okoknonono の回答履歴

全419件中181~200件表示
  • 数学、理科等の勉強方法。

    来年教員採用試験を受験するのですが、専門科目の数学と理科の勉強方法で悩んでいます。 因数分解など、昔勉強したのは覚えているのですがなかなか細かいところまで覚えていなくて困っています。 解き方などが詳しくのっている参考書、もしくは良い勉強方法などありましたら教えてください!!

  • 栄養教諭 採用について

    私は栄養教諭の資格を取ろうとしている栄養学部の3回生です。私は栄養教諭として働きたいのですが、栄養教諭の採用状況が新卒だと非常に少ないです。 やはり、新卒で栄養教諭として働くのはむずかしいんでしょうか??

  • 埼玉県 臨時採用について

    埼玉県で臨採をしている方、あるいはされていた方に質問です。 埼玉県のHPに、高校の臨時採用教員募集について「随時受け付けています。(新年度当初分については、1月初旬から随時受け付けます。)」とあるのですが、新年度から働きたい場合は1月初旬に申し込めばいいのでしょうか?あるいは今から既に申し込んでいて、県の人事の方で履歴書等を御覧になって新年度からと判断していただけるのでしょうか?ちなみに私は今年度卒業ですので、働くのは新年度からになります。 よろしくお願いします。

  • 文系のセンター理科選択

    こんにちは。法学部を目指している高校2年生です。 センター理科の受験科目の選択に困っています。 というのも、どの科目も嫌いだからです。 高校が超エスカレーター校のため3年間文理分かれることなく、理科の履修時間は文系の人たちの中ではかなり多いと思います。ただし授業レベルも低く、しかもあまり真面目に受けていません。 各科目に対して今考えていることは次の通りです。 <物理> 1・2年で履修。唯一授業レベルが高く、センターレベルの問題は何度か解いています。ちなみに数学は得意です(未だに理系と間違われるほどです…)。ただし好きとは言い難く、理系の人と対抗できる自信は皆無です。 <化学> 1・2年で履修。嫌いかつ苦手です。 <生物> 1年で履修、さらに3年でも履修しなくてはいけません。文系で選ぶ人も多いですし1番無難だとは思いますが、暗記は苦手です。世界史もあるので膨大な暗記は避けたいです。遺伝子の範囲は割と好きです。 <地学> 履修していません。でも妙に理解力はあるので独学は得意です。またさらっと参考書を覗くかぎり嫌いではないかと(暗記も生物よりは少なさそうですし)。ただ不安なのは地学が選択にない大学について。文系では少ないですし今のところの志望校では大丈夫ですが、気が変わり易い性格なので…。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 養護学校の教諭になるには?

    養護学校の教諭になるには、通信で何か資格は取れるでしょうか? (教員免許は何も持っていません。) また年齢制限はありますでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 中学校技術の教員免許の取得について

    7年程前に大学の工学部(電子工学)を卒業したものです。最近教員に興味を持ち始め教員免許だけでも取得したいと考えております。 大学では教員課程の単位を取っておらず、何が足りていて何が足らないのかがさっぱり分からない状態です。 これを解決するためには、大学から履修表などを貰い県の教育委員会などに相談すればいいのでしょうか?もしくは出身大学に問合せすれば分かるものなのでしょうか? いろいろ他の方の回答を拝見したのですが、結局何処に聞けばいいのか分かりませんでした。お分かりになるかたご教授願います。 もし同じようなご経験をお持ちであれば、足らない単位をどのように取ったかなどの流れも教えて頂けるとありがたいです。

  • 工業高校の進路について

    僕は、将来ゲームプログラムになりたいと思ってるんですけど、何処の学科に入ればいいでしょうか? 僕的には、情報技術の方がいいと思います。 ちなみに、受ける高校は、県立兵庫工業高校です

  • 大学の保育コース

    大学の保育コースへ行ったら、就職先はほとんどが保育士ですか?

  • 京都教育大学院に博士課程はありますか?

    京都教育大学院には修士課程(2年間)しかないのですか? もし、修士課程終了しさらに博士課程に進学する場合は他大学院に進むということになるのですか?

