okoknonono の回答履歴

全419件中141~160件表示
  • 高校教員の免許をとりたいのです。

    高校教員の免許を取りたいのです。 今、中学校保健体育2種をもっています。 現職(特別支援学校)です。 保健体育をとるか、他教科をとるか・・・。 アドバイスお願いします。m(_ _)m

  • 学研のヌイグルミ(さる)

    20年~30年前に、通信教育の学研から発売されたか、景品として配布されたと思われる、サルのぬいぐるみの情報を求めています。 ・大きさは女性の手の平くらい ・腰掛けています ・丸い顔、小さな黒い目、逆三角形の鼻、V字型の口 ・「VictoriaFancy (C)GAKKEN 日本製 販売元:V.F販売 というタグがついています たいへんかわいらしいヌイグルミです。 私の物心がつく前から、たぶん従兄妹経由でうちにやってきたもので、とても大切にしているのですが、これがどこで売られていたのか、もしくは学研でどういうキャラクターだったのか、気になっています。 ですので、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 首都大より低い理系の国公立大学おしえて!!

    国公立の理系で首都大学東京より、偏差値の低くて「地球環境」 (環境系だったら、かけ外れていない程度なら、何でもいいです) 系の大学ありませんか!?

  • 通信大学について

    はじめまして。 今度、佛教大学通信教育部で小学校免許(2種)をとろうと思っています。 今、中学校2種免許をもっているので、科目履修コースに入学しようと思っています。 入学に必要な書類の中で、科目履修コース履修申込表というものがあるのですが、そこに 「指導を受けた教育委員会(教員免許状取得希望者は、必ず指導をうけてください)」 と、あるのですが、それが何なのかわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 教員についての質問です。

    最近、都心では中高一貫校が増えていますが、 その採用の基準となる資格は、中高両方の免許を もっていることですか?高校の免許だけを持っていても 採用は難しいのでしょうか? 教えてください。

  • 学校の授業は受けたいのだけ受ければよい

       私の身近でこのようなことがありました。  授業のときに内職をしていた友人は先生に見つかり、 「授業を聞いていないとは何事だ!」見たいな感じで怒られました。  しかし、友達は自分でやったほうがいいのだそうです。 私はそれならばそれでいいと思います。 「授業を受けている生徒がいるのに内職をしている生徒が要るのはその人たちに迷惑だ」 「その授業を展開している先生に対して失礼だ」 などという意見が聞こえてきそうですが前者はそんなに気にならないと思いますし、 後者はむしろ反抗的に「参考書よりも理解できない説明を生徒に投げつける先生が悪い」と思ってしまいそうです。 「内職をしているやつは受験では失敗する」などということも聞いたことがありますが 正直根拠が分かりません。  うまく説明できないのですが、学校の授業というものがあまり意味のないものに感じてきています。 実際私も受験で使う教科しか聞いていませんし、回りの友達も似たようなものです。  やはりそれではいけないのでしょうか?  同感していただける意見や辛い否定的な意見をお待ちしております。

  • 講師をやるか勉強に専念するか??

    宜しくお願いします。私は今春4年生大学を新卒で、とある通信教育の大学で小学校2種を取得し教員を目指そうとしています(教職1本予定の為就職はしません)。ですが、ここで2択の悩みがあります。所持見込免許は中高1種社系です。 1、通信教育のレポ、SR、テスト、教育実習等に専念する …要するに自宅学習に専念し教採にチャレンジする方向です。塾講師や簡単なアルバイトで働きつつ自分を律して勉強すれば、十分な時間の確保ができます。デメリットは現場経験が出来ない事・親のスネかじりになってしまう事です。 2、小・中学校講師となって働きながら通信教育を受ける …常勤か非常勤かは都合によるが現場経験ができ、収入も得られる。デメリットは各種勉強時間の確保ができないと言われている事。 私の希望は2なのですが、教員である親は同様の手続きで教員になったので「講師をやりながら1年で2種免は無理!教採の勉強だってどうする?今年は面倒見てやるから勉強に専念しろ」と、経験に基づいた意見の様で「確かに…」と思います(スネかじりは情けないとは思いますが親は支援してくれるとのことですし、私もいつか必ず返済する予定です)。が、私としては現場の経験も必要なのではないか??という考えもあります。 こういった場合どちらで動いていけば最適なのでしょう?アドバイスお願い致します。

  • 国立大で書道選考はどこ?

