okoknonono の回答履歴

全419件中161~180件表示
  • どこの国公立大のスポーツ科学部が?

    私は将来アシックスなどの企業でスポーツ用品の開発や研究なをしたいと思っています。 そこで、大学で運動生理学やスポーツ医学バイオメカニクスなどを学ぼうと思い、スポーツ科学部に入ろうと思うのですが、 そのための、いい国公立大学を教えていただけませんか?(筑波以外で) 大学独自の研究とかの情報なども教えていただけたらありがたいです。

  • 小学校の先生をしていて高校の教師に転任したい

    小学校の教師をしていて、高校の教師に転任したいのですが、聞いたところによると一般の試験で受けなおさなければいけないらしいのですが、そのような経験をお持ちのかたまた何かお知りのかたいらっしゃいますでしょうか。また小学校の教師になってから1、2年で高校の教師の試験を受けることはできるでしょうか?

  • 小学校教師になるための手段(教育学部ではない大学から)

    私は現在四年生私大に通う三回生です。 学部は社会福祉学部で、卒業時には高等学校教諭一種免許状(福祉)が取得できる見込みです。 が、今更になってなのですが、高校では無く、小学校の教師になりたいと思うようになり、そのための手段を現在探しています。 私が調べた限りでは、兵庫教育、上越教育、鳴門教育といった大学院、もしくは仏教大学などの通信制大学に入学するといったことを考えているのですが・・・。 大学院の場合、上記に挙げた院以外で、免許がなくても小学校教諭の免許がとれる所はあるでしょうか? (できれば、中国・近畿・四国あたりで探したいのですが、それ以外の地域の大学院でもご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください) また、大学院・通信を受験する場合、やっておいた方が良いと思われること、 通信・大学院以外での小学校教諭になる手段があれば、教えていただきたいです。 たくさん質問してしまいましたが、ご存知の方、何卒アドバイスをよろしくお願いします。

  • 東北学院や東北工業

    東北学院や東北工業はどんな感じの大学なんでしょうか。 ホームページは見ましたが、どんなレベルの人が行き、どんなイメージなんでしょうか。北海道から東北学院や東北工業に進学するのはおかしいでしょうか? 回答おねがいします。

  • 文系大学院生の行き着く先は?

    文系大学院生の行き着く先は学者・教授ですよね? 大半の大学院生の方は、何だかんだいって准教授以上になられるのでしょうか? 准教授以上にならなくても40代、50代と大学講師を続けておられるのでしょうか? もし、大学院生で准教授になれなかった場合の受け皿は、現実問題一体何でしょうか? 法曹へ行くことを前提とする法科大学院んどは、この場合は考慮せずです。

  • 大阪の高校の数学の教員採用試験に合格したい

    大阪の高校の数学の教員採用試験に合格するには何回ぐらい受ければ合格するのでしょうか。ご存知のかた情報ください。30近くになって早く教員になりたいです

  • もうすぐ成人式なのですが

    俺はいじめられっ子で、成人式に顔を出すとボコられそうです、しかし、いじめっ子の糞共の為に人生で一番大切な儀式に出ないのも悔しいです、式に行っても守ってくれる友達は居ません、パパが付いて来てくれる予定だったのですが、急にこれなくなってしまいものすごく困っています、どうしたらいいですが...

  • 中学校技術の教員採用試験について

    中学校技術科の教員採用試験を受けようと思っているのですが、技術科の専門教科の問題集というのが受験者数が少ない事からないようです。 教員採用試験の専門科目において、どの参考書を使えばよいか、経験者の方やそれに関わる方・また何かアドバイスくださる方よろしくお願いいたします。

  • 教えてください

    僕はいま高3で駒澤を受けようと思います。 周りの友達は駒澤を滑り止めにするらしいです。 だいたいマーチとか狙ってる人は日東駒専あたりを滑り止めにしますよね? そこで思ったのですが、そうすると滑り止めの人(成績のいい順)から受かってしまって、僕みたいな人は落ちるんじゃないかって思います。 こうゆうことって低い大学ではよくあることなんですか?

