nisekant の回答履歴

全244件中141~160件表示
  • 人の性格は

    人の性格は 何で決まると思いますか 遺伝ですか それとも環境でしょうか  

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。 哲学のカテで同じ質問をしたのですが、ここのカテではどんな風に見えるかと思い再度投稿させて頂きました。

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。 哲学のカテで同じ質問をしたのですが、ここのカテではどんな風に見えるかと思い再度投稿させて頂きました。

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。 哲学のカテで同じ質問をしたのですが、ここのカテではどんな風に見えるかと思い再度投稿させて頂きました。

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。 哲学のカテで同じ質問をしたのですが、ここのカテではどんな風に見えるかと思い再度投稿させて頂きました。

  • 動物の魂について知りたい

    脳の毛細血管の中の単電子の動きが意識を止めると聞いたことがあります。 こういった量子理論的なもの(すいません、よく知りらないです)が実際に意識にかかわっているとすると、死んだあとも粒子のエネルギー(魂的なもの)が残るとして、動物の魂はどうなるの?という疑問に当たりました。 人の脳もブタの脳も大差ないことを考えると、動物の魂も残るんだろうなと考え、さらに人と動物の魂の違いは???となります 人の方が多く毛細血管を持っているから、動物より人の魂の容量は大きいんだ!!と勝手に安心しているのですが、   上記の理論は無視してくださって結構ですので、魂をどういうものだと想定するにせよ、皆様は動物の魂がどのようなものだと考えるか教えて下さい。(動物には魂はないですという意見当等。)さらに、人と動物の魂の違いも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 動物の魂について知りたい

    脳の毛細血管の中の単電子の動きが意識を止めると聞いたことがあります。 こういった量子理論的なもの(すいません、よく知りらないです)が実際に意識にかかわっているとすると、死んだあとも粒子のエネルギー(魂的なもの)が残るとして、動物の魂はどうなるの?という疑問に当たりました。 人の脳もブタの脳も大差ないことを考えると、動物の魂も残るんだろうなと考え、さらに人と動物の魂の違いは???となります 人の方が多く毛細血管を持っているから、動物より人の魂の容量は大きいんだ!!と勝手に安心しているのですが、   上記の理論は無視してくださって結構ですので、魂をどういうものだと想定するにせよ、皆様は動物の魂がどのようなものだと考えるか教えて下さい。(動物には魂はないですという意見当等。)さらに、人と動物の魂の違いも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 表に出す情報と裏にしまっておく情報

    噂話などで、あの人はどういうことがあるないということを言っていて、会話している当人同士の関係性はもちろんあるのですが、そのときに、これは知っているけども公開するべきだとか公開すべきじゃないとかいう価値判断が問われる場面がありますね。例えば、あの人は障害を持っているとか、悪癖があるとか、養子だとか、一般的に、ちょっとさらっとした会話で口に出すのがはばかられるような事があります。しかし、この価値基準というのは、いったいどうやって生まれるのでしょうか?世間一般に拡大しても、この価値基準は普遍的にあって、「明るく公開すべきもの、暗くて基本的には伏せておくもの」という、ほとんど無意識的な規制のようなものが存在しています。この規制の ※発生原因 ※価値基準の作成基準システム のようなものをどう考えたらよろしいですか? それからなぜ、こういうものは暗い、こういうものは明るい話題だという、価値観が生まれるのでしょうか?下衆な宇宙人にとっては、障害があるなんていうのは最も賛辞されることかもしれませんよね。

  • 何もない空間の木が倒れたときに音は発せられるか

    何も無い空間があります。そこに1本の木があります。その木が何らかの原因で倒れました。木が倒れたとき、倒れた音は発せられたでしょうか? この質問は10年くらい前に友達から出されました。意味がわかりませんでしたが、木が倒れたんだから人っ子一人いない空間であれ、木が倒れたという事実はかわらない、なので物が倒れたときには音がでるはず、ということで音は発せられると友達に言いました。しかしその友達は、いや音は発せられなかったといいました。なぜか聞いても、哲学的には音は発せられないらしい、自分もなぜかはわからないが友達から聞いたと言っていました。 質問の意味がわからないかもしれませんが、10年くらいずっと疑問に思っています。何かよい知恵があればお教えください。