  • 文系就職:研究室(教授)との関係

    はじめまして、私は、高校二年、理系コースに在籍している男です。 私は、大学では、生物学を学びたいと思っておりますが、 就職では文系就職(まったく生物学と関係ない職業)をするつもりです。 ですが、研究室配属後、うまく就職活動が進められるか心配で、 文転しようか悩んでいます。そこで3つお伺いしたいことがあります。 1、2chの噂話レベルですが、一部の教授は、文系就職を「余計なこと」と考え、いやみを言う。あまつさえ妨害するケースもあるようですが、それはどんな理由によるのでしょうか。またこの場合学生に非があるのでしょうか。 2、上の質問ともかかわりますが理系の研究室(の教授)は、一般的に、学部生の就職実績を気にされたりするのでしょうか。例えば、食品会社での文系職などを志望せず、まったく畑違いの業種を志望したことによって非難される、あるいは、会社の知名度や規模によって非難される。などといったことはありますか? 3、実験のスケジュールなどを調整したり、ゼミへの欠席のお伺いを立てたりするのは当然のこととして、就職活動の進行具合を報告する義務などはありますか。 なにぞとよろしくお願いします。

  • 大学院での教員免許取得について

    これから大学院へ進学するのですが、大学院で教員免許取得をしたいと考えています。私は学部では全く教職に関わる科目を履修していないのですが、可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 非常勤って担任がもてるの?

    知り合いに小学校3年生の担任をしている人がいます。でも非常勤で教員試験?に今年も落ちたといっています。 非常勤で教員免許を持たない人が担任をする事ってあるのでしょうか???

  • 非常勤って担任がもてるの?

    知り合いに小学校3年生の担任をしている人がいます。でも非常勤で教員試験?に今年も落ちたといっています。 非常勤で教員免許を持たない人が担任をする事ってあるのでしょうか???

  • 教職について少し悩んでます

    自分は将来教員を目指しているある国立大の経済学部の一年生です 日々教員になるための単位をコツコツと取っており、順調にいけば卒業と同時に高校公民の免許を取得できます しかし、ここをみていると公民だけでは教員採用試験は大変厳しいらしく将来高校地歴でひとつ(できれば日本史)教員免許をとろうと考えています この場合(1)卒業後通信過程でとる(2)兵庫教育大や鳴門教育大などの大学院進学(3)科目等履修生となって不足分をとるなどの他に免許をとる方法はあるのでしょうか また、最近よく聞く教職大学院というところに行って免許を取得するということは可能なのでしょうか。奈良教育大学を例にすると高校の各教科の専修を取れると書いてあるのですが、これは一種を持っている前提のことなのでしょうか まだ、1年ということもあり、これから他の進路があらわれるかもしれませんが、教員という進路には大変興味ががあります また、自身の体験談なども教えてもらえると参考になります。質問ばかりで大変すいませんでした。

  • 小学校教員免許の取り方について

    札幌市内の短大の保育科に通っています。 小学校の教員免許を取得したいと思っているのですが 私の通う学校では小学校の教員免許は取れません。 小学校教諭二種免許を取得したいのですが 具体的にどんな方法があるか知りたいです。

  • 教職について少し悩んでます

    自分は将来教員を目指しているある国立大の経済学部の一年生です 日々教員になるための単位をコツコツと取っており、順調にいけば卒業と同時に高校公民の免許を取得できます しかし、ここをみていると公民だけでは教員採用試験は大変厳しいらしく将来高校地歴でひとつ(できれば日本史)教員免許をとろうと考えています この場合(1)卒業後通信過程でとる(2)兵庫教育大や鳴門教育大などの大学院進学(3)科目等履修生となって不足分をとるなどの他に免許をとる方法はあるのでしょうか また、最近よく聞く教職大学院というところに行って免許を取得するということは可能なのでしょうか。奈良教育大学を例にすると高校の各教科の専修を取れると書いてあるのですが、これは一種を持っている前提のことなのでしょうか まだ、1年ということもあり、これから他の進路があらわれるかもしれませんが、教員という進路には大変興味ががあります また、自身の体験談なども教えてもらえると参考になります。質問ばかりで大変すいませんでした。

  • 小学校教員免許の取り方について

    札幌市内の短大の保育科に通っています。 小学校の教員免許を取得したいと思っているのですが 私の通う学校では小学校の教員免許は取れません。 小学校教諭二種免許を取得したいのですが 具体的にどんな方法があるか知りたいです。

  • 大学の偏差値と年収について

    高学歴であると、一般に高収入だというのは明らかですが、大学の難易度を測る偏差値が1、2低いだけでも生涯年収は変わってきますか。

  • 教授に修士論文を見せず、大学に提出し修了

    私の大学の先輩で、 教授に修士論文を見せず、大学に直接提出し、 最後の発表をして修了していった人がいます。 その先輩は殆ど大学に来ていませんでした。 また、別の人は、 表紙だけ作って出して卒業できた人もいるらしいです。 こんなんでいいのでしょうか。 同じような人を知ってる人いませんか? こんなんで大学院卒業できた人知ってる、 みたいな人いたら回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#142813
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 小学校教員養成課程

    そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。  (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位  は必修になりますか?  (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を   とるのは難しいですか?  (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を   とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな  んでしょうか?  (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。