okoknonono の回答履歴

全419件中61~80件表示
  • センター試験の理科選択について。

    取り急ぎ、失礼します。 センター試験の受験科目に関する質問(相談)です。 まったくのゼロから独学で勉強する場合、 「化学」or「生物」or「理科総合B」 のうち、どれをやるのが賢明といえるでしょうか。 ちなみに、目標点数は最低七割と考えています。 (最低というか、高望みせず七割でよい、ということです。) また、これに関する勉強は夏からにしようと考えています。 (夏までは二次で必要な英数物を徹底的にやりたい為です。) それでは、拙い文章ですが、回答宜しくお願い致します。

  • 東京の大学について。

    東京の大学についてお聞きしたいと思います。 関西に住む、現在高校2年生(4月から高3)です。 付属のため大学からの推薦がもらえることになっており、 これまで大学受験のことは考えたことがありませんでした。 しかし最近になって、東京の大学へ行きたいと考えるようになりました。 東京で暮らすことは長年の夢であり、たとえ東京の大学へ進学出来なかったとしても、 大学卒業後には上京したいと思っています。 又、今進学が決まっている大学に強く希望する学部がないことも理由の一つです。 推薦を蹴って受験ということになるので、ある程度名の通った大学を希望しています。 又、これまで受験勉強をしたことがないということもあり、 (高校受験は推薦でしたので、筆記試験は受けていません) 今から受験勉強を始めるというのは厳しいようにも思います。 出来る限りのことはするつもりでいますが、 もし成績で推薦して頂けるような学校がありましたら教えて頂きたいです。 成績は高1・高2の学年平均はどちらとも10段階で8.6程度です。 もしくは国語・英語・社会系の試験と面接、というような受験形式の学校があれば教えて頂きたいです。 理数系が本当に出来ないので、学部も文系を希望しています。 東京へは、旅行ではよく行きますが学校のこととなると全く分からない状況です。 どんなことでも構いませんので、教えて頂けると有難いです。 もし合格が決まった時には東京へ行っても良いと両親の了解は得ています。 宜しくお願い致します。

  • どこ行けば良いねん!!!

    現在高校二年の者ですが、まだ大学が決まりません!!学部は法学部に行こうと思っているのですが、どこの大学に行けば良いのでしょうか??狙っているのは国公立です!「ここの法学部や!!」みたいなのがあれば教えていただきたいです!!よろしくおねがいします!!!

  • 教員免許

    大学に今年入学します。 僕は日本史が好きなので高校の地理歴史の教員免許をとりたいです。 そこで思ったのですが、歴史の免許を取るということは、世界史と地理の免許もとらなければならないのですか? また、歴史の試験では、世界史の範囲も含まれるのでしょうか? 詳しい方、回答お願いします。

  • センター試験の理科選択について。

    取り急ぎ、失礼します。 センター試験の受験科目に関する質問(相談)です。 まったくのゼロから独学で勉強する場合、 「化学」or「生物」or「理科総合B」 のうち、どれをやるのが賢明といえるでしょうか。 ちなみに、目標点数は最低七割と考えています。 (最低というか、高望みせず七割でよい、ということです。) また、これに関する勉強は夏からにしようと考えています。 (夏までは二次で必要な英数物を徹底的にやりたい為です。) それでは、拙い文章ですが、回答宜しくお願い致します。

  • 柔道と空手の違い(子供の習い事)

    子供の習い事、柔道か、空手か迷っています。今度小3になる男児ですが、周りの友達が野球だサッカーだと始めるなか、本人は、友達が何人かいる柔道か、空手がよいのか、スポーツ少年団選びを迷っています。経験のない親も迷っています。体格の良い子が柔道をしているイメージがありますが、どちらかというと、ひょろっとした体型の我が子です。このふたつににどんな違いがあるのか、向き不向きなど、どんなことでも良いので教えていただけますか?

  • 札幌工業高校をご存知の方教えてください。

    私の友人が、来年札幌工業高校を受験希望なのですが、 その人はKランクなのです。 Kランクだと、当日筆記試験で何点ほどとればボーダーラインなのでしょうか? ご存知の方、是非教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • 真剣に悩んでます!

    こんなところで質問することでもないかと思います。 でも、少しでもいろんな意見を聞いて考えたいと思ってます。 前期京大落ちました。現役です。 後期府立大学の理学部数学科受けました。 本命は京大でそれしか考えてなくて、でも 実際落ちてしまいました。 府立大は受かるはわかりませんが、それなりに手ごたえはあります。 取り越し苦労かもしれませんが、もし受かった場合どうすべきか!? 別に京大落ちるまでは行く気もなく、前期入試のあとに一度行った だけ。って感じです。 こんな書き方したら、府立大学に行ってる人に失礼かと思いますが あくまで俺自身の主観なので悪しからず。 とまぁ、現状はこんな感じなのですが、俺はどうしたら いいんでしょうか? ちょっとでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校の赴任先と出身大学との相関

