okoknonono の回答履歴

全419件中21~40件表示
  • 商業高校から進学できますか?

    私は、現在中学3年生です。 そろそろ進路も具体的に決めていかなければならない時期に なってきました。 商業高校を志望しているのですが 私は、内申はいつも40前後なのです。 これくらいの成績でも、商業高校に行っている人はいるのでしょうか? また、私は、親から大学に行くように言われています。 商業から、大学の商業系の学部にいけますか? 長くなってすみません。 よろしくお願いします。

  • 関西の通信教育で養護教諭資格取得

    現在、高卒でOLをしております。 養護教諭一種、もしくは二種の資格取得をしたいのですが、関西で通信教育で取れる学校はありますあか? 関東の方には何校かある様なのですが、スクーリングの事を考えると少し難しいと思い、関西の学校で学びたいです。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 教育実習についての質問です。

    音楽科目の教育実習は、何日間くらい行われるのでしょうか?

  • フリーターから家庭科の教師になるための今後の動き方について

    はじめまして。nanamiと申します。 現在、フリーターをしている、24才です。 私は大学時代に中高の家庭科教員免許を取りました。正直なところ、教育実習に行くまで、教師になりたいという気持ちはありませんでした。 しかし実際に中学校へ教育実習に行き、授業や生活を通して子どもたちとふれあう中で、教員の仕事の素晴らしさを感じ、本気で教師を目指したいと思うようになりました。 その年の採用試験の募集は当然終わっていて、まずは講師を目指す方向で、就職活動をしていました。しかし、うまくいかず、人前や大人数の中で話すのが苦手な性格が自分にブレーキをかけてしまったこともあって、去年の4月からフリーターに落ち着いてしまいました。 本当にやりたいことがわかってるのに、自分は何をやっているんだろう、あきらめたくない!!、という気持ちだけが先行し、実際には自信のなさと不安でいっぱいで、再度一歩を踏み出すことができずにいました。 それから1年。やはり自分から動かなくては何も始まらず、今回、行動しようと決意した次第であります。コミュニケーションが苦手なことに対しても、全力で努力したいと思っています。 みなさんにお伺いしたいのは今後の動き方についてのアドバイスです。 最終的には教員採用試験に合格し、公立の中学校の家庭科教師になりたいです。 今考えているのは、そのために、まずは来年の4月には講師に採用されるように頑張りたいということです。 そのために・・・  ・家庭科の専門知識を勉強する。  ・教育について、たくさんの本を読み、自分なりの考えをもち、表現できるようになる。  ・家庭教師や塾講などで、教える経験を積む。  ・情報を集める。  ・ボランティアなどで子どもとふれあう機会を多くする。           ↓  講師になったら、経験を積みつつ教員採用試験の勉強も並行して行ってい く。 考えつく限り書いてみたのですが、今の仕事がレストランでの接客で、教師を目指す方向に関しては無からの出発なので、どう動いていったらよいか、判断できずにいます。家庭科に関しても、大学時代に学んだ知識でとどまっているので、一から学びなおさなければなりません。 お忙しいところ本当に申し訳ないのですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 内職~高校の先生にお聞きします

    高校の先生に特に聞きたいのですが、担当科目を受験者が全く受験しない場合は内職を許可されるでしょうか?ある程度理解のありそうな先生なのです。前もって話しておいたほうがいいですか?現在高3です。 ちなみに世界史を受けません。課外をあわせて週7時間あるためこの時間に内職できればワンランクあげる(早稲田商→政経)ことも可能だと思います。現在ボーダー付近です。

  • 教員免許取得について

    高校の教員免許を一昨年取得しました。科目は商業だけです。他の科目や、中学、小学校の教員免許を取得したいのですが、社会人でも安く取得できる方法を教えて下さい。

  • 社会人の教員免許取得について教えてください

    私は現在社会人1年目です。保健体育の教員免許を持っています。将来的に英語の教師になりたいと思っており、通信制の大学で英語の教員免許を取得しようと考えています。 (1)免許を取得するまでに、最短でどの程度の期間がかかるか (2)もう一度教育実習に行かなければならないのか について、わかる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 非常勤講師っていったい・・・