  • 難しくない東北の工業大

    難しくない東北の工業大はどんな大学がありますか? 八戸工業大なんかはどんな大学なんでしょうか。 回答お願いします。

  • 小学校教員採用試験で一般教養のない県

    教員採用試験を考えている者です。 教えることが好きで教育の職につきたいとは思っているのですが、年齢的なこともあり、試験に関しては負担を減らしたいのです。 各都道府県ごとに小学校の教員採用試験が実施されますが、専門教養、教職教養、一般教養のうち、たしか一般教養試験が行なわれない県が何県かあったと思うのです。 それがどこであったか御存知の方いらっしゃらないでしょうか。 また、その情報が掲載されているサイトなどありましたら、紹介して頂けるとありがたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 1ヶ月で生物I できますか

    1月末に大学入試があり、受験しようか迷っています。 というのも、入試科目に生物Iがあるのですが、 高校では理科総合A・Bを履修しており、生物はやったことがありません。 あと1ヶ月もありませんが、今から独学でやればなんとなかるでしょうか?? そんな甘いものじゃないとか、ハッキリ言ってくださって結構です。

    • ベストアンサー
    • noname#65118
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 天才の血液型はB型でしょうか?

    世にいう「天才」の血液型はB型が多いと聞きましたが本当でしょうか?

  • 大阪大学なんですけど…

    僕は今高校二年生です。 僕はやりたいことがあるので大阪大学を受験しようと思って いろいろ調べているのですが、センターの足切りが どこにも書いていません。 (足きりとはセンター試験である程度の点数を取らなければ二次試験は受けられない制度だと解釈しています。) 例えば東大が確か7割弱だったと思うのですが、そのような足切りは大阪大学にもあるのでしょうか? またどれぐらいなのでしょう? ご回答いただけたら幸いです。

  • 公立高校教師の年収

    教師になろうかと考えているものです。 そこで、質問させていただきます。 給料は30歳で、大卒、また、院卒だといくらくらいに なるでしょうか? また、退職金が公務員は多いそうですが、 やはり一流企業と比べても、かなり多めなのでしょうか? どれくらい退職金に差があるものでしょう? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#142813
    • 高校
    • 回答数1
  • 20代後半で中高理科教員免許をとった場合

    四年制大学文学部を卒業し、数ヶ月の空白期間のあとに就職し3ヶ月で辞職しました。色々悩んだ末に教師になりたいという思いが生まれ、これから2年ほど勉強し大学に入りなおし教員免許を取得し、公立中学校理科の教員になりたいと思っています。 ただ気がかりなのはうまくいっても教員採用試験を受験できるのは28歳になってしまい、しかも相当合格するのが難しい試験だと聞きます。 皆様にお聞きしたいのは ●短期での辞職経歴は教員採用試験において不利になるか(受かるのが絶望的か) ●教員採用試験においても未経験なら民間企業と同じく若ければ若いほど採用されやすいのか ●教員免許を活かした就職先はどんなところがあるか(採用試験に落ちた場合食っていくためにある程度の収入は得なければならないので。友人の話ではNPO,NGOでも要教員免許の就職先はあるとのこと) 年齢制限、収入など具体的であればあるほどうれしいです。 回答宜しくお願いします。

  • 教員採用試験勉強のスタートは??

    私は教職を目指す京都の大学二回生です。 大学受験に準備不足で失敗してるので今回こそは準備を万全にやって望むつもりでいます。 そこで皆さんに相談なのですが、二回生の今から試験勉強をスタートするとしたら何から始めれば良いですか? おススメの参考書とかありますか? 予備校とかは通ったほうが良いでしょうか? 参考までに教科は国語で中高の免許を取ります。 第一志望は京都市の公立中学です。 個人的相談で申し訳ありませんが やる気はかなりあるのでアドバイスお願いいたします!

  • 図書館司書資格取得について(大学通信教育)