    公立高校の教諭になりたいと思っている浪人生です。 今年、前期試験で旧帝大の文学部を受けたのですが、落ちてしまいました。 後期試験では広島大学の文学部を受けて、多分受かっていると思います。 しかし、高校教諭は出身大学によって採用が不利だったり、赴任できる高校が限られてくると聞きます。 だから、広大に受かったとして、そのまま広大に通うか、もう一浪して上を狙うか迷っています。 僕の母校は学区のトップ校で、教師陣は旧帝大クラスの人ばかりでした。 やはり母校に帰るにはそれなりの学歴が必要なのでしょうか。 また、二浪は採用に悪影響するのでしょうか。 何か教えていただければ有難いです。よろしくお願いします。 兵庫県で働きたいと思っています。

  • 教員免許、教員採用試験

    僕は、4月に東洋大学に入学します。 将来は地元(北関東)で高校の歴史の教員になりたいのですが、教員免許、採用試験はどれ位難しいものなのですか? また、出身大学で支障がでてくることはあるのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。

  • 教員免許の取得について(第6条別表第4を根拠とした)

    教員免許の取得について質問があります。 現在大学院に在籍しながら、学部の授業を聴講して中学社会の教員免許を取得しています(高校の免許は取得済みですが、中学は初めからの取得です)。 他に数学の免許も欲しくなり、佛教大学通信部の科目等履修生として入学して、 教員免許法の第6条別表第4を根拠として免許を取得したいと考えているのですが、 2点疑問があります。 これは基礎免許をもっている人が同校種の他教科の免許を取得するための条文だと思うのですが、 基礎免許を持っていない人でも、基礎免許取得前からこの条文を根拠に 単位をとり始めていても、後で認められるものなのでしょうか。 また、中学社会の免許は、大学院卒業時の3月に教育委員会に個人申請することに なっているのですが、上記の方法で中学数学免許の取得要件を満たした場合だと、 どのタイミングで免許状の申請、発行が可能なのでしょうか。 できれば、卒業直後の4月から何らかの形で勤務したいのですが、 可能でしょうか。 以上、いろいろありますが、よろしくお願いいたします。

  • 子供に勉強しろといわない家のバカな親について

    私には年の離れた弟がいて、 現在中学2年生で次は高校受験の年です。 この弟が勉強が嫌いで家でも全くやりません。 毎日友達と家でゲームやカードをして気持ち悪いです。 家の両親は2人とも勉強をしろといいません。 母親の方はテストの点数が悪すぎる(10点)のときはさずがにいってましたけど、それも1日2日であきたのかいわなくなります。 家の両親はここらへんがバカで、 一度怒るとそれで終わってしまってなんの進展もないんです! 本当に自分の親に腹が立ちます。 私はいくらなんでももう中学2年生なんだから、 平均点はとらせないとまずいよと親にも弟にもいうのですが、 親はだっていってもしないもん(←どっちの見方だ!) 弟は嫌い、しんどい、いやのバカさ加減ぶりです。 あまりの無気力な連中に腹が立ち、 無理やり塾の手配をし弟を塾に通わせました. すると塾に通って次のテストで平均70点ほどまであがりました! しかし喜んだのもつかのま辞めてしまいました. 泣いて塾をいやがるんです。それに親が負けて塾を辞めました. 理由は勉強がしんどいという甘えっぷりです。 二人とも完全なバカです. その後こいつ根性たたき直さなあかん!っと思い、 多少ひっぱたき次のテストでは最低でも平均点をとれ!っと約束させました。泣いてましたが中学生にもなって泣くな! そして最近テストの結果が返ってきましたが、 ほぼ平均点以下の点数しかとれていません。 あきれかえってものがいえません。 親もあきれてあきらめている感じです. でも私としては将来困るのは弟なんだからきちんといってやらないといけないと思います 弟が将来困らないようにきちんと学力をつけさせるというのは親の義務でもあります。 親はこの義務を怠っています. そのわりにゲームやこづかいはバンバン上げます! 何十本ゲームがあるかわかりません。 次は3年ですから、 私の考えとしては泣いてもひっぱたいて、 無理矢理塾にいかせれば良いと思います。 つらくても1年くらいは我慢させないと精神力も身に付きません。 弟の何が嫌いって、勉強も嫌、部活もしない、高校へ行っても部活はしないつもり、、、私は思うんです、、、だったらお前なにすんだ? おそらくゲームでしょう。。。 このまま弟が大人になってしょうもない人間にならないか不安でたまりません。 しかもこれからの時代大学をでていない人の方が少なくなる時代です。 私はこれから弟にどう接していけば良いのでしょうか? (本当は両親がする役目だと思うのですが。) 思うところがある方ぜひご回答よろしくお願い致しますM(_ _)M

  • 通信制大学に進学することは

    通信制に進学すると、通学制に比べて 就職活動の際不利になるでしょうか。 {私立大学(代ゼミでは偏差値40~43)の 通学制、学費400万以上のところ} と {私立大学、日本大学や中央大学などの 通信制、学費安いところ} ではどちらに進学したほうが将来困らないでしょうか。

