okoknonono の回答履歴

全419件中41~60件表示
  • 勘違っている人。

    よく東大に合格したいとか早慶を目指しているという質問があります。現役生であったり浪人生であったりします。 しかし,2浪して偏差値60程度であったり,MARCHなど難関大学に合格していないのにもアドバイスしている人がいるようです。 もっともらしい事を言っていますが,逆に迷惑ではないでしょうか?結果を出していない人がどうしてでしゃばるのでしょうか? 別にこうやって失敗したならいいのですが,こうやればいいんだみたいなアドバイスはあてにならないような気がして心配です。ネットなんで真に受ける人も少なからずいるので,どう思いますか?

  • 高校教員免許

    高校教員免許についての質問です。 学部で教職について学んでいなくても大学院で一種免許と専修免許が両方取得できるプログラムを設けている、または可能な大学院はどのくらいあるのでしょうか? 大学院名や内容など具体的に教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語と音楽の先生になるには

    私は4月から小学6年生です。英語は英検4級まで合格し、次は3級を取りたいと勉強しています。ピアノも4歳から習って毎年校内音楽会でピアノを担当したりして頑張って練習しています。将来は英語と音楽の先生になりたいと思っています。それから外国に住んで英語でピアノの指導ができるようにもなりたいと思っています。 来年、英語が盛んな近くの私立中高一貫校進学を希望して勉強しています。関西で英語と音楽の先生の資格がとれる大学と方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 聴講生について

    私はこの春後期で大学の工学部に入学が決まったのですが、元々はさまざまなことが学びたかったので前期は総合人間系の学部志望でした。 そこで聴講生という制度を知ったのですが、これは工学部でも他学部の講義を聴けるという制度と考えてもいいのですか? 他大学の講義は参加できないらしいですが。。。。 そうでなければ今からでも浪人を考えています。ちなみに工学部にしたのはさまざまある学問の中で多少は他よりも興味があったからです。

  • 高校教員免許

    高校教員免許についての質問です。 学部で教職について学んでいなくても大学院で一種免許と専修免許が両方取得できるプログラムを設けている、または可能な大学院はどのくらいあるのでしょうか? 大学院名や内容など具体的に教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の教員資格

    こんにちは。大学3年生になる者です。 小学校の教員資格が取りたいのですが、自分の通っている学部のプログラムでは不可能です。そこで別の大学の通信制でとりたいのですが、同時に違う2つの大学に在籍することは可能なのでしょうか。 時間に余裕のある大学生のうちに、是非資格をとりたいと思うのですが。何か方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 社会科教師になるには

    私は、今年で高校2年生になります。 現在大学進学を考えており、将来は中学校で社会科を教えたいと考えています。 そろそろ大学などについて考える必要があると学校で言われ、少しあせっています。 そこで質問なのですが、社会科の教師になるには、教育学部がある大学に進学するのでしょうか? または、別の方法があるのでしょうか? 前に少し聞いたことがあるのですが、教育学部にはいるより、専門的な知識を詳しく学んだ方がなりやすいと聞いたこともあります。 本当でしょうか?? 分かる方教えて下さい。。

  • 教職に有利なもの(資格)

    こんばんわ。 4月から大学生になります。 質問はとても単純なのですが、将来高校の教師になりたいと考えています。自分は私立出身なので、私立の高校の、社会科の教師になれればと思っています。 うちの大学の学部では、中学校の社会と高校の公民の免許をとることができます。 大学の教職課程はとらなければならないものですが、それ以外にとっておくと有利になる資格であったり、やっておいたほうがいいものというのはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 中四国九州地区にある私立大学教育学部をご存じですか

    幼稚園教諭を目指しています。 私立大で共学、教育学部のある大学はどこがありますか? 同じ質問で関西圏も尋ねました。中四国九州圏も視野にいれていますのでどなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 工業の教員免許について

    大阪府在住の大学生です。 私は工学部に通っており、工業の教員免許が取れるだけの単位は持っているのですが、工業の免許では就職先がないということで数学か物理の免許も取るよう勧めています。 一方、団塊の世代の関係で工業の教師が人材不足になっているとの話も聞くのですが、、、 実際のところ、大阪での工業の教員の採用状況ってどうなんでしょう? 事情に詳しい方、教えてください。

  • もう後が無いです・・・

    数学・理科と国語・社会どちらもヤバイです。 しかしこの一年でなんとかそれなりの大学に合格しなければなりません。   やばいなりにもまだ文系科目の方が、一年間で間に合うものなのでしょうか?(中堅私立の場合)   数学の場合IAIIBIIICとあり、負担が大きいと思いますので。。。

  • 大学を中退(休学)して浪人か・・・

    はじめまして。私は名古屋の私立大学に通う者で今年2年になります。 高校の時、子供が好きということもあり、漠然と幼稚園教諭になりたいという思いがあり、去年新設され、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの資格がとれる今の大学に進学しました。 ところが、やはり男性の幼稚園教諭では将来家族を養っていけそうもないことを知りました。こうなると、自分が将来何をしたいのか,どんな職業に就きたいのかがわからなくなってしまい、とても不安です…。 ただ、"小学校の先生”にも憧れがあり、大変ながらも収入も安定していると知り、それを目指すのもよいかと思いました。 しかしこの学校で1年間過ごしてみて思ったのですが、周りの学生の雰囲気を見ていると、とても勉強をしようという気が感じられませんでした。授業中の私語・ゲーム等は当たり前で、教授に反抗することもしばしばあり、言ってみれば授業崩壊では?という感じです。 偏差値も私が入った時は45くらいでした。(今年は49でした。) この大学で4年間過ごして、ちゃんとした教師になれるのか…、良い就職先はあるのかを考えると不安です。 今では、自分の大学選びや考えが浅はかだったと反省しています。 そこで今の大学を中退し、今年1年浪人して、地元の国公立の愛教大を受けようかどうか迷っています…。そこでなら教員の免許を取得することもでき、一般企業に就職するとしてもまずまずのところに行くこともでき選択肢が広がるのではと思います。 幸い私の家庭は恵まれている方で、親も反対はせず、自分のやりたいようにするように言われました。 ですが、自分の周りに2年遅れをとってしまう事や、浪人生活に耐えられるのかという不安から踏ん切りがつかず、迷っています。ただ甘えているだけなのでしょうか…。どうかアドバイスをお願いします。

