも同じでしょうか? 変わらないのであれば、学校が自宅から近いので養護教諭2種から目指そうと考えています。 ちなみに、大学進学は考えていません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校教員の免許をとりたいのです。

    高校教員の免許を取りたいのです。 今、中学校保健体育2種をもっています。 現職(特別支援学校)です。 保健体育をとるか、他教科をとるか・・・。 アドバイスお願いします。m(_ _)m

  • 福岡県教員採用試験 地理歴史の試験に関して

    福岡県教員採用試験を受けようと思うのですが、試験の概要をご存知の方はいませんか?地理歴史なんですが、世界史、日本史、地理をすべて出題されるのでしょうか?もしくは、上記3つの中から得意分野を選択解答するのでしょうか?

  • 教員一種免許取得について

    とある大学の数学科を3月に卒業予定のものです。 大学入学時には教師になるつもりがなかったため、教員免許 取得のための単位はほとんど取得していないのですが、卒業 が近くなってきた今、やはり教師になりたいと思いが強くな ったため、数学1種教員免許に必要な単位取得すべく、筑波大 の数学科の編入試験を受験しようと考えています。仮に3年に 編入した場合、卒業までの2年間で1種教員免許に必要な単位 を全て取得はできるものなのでしょうか?また、2年では取得 しきれなかった場合、編入した大学の大学院に進学して、大学院 に在籍したまま、取得しきれなかった単位を科目履修生として 取得することは可能でしょうか?

  • 通信大学について

    はじめまして。 今度、佛教大学通信教育部で小学校免許(2種)をとろうと思っています。 今、中学校2種免許をもっているので、科目履修コースに入学しようと思っています。 入学に必要な書類の中で、科目履修コース履修申込表というものがあるのですが、そこに 「指導を受けた教育委員会(教員免許状取得希望者は、必ず指導をうけてください)」 と、あるのですが、それが何なのかわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 教員資格認定試験の絶対的な難易度

     今年の教員資格認定試験を受験しようと思っている者です。 稚拙な質問ですが、ご回答よろしくおねがいします。     さて、この試験に合格すれば、一発で2種免許状を取得 できますが、教員採用試験より難しく、合格率は10%前後 だと言われています。しかし、通信制の大学に通う時間がないため、 試験に挑戦しようと思っている次第です。勉強は基本的に独学で やろうと思っています。    ネットでは難関試験と謳われているこの試験ですが、 難易度とはあくまでも相対的なものなので、いったいどの声を 信頼していいのかわからなくなってきました。    この試験に合格された方や、不運にも落ちてしまった方、 誰でもいいのですが、よくご存知の方、できれば体験者の方に お聞きしたいのです。  教員資格認定試験とは本当にちゃんと勉強した人々が、 受けて、10人に1人しか合格しないほど難度が高いの でしょうか?受験生の母体のレベルはどのくらいなの でしょうか??  相対的な難しさではなく、絶対的にはどのくらいの 難度なのかなと思っています。  たとえば 教員採用試験<教員資格認定試験<司法試験 みたいな言い方はできると思いますが、母体のレベルが 比較できない可能性があるので、絶対的な試験の難しさを、 ☆~中、★~みたいな(★★★☆☆)表記法で知りたいのです。 (司法試験は★★★★★だと思う。 ★☆☆☆☆←こういうのは運転免許試験とか。 この表記法が完全に絶対的とはいえませんが。) というわけで、教員資格認定試験の難度について教えてください。 よろしくお願いします。なんだかめちゃくちゃな質問で、 すみません。 ちなみに、ものすごい遅れましたが、20代半ばの大卒です。 でも美大出身なので、あまり参考にならないと思います。

  • 教員一種免許取得について

    とある大学の数学科を3月に卒業予定のものです。 大学入学時には教師になるつもりがなかったため、教員免許 取得のための単位はほとんど取得していないのですが、卒業 が近くなってきた今、やはり教師になりたいと思いが強くな ったため、数学1種教員免許に必要な単位取得すべく、筑波大 の数学科の編入試験を受験しようと考えています。仮に3年に 編入した場合、卒業までの2年間で1種教員免許に必要な単位 を全て取得はできるものなのでしょうか?また、2年では取得 しきれなかった場合、編入した大学の大学院に進学して、大学院 に在籍したまま、取得しきれなかった単位を科目履修生として 取得することは可能でしょうか?

  • 教員一種免許取得について

    とある大学の数学科を3月に卒業予定のものです。 大学入学時には教師になるつもりがなかったため、教員免許 取得のための単位はほとんど取得していないのですが、卒業 が近くなってきた今、やはり教師になりたいと思いが強くな ったため、数学1種教員免許に必要な単位取得すべく、筑波大 の数学科の編入試験を受験しようと考えています。仮に3年に 編入した場合、卒業までの2年間で1種教員免許に必要な単位 を全て取得はできるものなのでしょうか?また、2年では取得 しきれなかった場合、編入した大学の大学院に進学して、大学院 に在籍したまま、取得しきれなかった単位を科目履修生として 取得することは可能でしょうか?

  • 幼稚園教諭の免許を取得したいのですが

    こんにちは。 私は現在小学校で講師をしています。 そこで、教育職員免許法第6条別表第8を根拠に隣接校種である幼稚園の免許の取得を考えています。 講師をして1年になりますが、小学校免許を取得したのは今年になるため、3年後の幼稚園免許申請というかたちになります。 単位を早期に取得しておきたいため今年から通信制短大に通おうと考えています。 このことを友人に話したところ、必要な科目が年々変わったりするから3年後はどうなってるか分からないよ、といわれました。 しかし、教職課程のある大学だと4年後に免許申請になるわけだし、科目等履修で免許取得を目指している人の中には1年取得が2年3年とずれ込むこともあるわけだし、必要単位がそんなにコロコロ変わるのかな、と思いました。 果たしてどうしたらいいものやら・・・。 やはり見越して単位を取得するよりギリギリまで待って取得するほうがいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。