  • 広島県教員採用試験中学理科勉強法

    失礼します。 私は現在、大学1年の者ですが、広島県教員採用試験中学理科の勉強法についてお聞きします。 一次試験の教職教養、専門教養(中学理科)、学習指導案、 二次試験の集団討論、個人面接、模擬授業等のどの分野でも構いません。 皆さんはどういった対策をなさってますか? 合格した方はどういった勉強法でしたか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学進学について、困っています。

    質問というよりは相談になってしまうかもしれませんが・・・お願いします。 私は岐阜に住む高校3年生です。4月から大学生なのですが、後期入試で椙山女学園大学と名古屋女子大学に合格しました。教育方面の職業に就きたいので、小学校教諭や幼稚園教諭、保育士の免許がとれる椙山女学園大学の教育学部を前期入試で受験したのですが、不合格でした。椙山は東海地区では知名度も高く、雰囲気がよかったので1番行きたい大学です。なので、後期入試は椙山女学園大学の人間関係学部人間関係学科を受験し、教育の方面も捨てきれず、名古屋女子大学の文学部児童教育学科も受験したのです。そして、2校とも合格しました。 椙山女学園大学人間関係学部で取得できる資格です。 社会福祉士(受験資格)/児童福祉司(実務1年・任用資格) 児童福祉施設の各種指導員(任用資格)/社会福祉主事(任用資格) 司書/学校図書館司書教諭/中学校教諭1種免許状(社会) 高等学校教諭1種免許状(地理歴史) 高等学校教諭1種免許状(公民)/学芸員 名古屋女子大学文学部児童教育学科で取得できる資格です。 小学校教諭/幼稚園教諭(公立・私立) 保育士(公立・私立) 名古屋女子大学は、14日までに入学金を納めなければならないので考える時間は限られています。 行きたい大学にするべきか、学びたいことが学べる大学にするべきか、ものすごく悩んでいます。 自分のことだから最終的には自分が決断しなければならないのですが、みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 養護学校の免許を取るには?

    中学校で教員をしています。 特学(特別支援学級)の担任をもっているのですが,その魅力に負けてしまいました。 このまま,特学の担任をもちたいのですが,なかなかそうはいきません。 どうせなら,養護学校の免許を取って,転勤したいと思っていますが,免許がありません。 現職のまま免許を取るのは厳しいと思いますが,何とか取る方法はないでしょうか?

  • まだ高校情報科の教員になりにくいですか?

    情報科の教員免許は持っています。 以前聞いたことがあったのですが、高校情報科の教員になるための倍率はまだ高いのでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 東京理科大学理工学部と静岡大学工学部

    今春、東京理科大学理工学部工業化学科と静岡大学工学部物質工学科の両方に合格し、どちらの大学に進むべきか迷っています。 私は、静岡県在住で国立大学は地元の静岡大学を選びましたが、自宅からは通学できないため、どちらの大学に進んでも親元を離れての一人暮らしとなります。将来は、大学院進学を目指しています。 どちらに進学した方がよいか、みなさん教えてください。 よろしくお願いします。

  • どちらに入学するのが良いでしょう?????

    南山大学法学部(愛知県内の私大では結構良い方だと思います) と三重大学人文学部文化学科のどちらにするか迷っています。 私は元々心理学に興味があって、その方面を希望してはいたのですが、 昨年全敗で一浪しました。 周り(教師)に、心理学なんて就職がないないないと言われ続け、 専門の道に行ったり教員になるるもりはなく、ただ漠然とした 興味があっただけで特に具体的な将来像もなく、 学力的な事もあって、最終的にこの2つの選択になりました。 今迷っている学部はどちらも最初の志望とは違いますが、 入学したら、そこでの勉強を前向きに一生懸命やっていこうと 思っています。 自宅から通学の予定で、就職は県内を考えており、 通学時間も三重(片道約2H)と比べて半分くらいなので、 南山の方が良いかと考えています。 考えが単純過ぎるかもしれませんが、 受験するときは、就職が良い方だと聞いていたので受験しました。 ただ、合格したものの今まであまり法学に興味を持った事がなかった ので、少々の不安があります。 でもやはり、どうせ学ぶなら、将来的にも実用的であろうし、 選択の幅もこちらの方が広がるかな、と考えています。 それに、知らないだけでやり始めたら意外と面白いかもしれませんし。 三重は、心理学系の授業もあるみたいで、どちらかと言えば、 こちらの方が今までの興味の方向には多少近いかなとも思います。 しかしやはり、就職のことを考えると南山法かなと思います。 まとまりのない文ですが、読んでいただいた方ありがとうございます。 何か助言をいただければ幸いです。お願いします。

  • 東京外国語大学or慶応大学文学部

    東京外国語大学(フランス語)と慶應義塾大学文学部に受かったのですが、どちらにするかで迷っています。 大学では、国際関係の勉強をして、将来は国際関係の仕事ができればと思っています。 どちらの大学の方が自分の学びたい事が学べる可能性が大きいのかとても迷っています。 また、就職の際にどちらが有利になるのでしょうか? 東京外国語大学に進学した場合、下宿が前提になりますが、慶應義塾大学の場合には、自宅通学可能です。下宿の国立と自宅通学可能な私立では、どちらが経済的負担が少ないのかも合わせてお教え下さい。