    私は私立中学校の非常勤講師です。 学校にはフルタイムで勤務し、副担任を任され、公務分掌も進路指導やら色々持たされています。 契約書類も一切なく、新卒でよくわからず、働いています。 給料はコマ数の時給と交通費しかもらえません。 一日12時間以上働いて、私立なので週6日勤務です。 教職の仕事は充実しているのですが、学校が信用できません。 こんな学校あるのですか? 私は使われているだけなのでしょうか? 本気で悩んでいます。お願いします。

  • 代々木アニメーション学院について

    私は今中学2年生です。 最近進路のことなどについても考え始め、自分は将来声優になりたいと思っているので、そのせんで探してみました。 そこで、代々木アニメーション学院には、高校学部というものがあり、高校の勉強もしながら声優としても学習できるということなので、いいなと思っていました。 しかし、代々木アニメーション学院はあまりいい噂を聞かず、どうするのが一番なのか悩んでいます。 ここの質問でも、(他の人がしていた質問)授業などが不真面目など色々書かれていましたが、実際の所どうなのでしょう? 代々木アニメーション学院卒業の立派な声優さんたちもいるのですがどうなのでしょうか? どうか教えてください。

  • 1980年代~1990年代にかけての高等学校地学教育について状況を知りたいです。

    1980年代後期に愛知県立の高等学校(普通科/県内上位クラスの進学校)を卒業した人間ですが, 理科で選択科目で地学を学びたかったのですが, 文系コースでは2年~3年と継続して生物か化学しか選択できませんでした。 「大事ではない。」との理由で1年次に必修だった理科Iの地学分野も授業で触れなかったほどです。 結局生物を選び, 進学した大学の教養課程で興味があったastronomyとgeologyを学んだんですが。 今は詳しくわかりませんが, 地学というのは当時は全国的に授業がなされていなかったんでしょうかね? またその理由はなんだったんでしょう?

  • 教員採用試験(理科)についての悩み

    教員採用についての質問です。 高校と中学の1種免許取得見込みですが、校種で悩んでおります。 既に26歳ですので、できれば1発採用を目標としているのですが、公立の応募の際、高校もしくは中学のどちらで愛知県の出願すれば良いか悩んでおります。 高校であれば専門は「生物」なのですが、倍率は高く、合格する自信がありません。 また、高校は大学院まででておかないと合格しにくいとの話聞いたこともあります。 自分は旧帝大の学部卒です。 日程もまもなく〆切で、ここまで悩みぬきました。 よろしく参考になる回答おまちしております。

  • 教員採用試験。服装

    今年北海道で初めて、教員採用受けるんですが、服装は自由で宜しいんですかね。初歩的な質問ですいません。そっちの方に頭がいかなくて。宜しければ教えてください。

  • 教職希望  大学卒業から教職に着くまでの過程は?

    私は大学一年で教職履修希望者なのですが、 高校一種の情報、数学を履修しようと考えています。 教職を無事履修できたと仮定して、 大学卒業後どのような過程を得て教職に就けるのでしょうか? これからの進路の一つとして、 地元である福島県で情報系の教諭をしてみるのも、 ありなのかな、と思って質問いたしました。 乱文長文ではありますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 小学校での採用で高校への異動はあるのですか??

    私は現在大学四年生で、高校一種免許(公民)と通信教育で小学校二種免許を取得予定です。 教員採用試験では高校の倍率が高いこともあり、小学校の試験をうけるつもりです。しかし高校教員の夢も捨てきれません… 小学校の教員として採用された場合、高校への異動ということもあるのでしょうか?また、異動がない場合、小学校の教員をやりながら高校の教員採用試験に合格しなければ高校の教員にはなれないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 体育教員

    どのカテゴリーで質問してよいかわからなかったので一応ここにしました。 自分は今高校二年で将来中学校の体育教員になりたいと思ってます。 そこで東京都内で体育の教師の免許が取れるのはどこ大学ですか? 日体大ぐらいしかおもいつかないのですが、ほかにもありますかね? 偏差値は低いので早稲田とかは絶対無理です。 また日体大くらいしかなければそこの校風なども教えていただけたら嬉しいです。(現在部活動などはやっていません。柔道を4年間やっていて初段持っています。空手は10年くらいやっていまもやっています。) 日体は大学に入ってから部活などやらなくてはならないのでしょうか? 長文すみません。