  • 教員採用試験、一般教養数学について

    教員をめざすために学びなおそうと決意した者です。 一般教養の数学は、何のテキストを買えばいいでしょうか? 自分の頃は高校1年で習うのが数1、高2で習うのが確率統計、代数幾何 …などと分かれていたように記憶しております。 が、なにぶん遠い記憶です。 教員採用試験の問題集をパラパラとめくってみても、それぞれの問題が どの科目に属するのか忘れてる、と言いますか、苦手だったので それすら判別出来ない状態です。 その上、本屋に行くと、数学コーナー全体が、数2とか数Aとか数3とか に枝分かれしてしまっており、どれを買えばいいのかさっぱり解りません。 (同じ事が理科にも言えますが。) 一般教養を網羅する為には、どの科目が必要でしょうか。 全て買わないといけませんか? どなたかお教えいただけると幸いです。

  • 栄養教諭の資格を取ったほうがいいか・・・

    4月から大学3回生になる者ですが、今まで1回生から栄養教諭の資格をとるために、こつこつと単位を取ってきました。 授業が進むにつれて、2回生の終わり頃から教授が、本当に将来栄養教諭になりたいと目指していない人は授業を取らない方がいいとおしゃっていて・・私は最初から栄養教諭になるつもりはなく、取れるならば頑張ってとろうと思って授業を受けてきました。しかし、実際栄養教諭の求人ってあまりないと聞きますし、このまま取って使えるのかなと、でも将来知識として勉強になるので受けて3回生から授業を受けたほうがいいのかな・・・と迷っています。 4回生では小学校の実習がありますが、栄養教諭を目指していないのに、受け入れてもらっていいのかなと・・ でも、学校の給食に興味があるので、栄養教諭ではなく、学校栄養職員がいいなと思っています。 拙い文章ですみませんが、アドバイスお願いします。

  • 高校の赴任先と出身大学との相関

    公立高校の教諭になりたいと思っている浪人生です。 今年、前期試験で旧帝大の文学部を受けたのですが、落ちてしまいました。 後期試験では広島大学の文学部を受けて、多分受かっていると思います。 しかし、高校教諭は出身大学によって採用が不利だったり、赴任できる高校が限られてくると聞きます。 だから、広大に受かったとして、そのまま広大に通うか、もう一浪して上を狙うか迷っています。 僕の母校は学区のトップ校で、教師陣は旧帝大クラスの人ばかりでした。 やはり母校に帰るにはそれなりの学歴が必要なのでしょうか。 また、二浪は採用に悪影響するのでしょうか。 何か教えていただければ有難いです。よろしくお願いします。 兵庫県で働きたいと思っています。

  • 県の職員はサービス残業をしていますか?

    橋下知事に対して大阪府の職員が「わたしたちが、どれだけサービス残業をしているのか知っているのか?」とくってかかったという報道がありました。 一般に県の職員はサービス残業をしていることが多いのでしょうか? もししているとしたら、どの部門が残業が多いのでしょうか。 また残業はどのていど認められているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 商業高校からの一般で大学への進学

    大学へ推薦で入って焦って普通科目の勉強をするより今から一般で やりたいのですが試験科目に簿記が使える大学はどこにあるの でしょうか? ※現在高一です

    • ベストアンサー
    • exe57
    • 高校
    • 回答数3
  • 南山大学のイメージ

    こんにちは。 南山大学の外国語学部に合格したものですが、 中京地域に全く関わりのない所に住んでいまして、 南山のイメージがぼんやりとしかありません; (愛知の有名私大とか、英米の偏差値が高いとか程度です。) みなさんはどんなイメージをお持ちですか?

  • 小学校2種免許が取れる制度(隣接校種免許状について) 

    隣接校種免許状 認定講習について教えてください。 現在、私は ・中学校1種免許を持っていて ・正採用で勤務5年目になります。 小学校の免許を取得したいと考えていますが、方法としては(1)通信、(2)小学校認定試験(難関)、(3)免許法認定講習があると聞きました。 そこで(3)の免許法認定講習についてですが、 1 どこが主催でやっている講習なのでしょうか?大学ですか? 2 受講するだけで小学校の2種免許が取れるのでしょうか? 3 どれくらいの期間講習を受けるのでしょうか? 4 取得までかかる年数はどれくらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • センター試験の理科選択について。

    取り急ぎ、失礼します。 センター試験の受験科目に関する質問(相談)です。 まったくのゼロから独学で勉強する場合、 「化学」or「生物」or「理科総合B」 のうち、どれをやるのが賢明といえるでしょうか。 ちなみに、目標点数は最低七割と考えています。 (最低というか、高望みせず七割でよい、ということです。) また、これに関する勉強は夏からにしようと考えています。 (夏までは二次で必要な英数物を徹底的にやりたい為です。) それでは、拙い文章ですが、回答宜しくお願い致します。