nisekant の回答履歴

全244件中21~40件表示
  • 潜在意識が実感出来る人

    最近、思った事がよくその通りになります。 明日寝坊するんじゃないか?と考えていたら翌日起きて二度寝をしてしまって寝坊。 今日は売上や仕事の能率がよかったりするかな?と思うと、そうなって。 潜在意識が言いかけてくれているのでしょうか?一応考える上、表層の意識なのですが潜在意識が表層意識に働きかけて伝えているのでしょうか? この様な潜在意識が実感出来る様な事?認識?というのは特殊な人にしか起きない物なのでしょうか?

  • 時間は相対的なのか?

     時間というものの正体がどうやら相対的であることは  それこそ釈迦以来の仏教哲学や最近ではアインシュタイン以来  サイエンスの理論上も、真理であるようですが  しかし、私には  どうしてもその「相対性」が納得できません。    詰め将棋や数学の例を借りて言ってみましょう。  ここに、ひとつの問題があるとします。  それが何分も「解けない」状態にあって、  あるきっかけでやっと「解けた」とします。  そうやって解けた後で、解けなかった過去を  振り返ってみると分ることがあります。    それは、解けない状態にある間は、  xxxxという道筋をたどれば解けそうな気がする  そういう道筋に自分の思考が空回りして  しまっていたと言うことです。  さて、時間という哲学的課題に関して  私はどんなところで、どういう迷路に  入り込んでしまっていてどんな空回りを  しているのでしょうか?    かつてこの問題をお考えになったことの  ある方の回答をお待ちします。     

  • 眠る事に神経を使います。

    私は寝具が汚れることをものすごく嫌っています。 普段の生活から潔癖なまでに手を洗ったり、 家に帰ったらすぐに着替え、外で使ったものは極力触らず、 お風呂から上がったあとはすぐに部屋へ行ったりしていますが、 (リビングはみんながいて汚いと思っています。 しかし人とのスキンシップはとても好きです。眠る前でなければ。) この行動の全てはまわりまわって自室のベッドが汚れてしまってはいけないという思いからきています。 しかし自分の寝具以外にはあまり神経は使っていないようで、 例えば旅館などに宿泊する場合は平気で外へ着て行った服で 布団の上にのったり、外の荷物を載せたりしています。 机の上に落ちた食べ物もそんなに汚れていなければ食べることもできます。 ただただ自室の寝具が汚れることだけをいつも恐れています。 私はどういう心理状態でこんな行動をとってしまうのでしょうか。 心理学、精神鑑定に詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 宇宙が存在する理由などについて

    宇宙はなぜ存在するのでしょうか? 地球はなぜ存在するのでしょうか?

  • 人は似た人と付き合うのと、似てない人と付き合うのどちらが良い?

    人は似た人と付き合う(恋愛的な意味だけでなく、交流全般)のと、似てない人と付き合うのどちらが良いでしょうか。 動物だから、似た人といると心地よいのかな。 しかし、似た人間だけで固まることを人とコミュニケーションが取れているとか、社交的と言えるかというと、 言えない気がしますね。 自分とは違うものを持つ人に惹かれるというところもありますね。 どっちか、、でないのならみんなと交流を持つのが良いのでしょうが。

  • 凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたは。。

    1、凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたはどちらですか? 2、何故、死刑存続・廃止論なのですか? 哲学カテであえてお聞きします。

  • 露骨に態度に出るに人間

    職場等で、露骨に態度に出す人がいます。その人が嫌っている同僚や人間には、あからさまに態度に出るので、すぐにわかります。喜怒哀楽が表情にすぐに出るので、付き合いにくいです。こういう人間って性格的に未熟なのでしょうか?

  • どうしても言葉が思い出せません

    何かをするとき先入観やある程度の経験によって自分の中でかたまってしまって、こうであると予想して行動する…  この意味合いの言葉を知りませんでしょうか?すみませんがお願いいたします。

  • 1個人の内面に複数の自我を形成することは可能でしょうか

     具体的には、腹を立てている自我Aを自我Bがおもしろがるというような状態です。この“自我B”を当人が意図的に創ることができるかどうかというのが質問です。  心理学だけでなく、脳科学の面からも検討が必要ではないかと思えるのですが、いかがでしょうか。

  • 自分を大切にできない人は、人に優しくなれないと言いますが…

    自己を犠牲にして他人に尽くす人は(自分が望んでいない場合)それは自分を殺しているから、自分に対して優しくないと考え付きますが、逆に自分が大切な人ほど、他人に無関心な感じがします。 自分を大切にできない人は、人に優しくなれない(大切にできない)といいますが、それはどういうことですか?こちらのカテゴリで良いのか迷いましたが…どなたか説明頂けますか?

  • よく笑う子ほど友達が多い

    「小学生を対象としたある調査によると、”よく笑う子ほど友達が多い”という結果が報告されている。」とあり、この理由として、「よく笑う子は人に良い印象を与えるから、好かれて友達が増えるのだろう。」という以外の理由は、どんなものが考えられるでしょうか? 心理学的根拠も含めて教えてください!

  • 子供について

    子供の自我が目覚めるのは大体何歳~何歳の間なのでしょうか? 子供が自分の意見を持つようになる頃合も教えて頂けると助かります。

  • 赤ちゃんには感情がない

    こんにちは。 題のとおりですが, 赤ちゃんには感情がない,あるいは限りなく0に近い,といえると思うのですが,どうでしょうか? 大人なら,感情表現に一瞬のためらいが生まれ,その「ため」のせいで感情が発生するのですが,赤ちゃんの場合,何か浮かんだことは行動と表現と直結しているため,一切感情は存在しない,と思います。 あまり小さいときのことは覚えてないので,というより,覚えていること記憶が残っていること自体が,気持ちを我慢した証拠にもなると思いますが, そもそも覚えてないので確認できませんが,推測でたぶんこうだった,と思うのですが。 どう思われるでしょうか?

  • 赤ちゃんには感情がない

    こんにちは。 題のとおりですが, 赤ちゃんには感情がない,あるいは限りなく0に近い,といえると思うのですが,どうでしょうか? 大人なら,感情表現に一瞬のためらいが生まれ,その「ため」のせいで感情が発生するのですが,赤ちゃんの場合,何か浮かんだことは行動と表現と直結しているため,一切感情は存在しない,と思います。 あまり小さいときのことは覚えてないので,というより,覚えていること記憶が残っていること自体が,気持ちを我慢した証拠にもなると思いますが, そもそも覚えてないので確認できませんが,推測でたぶんこうだった,と思うのですが。 どう思われるでしょうか?

  • 自分が思っていることを言える人、言えない人

    心理学に詳しい方に質問です。 自分の気持ちや考え、言うべきことなどを何のためらいも無く言える人と、なかなか自分が思っていることを上手く言えない人というのは、心理学的にどのような違いがあるのでしょうか? また、なかなか思っていることを言えない人というのは、その時、無意識のうちにどんなことを考えていると考えられますか?

  • あがり症の克服法

    私もともとあがり症で、少し緊張感のある会議や大人数の席での発表などで、声や手が震えたり赤面したりで悩んでいます。近いうちに大人数の前でちょっとした発表をすることになりました。なんだか恥をかきそうで不安です。40歳も過ぎた男の悩みとしては恥ずかしいのですが、速効性のある対処方法とかありましたら、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」