  • 社会人から教員への転職

    みなさん、こんばんは。私は社会人4年目、妻子持ちの26歳男です。 今回、皆さんに、私の進路に関しまして、辛口で率直なアドバイスを頂ければと思います。  私は大学を卒業してから1年間のフリーターを経験後、現在、IT企業で営業職(正社員)を行っております。  私には夢があります。 それは私立高校の英語教員になることです。 しかしながら、大学時代には教職を履修していなかった為、働きながら大学の通信教育で教職(中高英語)を履修してきました。 そして、現在、残る単位は教育実習のみとなっております。 しかしながら、教育実習は3週間の期間を要する為、現在の勤め先を退職しなければなりません。 しかも、通常、教育実習校の内諾は1年前から依頼しなければなりませんよね? よって、自分の進路を慎重にスケジューリングしなければなりません。    私の希望としては、来年の春季か秋季に教育実習を行いたく思っております。 その為に、来年の3月末に会社を退職して、教育実習までは派遣社員をしながら勉強を行い、免許取得後、ガンガン採用試験を受けたようかと思っております。  しかしながら、私は現在TOEIC600点程で、英語教員を志すものとして致命的である為、教育実習までにもっともっと英語力をあげる必要があります。 現在の仕事は深夜残業の毎日であり、勉強時間の確保の為に、今の段階で退職し、派遣社員等になろうかといった案も考えております。  生活の為に、仕事は何かしら教育実習直前まで行っていきたいと考えておりますが、あまり、キャリアに傷をつけたり、教員になる上で、逆に足かせになるようなことは避けていきたいと考えております。 又、私が夢を追う上で、妻子にはできる限りつらい思いや迷惑もかけたくありません。  我儘なことばかり申し上げておりますが、要は、できる限りリスクの少ない方法で夢に少しでも近づけるようなスケジューリングで、夢を追っていけたらなと考えているのです。  現在、どのような方法で夢を追っていけばいいのか、わからない状態となっております。 皆さんの辛口、且つ良きアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • mameo08
    • 高校
    • 回答数7
  • 講師やりながら院に通えますか?

    今年の教員採用試験を受けようと思っています。 もし受からなかったら常勤講師をやろうと思ってるんですが、 講師をやりながら院に通うことは可能でしょうか? 今年のうちに全部単位を取ることが可能なので来年は修論だけになると思うんですが・・・。 もう1つ質問です。 もし今年受からなかった場合、専修免許状をとるために院に行き続けるとします。つまり、願書に講師希望の有無を書く欄があるのですが、それを「無」にするとします。そうすると来年受けて落ちた場合の講師採用でマイナスになることはないでしょうか?

  • 教員免許について教えてください。

    あと4ヶ月くらいで教員免許の単位がそろうのですが、単位がそろった9月あたりに免許の申請をしたらどれくらいの時間でできるのでしょうか?? それと教員採用試験を複数県受ける予定ですがすべての県で申請しなければいけないのでしょうか??

  • 栄養教諭の資格は必要か・・

    現在大学3回生で、2回生までこつこつ栄養教諭になるための単位をとってきました。しかし、実際栄養教諭の採用はほとんどないと聞くので、このまま単位を取り続けていくべきか悩んでいます。私はただ取れる資格なら頑張ってとろうと思って単位を取ってきました。先生に聞いた話によると、これからは学校栄養職員の採用はほとんどなく、栄養教諭として採用されるのが主だと聞きました。私は教壇に立って子どもたちに教えたいという強い気持ちはないので、それだったら栄養教諭の資格いらないかなと思ったりします。管理栄養士の資格だけで十分なのでしょうか? もし学校以外の職場で就職を希望する時、管理管理栄養士プラス栄養教諭の資格を取っておいたほうが頑張ったということでプラスに評価されることってありますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 栄養教諭の資格は必要か・・

    現在大学3回生で、2回生までこつこつ栄養教諭になるための単位をとってきました。しかし、実際栄養教諭の採用はほとんどないと聞くので、このまま単位を取り続けていくべきか悩んでいます。私はただ取れる資格なら頑張ってとろうと思って単位を取ってきました。先生に聞いた話によると、これからは学校栄養職員の採用はほとんどなく、栄養教諭として採用されるのが主だと聞きました。私は教壇に立って子どもたちに教えたいという強い気持ちはないので、それだったら栄養教諭の資格いらないかなと思ったりします。管理栄養士の資格だけで十分なのでしょうか? もし学校以外の職場で就職を希望する時、管理管理栄養士プラス栄養教諭の資格を取っておいたほうが頑張ったということでプラスに評価されることってありますか?アドバイスよろしくお願いします。