    図書館司書資格の取得を考えている者です。 4年制大学既卒で、フルタイムで勤務しています。関連資格としては、学芸員任用資格、社会教育主事、教員免許を卒業時に取得しています。 いろいろ調べた結果、大学通信教育(科目履修)での単位修得を中心に考えているのですが、よくわからない点がいくつかあります。詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 1、文部科学省の見解では、昭和42年1月24日文社社第47号社会教育局長通知を根拠として、 ・文部科学省では、図書館資格の「資格証明書」は現在発行していない。 ・大学卒業後に通信制・科目履修などで履修する場合には、卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書の提出により、司書の資格を証明することができる。 としています。 しかし、各大学の入学要項を読んでみると「他大学で修得した単位とあわせての図書館資格取得は不可」「必要単位をすべて本学で修得する必要がある」という大学が多くあります。中には、他大学で修得済の単位がある場合には、手数料を支払うことで、その大学の単位として認定するという大学もあります。 私はすでに修得済みの単位がいくつかあるのですが、複数の大学の単位修得証明書を提示すれば、司書の単位を証明できるのでしょうか。それとも、再度履修をする必要があるのでしょうか。 2、平成8年8月28日文部省告示第149号によると、図書館司書講習については学芸員、社会教育主事、司書教諭の資格を有することによる単位認定があります。 この認定は、大学での単位修得には適用はあるのでしょうか。 大学の中には、これらの資格を有している者が、履修届けを出した後手数料を払うと、レポート等を出さなくても自動的に単位認定してくれる制度のある大学があります。 これはあくまである大学の一つのシステムとして考えるべきでしょうか。それとも、学芸員資格を証明するものと残りの単位修得証明書とをあわせて提示すれば、自動的に司書資格を有することが認められるのでしょうか。 3、大学で修得した図書館に関する科目の単位を、司書講習の受講科目の免除科目とすることが認められています。その場合には上記1・2は自動的に満たされることになります。 逆に、司書講習の単位を大学での単位に合わせる形で、資格を取得することは可能でしょうか。 司書講習を受講できれば話は早いのですが、長期休暇の取得が難しい環境です。または、実質的に最後の1科目だけ司書講習を受講すれば、他の単位も全部自動的に認定という形になるのでしょうか。 わからないことだらけで恐縮です。よろしくお願いいたします。 以下の質問と回答を参考にさせていただいております。 http://okwave.jp/qa3380588.html http://okwave.jp/qa822192.html

  • 声優を目指そうと思っています。

    最近21歳になったばかりの若造です。私は今とある会社の会社員なんですが、声優になりたいと思っています。実は私は最近手の病気にかかってしまって、今やってる仕事ができなくなってしまいました。来月あたり手術なんですが、三ヶ月は自宅療養です。この病気を契機に今の会社を辞めて声優の専門学校に通おうと思っています。お金は三年貯めていたお金があるので、資金面では親に負担をかけずにすみそうです。ただ、来年度は無理なので、通うことができるのは再来年になりそうです。私がやろうとしているのは無謀なことでしょうか??今の会社で働けなくなるのではなく、今してる仕事ができなくなるわけなので、別の仕事を会社は与えてくれる、と言っています。私の会社は、県内でも結構大きな会社で、給料もちゃんともらえますし、ボーナスもでます。私が生きているうちは倒産する事もないでしょう。しかし声優になりたいのです。声優になるのはとても厳しいのは重々承知です。安易な考えでこんなことを言っているつもりはないのですが、みなさんから見たら、今の安定した生活を捨てて、いばらの道に進もうとしている事は愚かなことなのでしょうか?そもそも、22歳から声優になろうとするのは、すでに遅すぎるのでしょうか??

  • 教育養成課程の志望理由書

    高校三年です。 初等教育社会科養成課程のセンター利用推薦のための志望理由書を今考えています。 しかし自分の考えが推薦入試の志望理由書を書くにあたってふさわしいのかどうか疑問に思い始め、全くまとめることができないので、何かアドバイスを頂きたく質問しました。 ○自分の大まかな考え その大学のオープンキャンパスの雰囲気が自分にあっていると思ったことからです。 そしてその大学は2年次から社会科の専攻を選ぶことができるので自分の社会という学問の視野を狭める事もないと思い受験しようと考えました。 特に目立った特長やカリキュラムはなかったように思います。 正直教員になりたいという強い意志は持っていません。 社会科という自分が一番興味のある学問の教育法(?)を学び、教えることができる能力をもつことで自分の学問を探求したいという理由で教員養成課程を志望しています (((その知識を発信(=教える)したいとも思いますが、教職を目指す確固たる意志とまでは… ちなみに推薦を受験しようと思ったのは、高校三年間の成績や、部活動の成績などを評価してもらいたいと思ったからです。 *上の文書は志望理由書に書いた文章ではありません。 そもそも子どもが好きでどうしても教員になりたいような人しか教育学部の推薦を狙う資格がないのでしょうか? よろしくおねがいします。