  • 何もない空間の木が倒れたときに音は発せられるか

    何も無い空間があります。そこに1本の木があります。その木が何らかの原因で倒れました。木が倒れたとき、倒れた音は発せられたでしょうか? この質問は10年くらい前に友達から出されました。意味がわかりませんでしたが、木が倒れたんだから人っ子一人いない空間であれ、木が倒れたという事実はかわらない、なので物が倒れたときには音がでるはず、ということで音は発せられると友達に言いました。しかしその友達は、いや音は発せられなかったといいました。なぜか聞いても、哲学的には音は発せられないらしい、自分もなぜかはわからないが友達から聞いたと言っていました。 質問の意味がわからないかもしれませんが、10年くらいずっと疑問に思っています。何かよい知恵があればお教えください。

  • 何もない空間の木が倒れたときに音は発せられるか

    何も無い空間があります。そこに1本の木があります。その木が何らかの原因で倒れました。木が倒れたとき、倒れた音は発せられたでしょうか? この質問は10年くらい前に友達から出されました。意味がわかりませんでしたが、木が倒れたんだから人っ子一人いない空間であれ、木が倒れたという事実はかわらない、なので物が倒れたときには音がでるはず、ということで音は発せられると友達に言いました。しかしその友達は、いや音は発せられなかったといいました。なぜか聞いても、哲学的には音は発せられないらしい、自分もなぜかはわからないが友達から聞いたと言っていました。 質問の意味がわからないかもしれませんが、10年くらいずっと疑問に思っています。何かよい知恵があればお教えください。

  • 扁桃体の除去について

    脳の扁桃体を破壊された(取り除かれた)人間って恐怖、不安を感じることがなくなると言われていますが、そのかわり、好き嫌いがなくなり、色々なものを口に入れたりと弊害の方が強くでて、人生が破綻してしまうというのはよく聞く話なのですが… 扁桃体をさらに細分化して破壊したという例を聞いたことがないのですが、扁桃体の中のさらに小さな部位を破壊した時、恐怖のみを消し去ることは可能でしょうか?

  • 学生スポーツと喫煙について

    大学の入試試験のためグループディスカッションの練習をしているのですが、どうしても相手の意見に対して自分の正当性を示せません。どうかお助けください! まず、自分の状況として、 自分は高校3年生で、ある激しい運動をする県内では強い部類に入るスポーツクラブに入っていて、さらにレギュラーにも入っているとします。 しかし、自分は昔から三度の飯より喫煙が大好きでやめようとも思ったことがありませんでした。 (仮の話としてですよ) そこで、ある人に あなたはそういう部活に入っているのに、体力的にも下がる上、見つかれば出場停止もありえるのにあなたはなぜ喫煙をやめようとおもわないのか、そしてそれは無責任ではないのか? と突き詰められたものとします。 そこで、自分は部活も喫煙もやめるつもりはないとした上で、自分の正当性を示すとするならどう言えばいいでしょうか? ポイントとして (1)その部活の過半数は喫煙、飲酒、中には暴走族もいます。なので自分はただ煙草を吸っているだけ。 (1)自分は人一倍部活の練習に手を入れている。 (2)煙草を屋外で吸うことはなく、自分の家の中、喫煙仲間の家でのみ吸っている。最善の注意を払い見つからないようにしている。 もちろん持ち運びも厳重に密封。 (3)部活の仲間も吸うことを認めている(もちろん見つかるような危ないことをするようなら厳しく注意する。) (4)煙草を吸った事による体力の衰えはほとんど見られない。 (自分は短距離、長距離においてもスポーツをしている人間の中で良い方に入る。他の喫煙者も短距離は全く下がらない。長距離については(喫煙しているから)下がっているんだろうな。という意見がある。実際のタイムについては誤差の範囲と言える。) (喫煙とスポーツの因果関係については細かい事はわかりませんが私達については煙草吸ったせいで体力的に悪い結果が出た事がないとします。) 以上です。 法律に縛られた考え方でも、法律抜きならでは本人にしか悪影響のないことだから。という考えでも結構ですが、そのどちらかであるか、またはそのどちらかでなければどういうものであるかも書いて頂きたいです。 当事者であるか影響を受ける第二者であるかまったく関係のない第三者であるかによっても質が違ってくるのではないかとおもいますのでその面でも明記していただけると幸いです。 初心者ですので質問はもっとこうしたほうがいいよとか、そういう意見も頂ければと思います。 とても汚い文で恥ずかしい限りですが、よろしくおねがいします。