    国立大で書道専攻を学びたいのですが、筑波大芸術、福岡教育教育書道、同0免書道、大阪教育書道まで調べることが出来ました。 将来は小学校の教免も取りたいとおもいます。(そうなると筑波や0免は無理かも) 書道専攻で小学校も比較的簡単にとれる大学を出きれば難易度順に教えて下さい

  • 大学院と学閥

    例えば、東大から東大院修士、東大院博士と進学する人がいたとします。すると、その人が東大で教員をする場合は東大出身(自校出身)であるため、東大の教員になろうとした場合、教員になりやすいのでしょうか?また、他大学から東大院に進学してきた人は東大で教員になろうとする場合は難しくなるのでしょうか? 大学院の話は私には関係ないのですが、この話は会社関係、学閥とも関係するので。

  • 教員についての質問です。

    最近、都心では中高一貫校が増えていますが、 その採用の基準となる資格は、中高両方の免許を もっていることですか?高校の免許だけを持っていても 採用は難しいのでしょうか? 教えてください。

  • 化学分野の科目履修生や聴講生

    こんにちわ 生物系の大学を出ているのですが、体系だてて化学の勉強をしたいので、科目履修生や聴講生の制度で大学の講座を受けたいと思っています。 東京・神奈川で化学(有機・無機化学や合成化学など)の講座の科目履修や聴講生の制度のある大学をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?夜学や土日の開講だとうれしいのですが、普通に平日の講座の情報もご提供いただけましたらばありがたいです。 単位認定などにはこだわっていませんので、もしそれ以外の方法(一般公開講座などでしょうか?)をご存知の方がいらっしゃったら、お願いいたします。

  • 広島大学について

    前期日程の出願を考えているものですが、広島大学の第一類の学校教育学系で中学校教員の免許も取得可能(履修科目によって)とありますが、どのような科目の免許が取れるのでしょうか? お教えいただければと思います。

  • たわいもない事ですが、ゆとり教育について

    最近、ゆとり教育がしばしば問題とされておりますが・・ 別の視点から見て思ったことですが、 必要以上にゆとり、ゆとりと大騒ぎしている人達って 学歴以外でかなりコンプレックスがある人が多いような気がします。  皆さんはどう思われますか? 因みに私はギリギリゆとり世代からはずれております。

  • 英語教員免許を取得するには?(現職小学校教員です)

    今、現職で小学校意教員をやっています(今年で13年目です)。 今後は小学校の授業でも外国語が入ってくるそうです。 そのときに備えることにも(中高)英語教員免許を取得したいと考えています。 (ちなみに、昔は英語教員になることも考えたことがあります。英語は会話できるほどの力はありませんが好きです。) 現職ですので、大学に通うことはできません。 通信教育で取得できるということは調べたのですが、ほかにも取得する方法はあるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国立大学(北海道大学)のセンター試験得点による足切りについて

    北海道大学は、センター試験である程度(ボーダーは7~8割)得点していないと、どの学部でも足切りされるのでしょうか?北大は医学部には足切りがあるのは聞いたことがありますが・・・。 知っている方、教えてください。

  • 英語教員免許を取得するには?(現職小学校教員です)

    今、現職で小学校意教員をやっています(今年で13年目です)。 今後は小学校の授業でも外国語が入ってくるそうです。 そのときに備えることにも(中高)英語教員免許を取得したいと考えています。 (ちなみに、昔は英語教員になることも考えたことがあります。英語は会話できるほどの力はありませんが好きです。) 現職ですので、大学に通うことはできません。 通信教育で取得できるということは調べたのですが、ほかにも取得する方法はあるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語教員免許を取得するには?(現職小学校教員です)

    今、現職で小学校意教員をやっています(今年で13年目です)。 今後は小学校の授業でも外国語が入ってくるそうです。 そのときに備えることにも(中高)英語教員免許を取得したいと考えています。 (ちなみに、昔は英語教員になることも考えたことがあります。英語は会話できるほどの力はありませんが好きです。) 現職ですので、大学に通うことはできません。 通信教育で取得できるということは調べたのですが、ほかにも取得する方法はあるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校教師に求められるもの

    こんにちは。 公立高校の英語教員志望です。 高校教師に一番必要なものについてはいろんな意見が ありますが、僕は英語をわかりやすく教えたい という気持ちが強いです。 しかし、周りの教員志望者はどっちかというと 「俺は勉強なんかより生徒の気持ちがわかるとか、 人間的な部分を大事にする先生になりたい」 と言う人が多いです。 確かにそうですが、どっちも大事だと思います 「勉強なんかより…」 という言葉にひっかかります。 教師である以上、教科を指導する能力はかなり重要だと 思うんです。 しかし、実際に教師になればやはり生徒指導が中心で 教科指導なんて適当って感じになってしまうんですか? 高校によると思いますが、生徒指導が大変でも教科指導 への熱意も忘れてはならないと僕は思ってます。 この考えは甘いですか?実際はそんな理想論言ってられない って感じでしょうか?

  • 通信教育について

    私は今、中学校社会と高校公民と高校情報の教員免許をもっています。 でも、「高校地歴」の免許もほしいと考えています。 そこで、足りない科目だけを通信教育で取得したいと考えているんですが、その足りない科目はどうしたら分かりますか?どこで確認できますか?

  • 入学倍率

    今春、日本福祉大学通信教育部(福祉経営学科)に入学を考えています。入学倍率について、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。