  • 人間の理性について考えを聞かせてください

    「人間の理性」に関して、デカルト、ロック、カントの考えに対するみなさんの賛成意見、反対意見をきかせてください。論拠もできるだけ明示してください。また、賛成する点や反対する点を具体的にお願いします。長文大歓迎です^^

  • 人間の理性について考えを聞かせてください

    「人間の理性」に関して、デカルト、ロック、カントの考えに対するみなさんの賛成意見、反対意見をきかせてください。論拠もできるだけ明示してください。また、賛成する点や反対する点を具体的にお願いします。長文大歓迎です^^

  • 人間の理性について考えを聞かせてください

    「人間の理性」に関して、デカルト、ロック、カントの考えに対するみなさんの賛成意見、反対意見をきかせてください。論拠もできるだけ明示してください。また、賛成する点や反対する点を具体的にお願いします。長文大歓迎です^^

  • カウンセリング理論と、「許しなさい」という考え方

    よろしくお願いします。 ある人生相談を見ていて、不自然というか疑問に思ったことがあるので質問したいと思います。 ある相談者が、許せないという思いを抱いていました。彼は両親に対して怒りを感じています。彼が怒りを感じるのは、彼が語るところを素直に聞く限り、私個人としては、もっとなことのように感じます。ですが、誇張かもしれませんし、抱かない人もいるのかもしれません。しかし、彼はそういう家族とも接しなくてはいけないので苦しんでいます。離れる選択は、部分的には可能ですが、まったく離れるというわけにもいかない・・・。 こういう状況があるとします。 この場合に、家族と接するのが苦しいのは、彼の怒りによるものだから、彼が両親を許し、育ててもらったことに感謝することによって、彼自身が救われる、気持ちが軽くなるというアドバイスがなされています。そしてそのことによって、相手も変わるとも。 理屈としてはわかるのですが、このような人生訓は、カウンセリングとしてはどうなのか?というのが感想です。相談する人にすら受け入れてもらえないわけですよね? こういう厳しい言い方に、本当の愛がこもってると彼らは言ってますし、中にはこういうのが必要なことだってあるのかもしれませんが、杓子定規にこういうことを言う人がたくさんおられます。カウンセリングの勉強したことがあるそうです。 私はカウンセリングの勉強はしたことがないです。しかし、カウンセリングの基本概念とは、ぶつかりそうだという印象を持っています。 実際の所、カウンセリングに、このように許せ、許さないことによって自分が苦しむという理論はあるのでしょうか? 念のためですが、あくまでも個人的な疑問として聞いていますので、ここで、このやり方を否定にしろ賛成にしろ、回答をもらったからと言って、何もアクションはしません。

  • 「笑い」とはどう考えればいいんでしょう

    「笑い」がなんなのかよくわかりません。 例えば、夢で「恐怖夢」はあるけども「笑夢」というのはない?少なくとも、夢で自分が考えたギャグの落ちで、笑って起きた経験は私にはありません。 心の原始的な部分にある感情には、どうも「笑い」はない。「喜び」は原始的感情にあって、「恐怖」とか「不安」とかとならんで、現実場面にも時々出てきますね。うまいものを食べるとか、好きな異性を前にするとか、セックスの最中とか、友人との談笑中とかあるでしょうね。それは表情的には「笑い」に近いものとなっています。でも、似て非なるものじゃないでしょうか。もちろん「喜び」と「笑い」はかなり、正の感情、生き生きとした感情という方向性でオーバーラップしているんですが、掛かっている次元が違うのか。やはり、原始的というところから超えた、文化的という側面を持たざるを得ないものなんでしょうか。

  • 無意識的なものをなぜ想定できるのか?

     言葉とは意識的なものを表象していると思うのですが、意識的なもので原子などの無意識的なものを、どんな感じかと想定することができるのでしょうか?  無意識的なものを人間の感じる感じで構成することができるというのがちょっと納得できないのです。  ご教授お願いします。

  • プラトンのイデア論とアリストテレスの説は

    どう対立しますか??また、両立は可能ですか??早めにお願いします。